新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

まめや萬久 『金のかすてら』

201605040.jpg

義妹から、まめや萬久さんの 『金のかすてら』という
とっても可愛いカステラを貰いました。
金沢らしい金箔をはったカステラが、
兎の形にカットされていて、
食べながら型抜きができるんだそう。

一人でやるのは勿体ないので、
娘たちが帰って来る連休までとっておきました。

201605041.jpg

中身を取り出すと三切れに分かれていて、
形の違う兎が型抜きされていました。
サイトを拝見すると、
日本に数台しかないフランス製の最新カットマシンを使っているそう。

201605042.jpg

さっそく型抜きしながら食べてみました。
美味しい、楽しい、可愛いという三拍子揃ったカステラ。
これからのギフトって、こういう要素が必要かもしれませんね。

【ほし太の日向ぼっこ】

ふじの国⇔せかい演劇祭「イナバとナバホの白兎」

201605030.jpg

今回の演劇祭で一番楽しみにしていた、
SPACの新作「イナバとナバホの白兎」を観劇しました。

駿府城公園で野外上演された「マハーバーラタ」に続いて、
2作目の街中野外上演です。

この演劇は、フランスのケ・ブランリー美術館より、
開館10周年記念のため、SPACに依頼された新作です。
というのも、この美術館の開館こけら落とし公演として、
マハーバーラタが上演され、大好評を博したからでした。
上演されるのが「クロード・レヴィ=ストロース劇場」という名前なのだそう。

そこで、芸術総監督の宮城さんが、
レヴィ=ストロースが最晩年に書いた『月の裏側』という書物から、
イナバの白兎と北米先住民の神話とのつながりについて書かれた箇所を発見。
この演劇の構想を得たのだということです。

物語は3部構成となっていて、
1部はイナバ編、2部はナバホ編としてそれぞれの神話を紹介し、
そして3部では、元となった大きな神話を、
SPAC俳優陣全員の共同制作という形で創り上げたというのです。

SPACらしい、スピーカーとムーバーが別れたスタイル。
また、今回特に目を引いたのが様々な仮面でした。
それにより神話の世界にすんなりと入りやすく感じました。
また、セリフは演じる俳優自らが考えたそうで、
より力強く、魂の入った言葉の数々が時に単独で、時に重なり合い、
奥行き深く響いてきました。

世界中に伝わった神話。
その元となったのはきっとこんな物語だったのだろう。
そう思わせる物語の最後。
感動的なセリフとともに、舞台上は一気に祝祭の場となって終演。

素晴らしい演劇でした。
きっとフランスの観客にも大きな感動を与えることと思います。

【ほし太の日向ぼっこ】

三代目、りちゃーど 演出:オン・ケンセン

%E4%B8%89%E4%BB%A3%E7%9B%AE%E3%80%81%E3%82%8A%E3%81%A1%E3%82%83%E3%83%BC%E3%81%A90000.jpg

ふじの国⇔せかい演劇祭。
次に観劇したのはシンガポールの著名な演出家オン・ケンセン氏による、
「三代目、りちゃーど」でした。

この演劇は、シェークスピアの「リチャード三世」を、
野田秀樹氏が潤色し、1990年に夢の眠遊社で上演されたものを、
今回あらたにオン・ケンセン氏が演出したものです。

裁かれるのは、「りちゃーど」で弁護人は「シャイロック」。
法廷の場にはシェークスピア自身も登場し、
シェークスピアの書いた戯曲の登場人物が、
シェークスピア自身の生い立ちから悪意を暴き、
様々な確執を繰り広げます。

時にドタバタな言葉遊びがあり、
リチャード三世の王位争いがいつの間にか、
華道界の跡目争いに置き換わるなど、
ハチャメチャな展開の中、物語が進行していきます。

キャストがまた面白く、
歌舞伎の中村壱太郎さん、狂言の茂山童司さん、宝塚出身の久世星佳さん、
バリの影絵芝居俳優など、異色の組合せが新鮮でした。
とてもエネルギッシュで、スピード感があり、
見応えがありました。

【ほし太の日向ぼっこ】

お茶摘み

201605010 .jpg

毎年5月に、芝川にある義兄の山で、
兄弟姉妹が集まってお茶摘みを行います。

自家消費用のお茶なのでもちろん無農薬のお茶の木。
それを手摘みで新芽の柔らかいところだけを摘んでいきます。

今年はゴールデンウィーク中の予定していた日が
雨の予報だったので、
日程がなかなか決まらず心配しましたが、
ちょうど、八十八夜にあたる5月1日に行うことが出来ました。

201605011.jpg

山口さんに作ってもらったマイ竹かご持参で参加。
みんなに感心されました。

201605012.jpg

義兄弟の一人が毎年作ってくれる手打ち蕎麦。
これが楽しみで参加しているようなものです。

私は静岡おでんを作っていきますが、
おでんもみんなが楽しみにしていてくれるようなので
作り甲斐があります。

【ほし太の日向ぼっこ】

ふじのくに⇔せかい演劇祭 2016 「おうちにかえろう」

%E3%81%8A%E3%81%86%E3%81%A1%E3%81%AB%E3%81%8B%E3%81%88%E3%82%8D%E3%81%860000.jpg

毎年ゴールデンウィークに楽しみな『ふじのくに⇔せかい演劇祭』
今年もいよいよ29日から始まりました。

オープニングは、オーストラリアから参加の
ティム・ワッツ、アリエル・グレイ、クリス・アイザックスの三名による、
「It’s Dark Outside おうちにかえろう」です。

この演劇は一人の老人が、
住み慣れた家を離れ、アウトローに追いかけられながら、
テントを持って荒野をさまよい歩く。
という大冒険の様子を、
仮面やアニメーション、人形を使って様々に表現しています。

実は老人は認知症にかかっていて、
冒険は心の中に起こる色々な妄想やさまよいによって起こっているのですが、
それを時におかしく、時に哀愁を持ってみせてくれました。

アフタートークでは、演技者の身内にも認知症の方がいて、
そのことが今回の作品にも深く影響を及ぼしたと聞きました。

人形の動きは文楽を思わせ、
綿を使って老人の思い出や大切なものを表現していましたが、
それもまるで漫画のふきだしのようで、
とても親しみやすく感じました。
これからが楽しみな若い表現者たちでした。

【ほし太の日向ぼっこ】

鹿児島のお土産

201604290.jpg

友達が息子さんに誕生日と母の日を兼ねて、
鹿児島旅行に連れて行ってもらったという話を聞きました。

お土産にいただいたのがとっても珍しいお饅頭でした。
飛龍頭(ひろうづ)という名前もユニーク。
島津家の別邸跡「仙嶽園」で抹茶の呈茶があり、
その時の茶菓子がこのお饅頭だったそう。

そういえば遠い昔に仙嶽園を訪れた時、
こんな可愛いお饅頭と抹茶を頂いた記憶があります。

201604291.jpg

白餡に細かく刻んだ干椎茸や柚子、味噌、銀杏が入った、
小ぶりのお饅頭で、とても上品な美味しいお饅頭でした。
仙嶽園でしか買えないのだそう。貴重です。

201604292.jpg

そしてもう一つ、
鹿児島空港で一番人気の「唐芋レアケーキ LOVELY」
というお菓子も頂きました。

201604293.jpg

芋焼酎にも使われる「コガネセンガン」というサツマイモ(唐芋)
を使用した滑らかな食感のお芋とチーズのケーキ。
こちらもとっても美味しかったです。

鹿児島は遠いので、
頂く機会がなく初めて食べました。
嬉しかったです。
ゴールデンウイークには娘たちも帰って来るので、
食べさせてあげたいと思い残りは冷凍しました。

【ほし太の日向ぼっこ】

紫露草

201604282.jpg

数年前長野県飯田市にある知り合いの山荘にはえていた紫露草。
その時初めて見た紫色の花がとても印象的でした。
いただいて庭に植えたら毎年この時期になると、
知らぬ間にきれいな花をつけてくれます。

家の東側の、あまり日当たりもいいとは言えない場所で、
特別な世話も何もしていないのに、
毎年毎年楽しませてくれるけなげな花です。

調べたらピンク色と紫色の種類があるようです。
我が家の花はどちらかというとピンク色に近いようです。
この花を見るともうすぐ夏、という気がします。

【きらくな寝床】

手作り発酵茶

201604283 .jpg

歳時記の写真撮影用に摘んだ、
たけのこ山に生えていた放置されたお茶の木の新芽を、
発酵茶にしてみました。

摘んだ葉を手で揉んでから、
ビニール袋に入れて発酵させてから乾燥させました。

201604284.jpg

色はウーロン茶っぽくなりました。
味はかすかに発酵茶の味ですが、
まだ生の葉っぱっぽくもありました。

発酵させている時、
余りお天気が良くなくて気温も高くなかったので、
発酵がすすまなかったようです。

今度作る時はもう少ししっかり発酵させたいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

原木しいたけ

201604270.jpg

いつも色々とお世話になっているGちゃんが、
とっても大きな原木椎茸を持ってきてくれました。
(大きさがわかるようにガム置いてみました)

この大きな椎茸は、Gちゃんのご両親が井川の方で育てているもの。
毎年戴くのですが、大きな割には瑞々しくて柔らかで、
とれたてなので風味もとってもいいです。

さっそくバター醤油で焼いたらホント美味しかったです。
食べやすく切って焼いたんだけど、
2枚でフライパン一杯になっちゃったのには驚きました。

【きらくな寝床】

SEの手料理

201604260.jpg

パソコン関係は専門の知識がないと難しいので、
システムエンジニア(SE)の方にお願いして来てもらっています。

独身者なので、お昼ご飯はいつも私が作って持って行くのですが、
本日は、SE手作りの肉じゃがをお鍋いっぱい持ってきてくれました。

本を見てきちんと調味料も量って作ったということで、
本格的な出来栄えです。
スタッフみんなで分けても充分沢山食べられました。
美味しかったです!

201604212.jpg

たまたまノートパソコンに不具合が出て、
修理に出すのに中のデーターをバックアップする必要があり、
急きょ使わないパソコンの中にある、ハードディスクを取り出すことに…。
パソコンを分解したの初めてみました。

201604262.jpg

取り出したハードディスク。
こんなんだったのね。

【ほし太の日向ぼっこ】