新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

新年会2016

201601010.jpg

毎年元旦には長女の家に集まり新年会を行います。
姉も私も、年末ぎりぎりまで仕事なので、
お節の用意も充分にできないと思っていましたが、
義妹がおでん用の牛スジとモツ、
練り製品を買っておいてくれたので、
31日におでんを作り、今年もお正月におでんが食べられました。
姉の家では卵を30個使って錦玉子を作ってあり、
ご馳走が並んで豪華でした。

201601011.jpg

娘のリクエストで、姪がサンセバスチャンを作ってくれました。
ケーキ教室で作った時よりもキレイな石畳模様で、
とっても美味しかったです。

一同が揃うのも一年に一度なので、
来年もみんな元気に集まりたいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

餃子バブル

201601012.jpg

年末帰省した名古屋の兄夫婦が、
お墓参りに行った帰りに足久保で買って来てくれました。
「餃子 よしみ 」と箱にあったので、
少し調べたら、美和中の近くにあるお肉屋さんの餃子のようでした。

201601013.jpg

お肉は静岡の「ルイビ豚」を使っているのだとか…。
先日も宇都宮餃子を頂き、
この暮れは餃子づいている我が家。
今夜はおそばと餃子で年越しです。

【ほし太の日向ぼっこ】

今年のお飾り

201512300.jpg

毎年年末に、友人の町田さんが手作りのお飾りを届けてくれます。
今年のお飾りもとっても素敵な出来栄えです。

のしもち作りも無事に終了したので、
今夜はこのお飾りを会社のドアに飾って帰ります。

来年も良い年になりますように…。

【きらくな寝床】

のしもち作りの おやつ

201512290.jpg

友人の後藤さんから、手作りの柚子胡椒を頂くようになってから、
柚子胡椒が益々好きになり、
柚子胡椒味の物を見ると、
ついつい買ってみたくなります。

これは、ジャパンフリトレーのトルティーヤチップスの柚子胡椒味。
まさかの洋と和のコラボレーション。

予想以上に美味しかったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

のしもち始めました。

201512280.jpg

毎年恒例ののしもちづくりが今日からスタート。
今年は28日、29日、30日の三日間で60枚以上作ります。

お米を販売しているだけで、
何故かお客様から「のしもちをやってよ」とリクエストがあり、
すでに数十年。
何も宣伝はしていないのに、
8月くらいから「今年もお願い」とご注文を下さる方もいらっしゃいます。
作れる数に限りがあるため、
お断りさせていただくことも多く申し訳です。

今年は一日少ないので、すぐにいっぱいになってしまいました。
他の店で買うお餅より美味しいと言っていただけますが、
それは、お餅のつき方が上手というより、
もち米が美味しいんだと思います。

茨城の照沼渉さんが、
EMぼかし菌で作った堆肥がお米作りに活かされています。
それをうちの精米担当の青木君が上手に丁寧に精米してくれるので、
真っ白で伸びのよい美味しいお餅になります。

【ほし太の日向ぼっこ】

宇都宮餃子

201512270.jpg

主人が栃木の友人に菊姫を贈ったお礼にと、
宇都宮餃子がたくさん贈られてきました。

「まさしの餃子」と書いてありました。

201512271.jpg

一箱に30個入っていました。
冷凍のまま、熱湯を餃子の半分くらい入れて強火で焼くこと。
お湯が無くなるまで強火のまま焼いて焦げ目がついたら出来上がり。

タレも一緒に付いていたのでそのまますぐに食べられます。
ボリュームたっぷりでした。
調べたら、宇都宮でも老舗の一番の人気店なんだそう。

【ほし太の日向ぼっこ】

大好物

201512260.jpg

我が家の家族はみんな漬物が大好き!
でもスーパーで売っている漬物はダメで、
自家製の漬物じゃないと箸がすすみません。

とくに友人の後藤さんのお母さんの、
手作りの漬物が本当に美味しくて大好きなのですが、
年末に沢山いただき、一気にテンションが上がりました。

赤かぶ、沢庵、白菜の押し漬け…。

201512261.jpg

蕪の千枚漬けも、
柚子と昆布の風味がきいて絶品です。
漬物があれば食卓がとてもにぎわって嬉しいです。
幸せ~。

【ほし太の日向ぼっこ】

暖冬の証

201512250.jpg

父親が庭のプランターで作ったプチトマトが、
まだ青々と葉を茂らせ、
毎日のように真っ赤なトマトの実がとれます。
ハウス栽培ならまだわかりますが、
もちろん露地物なので、
今年はいかに暖かい師走なのかがこれでもわかります。

【ほし太の日向ぼっこ】

カリフローレ

201512232.jpg

友達から「最近気に入ってよく食べてるんだよ」
と言っても貰ったのが、
生のまま食べられるカリフラワー、
「カリフローレ」というそうです。

じまん市という地元の直売場で販売しているんだとか。
調べたら、
2012年ごろから作られ始めた新しい野菜のようです。

カリフラワーよりも花蕾の部分がばらけた感じで、
お昼に、そのままサラダの中にトッピングしたら、
スタッフから「可愛い~」と言われました。

花蕾部分だけでなく勿論茎のところも生で食べられます。
コリコリとした食感で、
甘みがあって美味しかったです。

今度見かけたら買ってみよっと!!

【ほし太の日向ぼっこ】

見当

201512231.jpg

年賀はがきの摺りも佳境に入ってきました。

これは、筋彫りといって輪郭線を彫った版木です。
いつも使っているシナべニアの合板は、
柔らかいのでこういう細い線を彫ると欠けてしまいます。
だから少し固い板に彫ります。
これは、ホームセンターで買った、
ホウという木の板。

ピンクのラインマーカーで印をつけている部分が、
見当といって、
紙をそこに合わせて置く部分です。
これがズレてしまうと、
版を重ねて摺ったときにおかしくなってしまいます。
とても大事な部分。

見当違いという言葉は、ここからきたんですね。

【ほし太の日向ぼっこ】