共同の田んぼで作る黒米の苗床作り
今日は共同の田んぼで作る黒米の苗床作り。
1、まずは苗床をつくる部分の草を刈ります。
人手が多いので手刈りしました。苗床の広さは1.2m×7m(結構広いです)
2、最初にまず、籾を蒔いた上にかぶせる草(ススキ)を近くの田んぼに刈りにいきました。
先端の細い葉っぱの部分だけを切っていきます。
3、表面の土を鍬で薄く削り取ります。
草の種を取り除くためなので、真ん中にクワを入れて一気に削るのが良いようです。
4、削った表面を少し耕します。手前から真ん中に向かって少しづつクワを入れます。
5、耕した部分の土を両手でほぐして細かくします。
6、表面の土がほぐれたら手で叩いて平らにします。
7、籾を3㎝四方に一粒の間隔で蒔いていきます。
8、周りにモグラ除けの溝を掘ります。
線に沿って縦にスコップで切れ目を入れ、幅をとってもう一本切れ目を入れてから
土を掘り返していきます。
9、掘り返した土を細かくし、ザルに通してさらに細かくします。
10、細かくなった土を籾にかけていきます。
11、3㎝~5㎝位に短く切った稲わらをかぶせ、その上からススキもかぶせます。
(山口さんが、三条市で購入した刃物が便利です)
12、全部隠れたら不織布をかけて完成!
6人~8人掛かりで3時間。中々大変でしたが人数がいると早いです