新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

ライスミルク

201505260.jpg

今年になってよく目につくようになった『ライスミルク』
近所のヨーカ堂にも売っていたので試し買い。

甘酒のような味を予想していたら…。
ん?何だか薄~いお粥のような…。

原材料を見ると、
玄米・米油・食塩・乳化剤とありました。
195g入りで213円(高いです)

どうやって作るのかネットで調べてみると、
生の玄米を一晩水につけ
食塩と亜麻仁油少々を入れてミキサーで粉砕。
これを漉したら出来上がりという簡単なものでした。

これだったらわざわざ買わなくても作れます。
でも作ってまで飲みたいほど美味しいものでもなかったので、
やっぱり玄米はご飯で食べた方がいいな。

【ほし太の日向ぼっこ】

自然農の田んぼ

201505271.jpg

5月23日の土曜日、坂ノ上で自然農の集まりがありました。
私は仕事で夕方からの参加。

皆が夏野菜の植え付けを学んでいる時に自分の田んぼの草取りをしました。

苗がかなり大きく育ってきました。

201505272.jpg

今年は大きく育った苗と、まだ芽が出たばかりの苗が混在し、
育ちがばらばらな感じがします。
中には分けつが始まったものもあり、びっくりです。
立派に育った稲、と思ってよく見たら根っこが赤くてヒエだった…ということもあります。

雨が降らず、カラカラに乾いていたので水遣りをして終了。

201505275.jpg

ちょっとだけ自然農の会に方へも顔出し…。
子どもたちも合わせたら50人くらい来ていたようです。

201505273.jpg

夕方5時からは懇親会。
坂ノ上の公民館をお借りしました(ここは元小学校の校舎)
県内各地から集まって来ていました。
30代後半から40代の食への関心が高いファミリーです。

201505274.jpg

子供用の甘口ひよこまめのカレー、スパイスが効いた辛口、
しょうがとかぼちゃの三種類のカレーと、
一品持ち寄りの品。
私は、浅漬けと筍、ふき、スナップエンドウを持参しました。

【きらくな寝床】

ケミコさん

201505231.jpg

御年16歳のケミコさん、
動物病院から処方された薬の袋には
人間に換算すると93歳と書いてありました。

血液検査をすると腎臓の数値がよくないと言われ、
腎臓ケア食に変えたのですが、先週突如として危篤状態になりました。

食欲もなく、食べても吐いてしまい、
ぐったりとして立ち上がることもできなくなり
もう今夜が峠で、朝までには天国に旅立ってしまう…。

と思い、夫婦二人で頭と背中をさすること2時間。
その後覚悟を決めて寝たのですが、
朝になると少し元気を回復。
そのまま獣医さんに連れて行くと、
血液を作り出すことができない極度の貧血状態だと言われました。

血が薄いので点滴も最小限しかできず、
抗生剤も打てなかったといいます。

それでも点滴がきいたのか驚異的な回復力をみせ、
なんと日曜日にはモリモリご飯を食べるまでになりました。
眠っている姿も元気なころと同じで、まったくたいしたものです。

週明けからは、血液を増やすための治療を開始する予定です。

【猫とお昼寝】

夏みかんの酵素

201505230.jpg

毎年この時季、妹が知り合いから昔ながらの夏みかんをもらいます。
何も手をかけていないのでもちろん無農薬で肌もきたないし、
何より酸っぱすぎてそのまま食べることができないくらいのシロモノです。

それを夏みかんの酵素ジュースにするのが私の役目。

全部の重さを量り、その1.1倍の白砂糖を混ぜて一日一回かき混ぜること。

それだけで約1か月後には夏みかんの酵素が出来上がります。

本当は食べても美味しい夏みかんで作れば、
もっと美味しい酵素ができるんだけど、
妹たちはこれでも美味しく飲んだと言っていたので、
まあいっか!

出来上がった酵素は、炭酸水で割ったり水で割って飲みます。

【ほし太の日向ぼっこ】

サバ缶カレー

201505201.jpg

前からレシピを見かけることがよくあり、
一度は作ってみたいと思っていたサバ缶カレー。

生活クラブのサバ缶、3缶パックのうち2缶使います。

201505202.jpg

玉ねぎ、人参、ピーマン、ニンニクをみじん切りにしてよく炒め。
火が通ったら、サバ缶を汁ごと投入。
そこへローリエの葉っぱ一枚とトマトジュースも一本いれてしばらく煮込みます。

汁気が少なくなってきたらカレーパウダーを大さじ3杯くらい入れて、
仕上げに塩胡椒、トマトケチャップ、ソースなどで味を調整します。

201505203.jpg

ドライカレータイプのサバ缶カレーが完成。
お肉の出汁に慣れていると一瞬「あれっ」と思うけど、
すぐに慣れて美味しく戴きました。

会社に持って行ったらなかなか好評でした。
サバの骨ごと入っているからカルシウムががっつり取れそう。

【ほし太の日向ぼっこ】

モダン 原田マハ著 文芸春秋

201505200.jpg

原田マハさんの新作『モダン』を、
お話を伺うために急きょ買って読みました。

ニューヨーク近代美術館(MoMA)を舞台にした短編が5つ。

マハさんが最も得意とする(私が大好きな)分野での話。

いつもながら出てくる絵画の描写が秀逸で、
毎回読みながら実物をこの目で確認したくなります。

ワイン文学会の時、「90%フィクションです」とおっしゃっていたマハさんですが、
読むとすべてが本当にあったことなんじゃないかと思ってしまいます。

MoMAにもいつか行ってみたいなぁ。

そう思わせることが一番マハさんが狙ったとこなんですよね。

【ほし太の日向ぼっこ】

本の音 夜話

201505190.jpg

ワインショップ エノテカ 銀座店 で、
文学ワイン会という催しがあり参加してきました。

娘が偶然見つけて誘ってくれたこの催し、
大体2カ月に一度開かれているようで、
今回で第4回目ということでした。
定員が26名というのも贅沢です。

ブルーノートでお酒を飲みながら音楽を楽しむように、
ワインを飲みながら文学の話を聴くという素敵なコンセプト。

そして今回のゲストがなんと、
私と娘の大好きな 原田マハさん。

実は下戸というマハさんでしたが、
作品中にはワインの登場シーンも多く、
今回一杯目にサーブされた白ワインは、
『楽園のカンヴァス』に出てきたリースリング。

とても香り高く飲みやすいワインでした。

幼い頃から美術全集(お父様がそのセールスをされていたそうで)に親しんでいたマハさん、
ピカソは永遠のライバルでした。
とのお話に会場からも笑いがおきました。

次に出された赤は、ボルドーのフルボディ。
スーモーキーなフレーバーで、
ブルスケッタ、ポテトサラダ、マリネ、
リオナソーセージなどを盛り合わせたおつまみともよくあって、
とても美味しかったです。

楽園のカンヴァスは構想25年で書かれたという話。
大原美術館での館長さんとのやりとり、
「僕はどこで死んでいたらいいですか?(ダヴィンチ・コードのように)」
など、とても楽しいお話が満載であっという間の二時間でした。

アートも文学も、そしてワインも、
生きていくために必ずしも必要ではないかもしれないけれど、
これらを楽しめるのは人間に生まれたからこそ、
これからも楽しんで人生を送りたいと思いました。

終了後は著作にサインも書いていただき満足。

機会があればまた是非参加したいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

東京行き

201505180.jpg

5月17日、ビルボードライブ東京での佐野元春ライブに行ってきました。

入場開始が18時半からだったので、
しばしミッドタウンの芝生広場を散策。

多くの家族連れが、芝生に寝転んだり、
座ったりして思い思いに楽しんでいました。

こういう休日の過ごし方もいいなぁ。

201505181.jpg

ビルボード会場入り口にあった花。
綺麗だったので撮ってみました。
去年に引き続き2回目の来場ですが、
開演前はいつもワクワクドキドキします。

201505182.jpg

日が暮れるまではカーテンが開いていて、
目の前の芝生広場が一望できます。

ライブが近づくとともにカーテンも閉じられ、
気分がだんだん盛り上がってきます。

そしてこの日のもう一つの楽しみはコース料理。

予定ではライブ開始前にある程度食べられるつもりでいましたが。
混んでいたのかなかなか料理がサーブされませんでした。

味はよかったんだけど、
ライブが始まると暗いのでせっかくの盛り付けがよく見えなくて、
少し残念。

ライブは、
ホーボーキングバンドとチェロを従えて、
少数精鋭の質の高い演奏を楽しめました。

普段のコンサートホールでは演奏されない曲、
アレンジを全く変えての曲、
そしてビルボードのために作ったという新曲、
盛りだくさんの15曲。

夢の中にいたような1時間半でした。

【ほし太の日向ぼっこ】

父の畑

201505170.jpg

殆ど毎日、仕事帰りに義母の家に寄るので帰宅するのは21時過ぎ。

そのため自分の父親はほっぽらかしの状態で、
悪いなあと思いつつも、
元気でいてくれることに甘えて何もしていない自分を反省。

せめてもの罪滅ぼしにと日曜日の午前中、
父のやっている畑に一緒に行ってきました。

何を植えるのか全く分からないけど、
草を鋤簾で削りとり、枯れた茎を漉き込む準備をしていました。

201505171.jpg

私は、トウモロコシの周りの草取り、
大葉の苗取り、ビワとりなどしてました。

トウモロコシはこの前の台風で全部倒れてしまったそうですが、
また力強く立ちあがっていました。

頑張って世話をしても、虫にやられたり鳥に食べられ全滅したりと、
報われないことも多いですが、
今年はたくさん収穫できるといいな。

【ほし太の日向ぼっこ】

ケミコのはげ

201505161.jpg

頭のてっぺんに十円玉くらいのハゲが出来てしまったケミコ。
二週間以上立って、ようやく毛が生えそろいました。

骨折の後膿んでしまった足もかなりよくなり、
びっこひきひき歩いていたのが、
かなり元通りに歩けるようになりました。

化のう止めが、粉のお薬だったので、
飲ませやすくてよかったです。

また一週間後に診察です。

【猫とお昼寝】