新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

マクロビオティックのおやつ♪

1102151.jpg

娘が学食につかっているアルソアの社員食堂「ガーデン」で、
マクロビオティックのクッキーを買って来てくれました。

かぼちゃ、よもぎ、ごぼう、紫芋と、
それぞれ素材の味が生きていて、
もちろん卵も乳製品も使わないで作ってあります。

中でもごぼうのクッキーは、
娘も一番気に入っているだけあって、
けっこう病みつきになる味♪

これをマクロビオティックを全然知らない従妹にあげたら、
「卵も乳製品もつかわないで、あんなに美味しくできるんだね~」
とびっくりしていました。

そう、この味で食べなれると、
普通のバターや卵たっぷりの洋菓子は
なんだか味が強すぎるように感じてしまいます。

【ほし太の日向ぼっこ】

お見舞いでいただいたのは…

1102150.jpg

いつまでも風邪が治らない私に、
ヒーリングサロン「月の雫」の友人から
お見舞いにハーブティを戴きました。

いつもリンパマッサージの後に
月の雫で出してもらう「ローズヒップティ」。

綺麗な濃いピンク色の酸味のあるお茶です。

ビタミンCたっぷりで、
これを飲んだら風邪も治りそう♪

ちなみに彼女は、
小、学、高と皆勤賞。
娘さんがインフルエンザにかかっても移らないという超健康体の持ち主。
私も身体が丈夫なだけが取り柄と思っていたけど、
最近は体調を崩すことも多くて、
彼女にあやかりたいと切実に思ってしまいました。

【ほし太の日向ぼっこ】

ごま塩

1102141.jpg

今月のはじめから体調を崩してしまい、
それがなかなかよくならないので、
ここはいっちょう「おめでとう」を作らねば!
と思ったのですが、
ごま塩が切れていたのを思い出し、
先にごま塩を作りました。

マクロビオティックのごま塩は、
塩:胡麻が2:8の割合で、
先にフライパンで塩を乾煎りしたら
すり鉢でフェイスパウダー状になるまでよく摺り、
つぎに黒胡麻をじっくりと炒り
すり鉢で胡麻をつぶさないようにまわりの皮だけを破るようにしたら
胡麻を塩でコーティングするように混ぜ合わせて出来上がり!

ごま塩を作ったら次はおめでとうを作りましょう♪
ちなみにおめでとうは小豆いりの玄米粥のことです。

【ほし太の日向ぼっこ】

大量のいただき物

1102132.jpg

知人から沢山の葱をいただきました。
その方も農家の知り合いからいただいたそうで、
電話をもらった時に「一袋置いていくよ」と言われ、
帰った時に届いていた葱を見てびっくり!
一袋とは、45リットルのゴミ袋に一袋だったのです。

さっそくお礼の電話をしたら、その方は10袋もらったそう!

何でも葱の先が少し黄色に枯れたようになっているため
出荷できないのでみんな持っていってと言われたみたい。

最近はスーパーでも曲がったきゅうりを売るようになり、
見た目が悪い野菜も売れると思っていたけど、
まだまだそんな事ないんだな~
と農家の方の苦労を考えると申し訳ない気持ちになりました。

少しくらい先が黄色くても全然味には変わりないのにな…。
消費者の私たちが変わらなきゃね。

【ほし太の日向ぼっこ】

湯の島温泉♪

1102130.jpg

自然農の友人宅は静岡市の中心から約1時間の山間部にあります。
そこからまた車で10分ほど山の方に走ると、
市営の日帰り温泉「湯の島温泉」があります。

前から一度訪ねて見たいと思っていたけど、
農作業の後では時間がなくて
今回は味噌つくりの後時間があったので初めて寄ってみました。

外観は新しく見えたけど、
中は木造でちょっと鄙びた雰囲気がいい感じ♪
内風呂だけで、お湯はけっこうぬるめでした。
今日は1人で立ち寄っただけなので30分くらいの滞在でしたが、
休憩所もあり、
みんなお昼ねをしたり食事をとったりしてのんびり過ごしていました。
今度はもう少しゆっくり来たいな~♪

入浴料金は500円。
入浴時間は午前9時半~午後4時半まで。
休館日は木曜日(祝日の場合は翌日)と年末年始(12月29日から1月2日)

【きらくな寝床】

味噌づくり♪

1102131.jpg

今日は自然農の友人宅で一緒にお味噌作り♪
もちろん使うのは有機大豆!
糀は地元の糀屋さんで作ってもらい、
お塩は、義母にもらった何やら高いお塩ということで…。

昨年までは
茹でた大豆をひたすらすり鉢でつぶして大変だったのが、
今年は友人が臼を手に入れて、
杵と臼で一気につぶせるので、
欲張って今年は倍の量8キロに挑戦しました。

友人宅に行くのには車で約1時間かかるので、
大豆は先に朝から煮てもらっていて
着いた時にはもう煮あがっているという楽ちんさ♪

さっそく塩と糀をまぜて塩糀をつくり、
茹でた大豆をつぶしたものと塩糀をまぜて味噌玉をつくり、
かめにそれを投げ入れて、
最後に塩で蓋をしたら出来上がり♪

私のしごとはひたすら味噌玉つくり。
友人の1人娘の菜穂ちゃんとふたりで
おしゃべりしながら約三時間、
二軒分のお味噌、
合計28キロが出来あがりました。

【きらくな寝床】

自分へのバレンタインチョコ

1102140.jpg

いつもリンパマッサージでお世話になっている
草薙の「月の雫」さんで、
今年もバレンタインチョコをお願いしました。

月の雫さんは、マッサージに使うオイルやフェイシャル用の化粧品、
出してくれるお茶まですべてオーガニックのものを使っている、

身体の内も外も癒してくれるヒーリングサロンです。

この「ブージャ・ブージャ」のチョコレートも、
もちろんオーガニックの原材料を使用し、
砂糖のかわりに「アガベシロップ」を使った貴重なチョコ!

残念ながら主人は甘いものを全く食べないので、
これは私が1人で大事に食べようっと♪

月の雫さんのホームページは
http://tsukishizu.com./

【ほし太の日向ぼっこ】

ポンカンときよみ

1102121.jpg

タツマのお米部門の配達をしている北村さんは、
お客様とのコミニケーションばっちりで、
よくいろいろな物を戴いてきてくれます。

今日はポンカンときよみでした。

そのお客様は「あんまり美味しくないのだけど…」
と言ってくださったみたいだけど、

食べたら、ポンカンは香りもよくてとっても甘い!
きよみは酸味が少しあって、やっぱりいい香り!

見た目はちょっと個性的だけど、
中身はどれも最高!

スタッフみんなで分けて戴きました。

【ほし太の日向ぼっこ】

今日の出来は?

1102120.jpg

一ヶ月ぶりの木楽名会!
今日は「会社で使うプリンターの下にひく板が欲しい」
と言われて板をカットするのがメイン。

天竜の森のアウトレットで買っておいた、
ミミつきの杉の一枚板。

この薄さで、幅広の国産材は手に入れるのは結構大変。
何に使おかなって楽しみにとっておいたけれど、

寸法がちょうどよいので泣く泣く提供したのです。

片方のミミは残して、
片側だけカットしたんだけど、
普通縦引きはノコギリの刃がしまってきて大変なんだけど、
この薄さなら問題なく切れました。

ハート型の木は、メンバーが切り抜いた端材。
桐のたんすをリメークして椅子にしてました。

けっこう厚くて、キーホルダーにしようかと、
残りの時間はこれをせっせと磨きました。

【きらくな寝床】

色っぽい「シロちゃん」

1102090.jpg

写真で見ると真っ黒だけど、
四本足が真っ白だから「シロちゃん!」

昔から座り方が妙に色っぽいのです。

今日は向こう向きに座っていたから、
「シロちゃん!」って呼んだら
振り向いてくれました。

それがまた、
なんとも色っぽくて…。

まあ、我が家の唯一の美形猫ですから♪

うちの猫って、
姉妹でも、なぜかルックスは全然違うんです。

【猫とお昼寝】