新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

東京駅のパン屋さん

最近旦那様が出張の帰りに、
東京駅でよくパンを買ってきてくれます。

パンは好きだし美味しいからあれば嬉しいけれど、
値段を聞くと自分では多分買わないくらい高いです。
ドライイチジクやナッツが沢山のっているデニッシュだし、
場所代だと思えば納得はできますが、
地元ならこれ一つでケーキが買えます。

秋らしくカボチャクリームがはさまったロールパンのような、
ふわふわのパン。
これも美味しかったけれど・・・。

これはカボチャのスコーン、
生地にカボチャが練りこんでありカボチャの種入りでした。

私が高いと何度言っても旦那様がリピート買いする訳は、
オペレーションがとてもいいところが気に入っているのだとか。
男性は価格よりもそういうところで買う、買わないを決めるのね。

【ほし太の日向ぼっこ】

初物

今日お昼ご飯の時、姉から一つもらいました。
今朝事務所近くの無人販売所に出ていたそう。
直径5センチにも満たないくらい小さな早生ミカンです。
そろそろJAの直売場にも出ていますが、
まだ高いのと酸っぱいのでは?と思い手が出ませんでした。
これは5つ入っていて100円。
それなら酸っぱくてもいいくらい安いです。

皮をむくとみかんのいい香りがします。
皮が薄くてスジもそれほどついていません。
小さいので一口でも食べられてしまいますが、
初物なのでひとほろずつ頂きました。
甘みは少ないけれど酸味もそれほど強くなく、
何より爽やかな香りと味わいに心満たされました。
また出ていたら私にも買ってねとお願いしました、

【ほし太の日向ぼっこ】

裏ワザ

昨日ネットに流れてきた、
ちくわチーズの磯辺揚げのチーズが流れ出ない方法。
それをさっそく試してみたくて今日のお弁当にしました。

まずちくわの端を1センチほど切り落とし半分に切ります。
ちくわにスライスチーズ1/2枚を丸めて詰め、
両端にそのちくわを押し込みフタにします。
後は普通に磯辺揚げにするだけ。
ちょっとしたひと手間でチーズが流れ出なくなるのは助かります。
思いついた人は偉いですね。
でもスライスチーズの塩気が多くて、
私的にはチーズなしの磯辺揚げの方が好きでした。

他にはゴーヤちゃんぷるー、
とうもろこしの茶碗蒸し(これはしょっぱすぎたのと固まらず失敗作でした)
キャロットラぺ、舞茸と人参のかき揚げ。
茶碗蒸しはいつものように自分で出汁をとればよかったと後悔しました。
今日はあさイチで作って冷やしておきたかったので時短で、
白だしを使いましたが使い慣れていないものを使うとだめですね。

【ほし太の日向ぼっこ】

チロルチョコ×「ねないこだれだ」

せなけいこさんの絵本「ねないこだれだ」とコラボしたチロルチョコが、
9月12日からファミリーマート限定で発売というニュースをネットで見つけ、
さっそく昨日夜探しに行ってきました。
売り場で見つけられなくて、
最初は置いていないのかと思ったら
デザートの冷ケースの上に置いてありました。
全部で10種類あり、まだ手付かずだったので
思わず「箱買い」しようかとも思ったけど
好きな絵柄6種類を選びました。
全10種類の絵柄を揃えると、物語がそのまま楽しめるという仕掛け。

パッケージは「ねないこだれだ」の絵そのままで、
裏にはそのシーンの文章が入っているそう。
可愛いのでまだ食べていませんが、
中身は、真っ黒な竹炭入りバニラアイス風味チョコに、
マシュマロとラズベリーソースが入っているだそう。

「ねないこだれだ」は大好きな絵本だったので、
こういう企画は嬉しいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

秋になってきたね

長毛種のアシュくん、暑さにはめっぽう弱いので、
夏は涼しいところを探しほぼほぼ寝て過ごしていましたが、
最近少し涼しくなってきたので、ちょっと元気になってきました。

いつもなら部屋の真ん中あたりでゴロンとしているのですが、
部屋の入り口から香箱座りでこちらを見ていました。
その姿が可愛いので思わずパチリ。

雑誌「ねこのきもち」の付録でついてきた猫用テントも、
暑いからか見向きもしなかったのに、
今日初めて入っていきました。

もともと狭いところは大好きなので、
しばらくすると落ち着いたのか寝てしまいました。

【猫とお昼寝】

DAISOのプチブロック 続き

DAISOのプチブロックの新幹線シリーズに続いて、
はたらくくるまシリーズのショベルカーを作ってみました。
新幹線の時に学んだとおり、
最初に必要なブロックを取り分けます。
(余分なブロックがはいっているので)

対象年齢は12歳以上と書いてありますが、
大人でもなかなかのハードルの高さです。

30分では無理でしたが一時間はかからずに完成しました。
ショベルのところが色々角度が変えられるので中々の優れもの。
ただブロックが外れやすいので飾っておくだけの方がよさそうです。

【ほし太の日向ぼっこ】

自家製紅ショウガ

友人のGちゃんから畑で収穫した新生姜をいただきました。
洗って周りをきれいにしてから、
天日に少し干して薄くスライス。
それを今年作った梅酢に漬けました。
午前中作って冷蔵庫に入れて置いたら、
夜には美味しい紅ショウガが出来上がり!
色もきれいで食欲をそそります。

【ほし太の日向ぼっこ】

ベランダの植木

台風13号接近に伴い、
ベランダに置いている植木をリビングに避難させました。
こちらはジャボチカバ。
大きくなったなぁとは思っていましたが、
部屋の中で見るとさらにその大きさに驚きます。

もっと驚いたのはパッションフルーツです。
ベランダで見ているよりかなり大きく感じます。
高さは150㎝くらいになるでしょうか。
これ以上大きくなってしまうと、
台風が来ても部屋の中に避難させられないかもしれません。

【ほし太の日向ぼっこ】

便利グッズ

これ、何かわかりますか?
陶器ですが上の方にはところどころ穴が開いています。

ひっくり返すとこういう感じ。

実はこれ、糠床の水を抜く道具です。
野菜を糠漬けしているとだんだんと糠床がゆるくなってきます。
もちろん糠を足すのも必要ですが、
これを沈めておくと糠床の余分な水分だけが底の方にたまるので、
たまった水を捨てれば糠床は元の固さにもどります。

父はよく小さめのガラスのコップなどを、
表面ぎりぎりのところにフチを合わせて埋め込み水を抜いていました。
それでももちろん用は足りますが、
専用の目的で作られた物にはとても心惹かれます。
生活クラブのカタログでみつけて数年前に購入しました。
今ではとても重宝しています。

【ほし太の日向ぼっこ】

またたびの木

我が家の愛猫アシュくんにとまたたびの木をいただきました。
東北のお土産で、販売者はマタギの里 道の駅「あに」
となっていて、この名前もちょっと気になります。

前にキウイの木もマタタビ科だと聞いて、
義からもらってあげたことがありますが、
その時はあまり反応はありませんでした。
このまたたびの木もそれほど強い香りがあるわけでもないです。

さっそくあげてみました。
最初は普通に「クンクン」臭いをかいでいましたが・・・

だんだん顔つきが変わりました。
いつものアシュとは全然違います。
まさに酔っ払いのよう。
グイグイきます。

顔をこすりつけたり、
そのにおいを顔じゅうに広げるみたいに手で顔をこすったりと、
とにかく忙しく動きます。
またたびの木を離したらしばらくして落ち着きましたが。
夜中に部屋中を走り回っていました。
いつもはウンチの後や遊んで欲しい時に走り回ることはあります。
でもこの時はウンチはしていないし、
遊んでほしそうなアピールもなく、
ただ全力疾走で部屋や廊下を走り抜けていきました。
これってやっぱり、またたび効果でしょうか?

【猫とお昼寝】