四葉鵯
熟成干し芋達磨庵の歳時記に使えそうな植物をいつも探しています。
今日事務所近くの無人販売所に、
見たことのない植物があったので買ってみました。
名前を調べられるかな?
ダメもとで色々探してみたら見つかりました。
四葉鵯(よつばひよどり)というキク科ヒヨドリバナ属の多年草で、
山野に生え、0.7~1.7mほどに成長するのだそう。
ヒヨドリ属の仲間は蝶のアサギマダラを呼ぶんだって。
初めて知ったお花でした。
毒はなさそうなので歳時記の写真に使いたいと思います。
熟成干し芋達磨庵の歳時記に使えそうな植物をいつも探しています。
今日事務所近くの無人販売所に、
見たことのない植物があったので買ってみました。
名前を調べられるかな?
ダメもとで色々探してみたら見つかりました。
四葉鵯(よつばひよどり)というキク科ヒヨドリバナ属の多年草で、
山野に生え、0.7~1.7mほどに成長するのだそう。
ヒヨドリ属の仲間は蝶のアサギマダラを呼ぶんだって。
初めて知ったお花でした。
毒はなさそうなので歳時記の写真に使いたいと思います。
今年2月に仕込んだ手作り味噌の天地返しをしました。
天地返しは、お味噌の上と下を返すようにかき混ぜて、
空気を含ませ発酵を促すためにするそうですが、
家庭用くらいの量だとやってもやらなくてもいいらしいです。
実際は仕込んで半年くらいのお味噌の状態を確認するため
という感じでやっています。
今回も表面に白いカビのように見えるものが発生していました。
調べたらこれは産膜酵母というもので、
カビではなく身体に害はないそうですが、
味噌の風味が損なわれるというのでその部分は取り除きました。
そしてよく混ぜてから表面を平らにならしてラップをして終了。
まだお味噌も薄い色だったし、なめたら塩分もまだ高めでした。
この後暑い夏を越して充分熟成したらいつもの美味しいお味噌になります。
昨年は小さいタッパーで仕込んだお味噌を、
ずっと会社の冷蔵庫で熟成させて置いたら、
いつまでも薄い色の塩分濃いめのままでした。
ちゃんと暑い夏を越させないとだめなんですね。
そのお味噌、娘のところに送っちゃいましたごめん。
木版画の同好会に入っているので、
せめて年2回、
暑中見舞いと年賀状くらいは出したいと思い、
土日に頑張りました。
図は前に描いてあったあくび猫にして、彫りと摺りで4版。
23枚できたのでこれからまた頑張って手書きして出します。
今年は残暑お見舞いにならなくてよかったです。
このところお天気が安定していないので、
短い時間でも草取りをしようと毎週のように田んぼに来ています。
9日も雨の合間をみてやってきました。
田んぼの水を引いている藁科川は雨でかなり増水していました。
一般慣行の田んぼは中干しの時期となり、
10日から20日までポンプが止まり、
田んぼに水が入らなくなるとの連絡がありました。
中干しは、田んぼの水を抜いて稲の分けつを抑えることと、
土壌に酸素を供給するため、根張りをよくするなどの目的で行います。
時期は田植えの約一か月後、
または出穂の約一か月前を目安にするそうです。
自然農の田んぼでは少し早いのですが何とか稲に頑張ってもらいます。
今回の草取りもまずは大豆畑から。
大豆は離れた所から目視できるほど育っていました。
草もそれ以上に成長しているので大豆周りを草取りです。
最後に、芽が出なかった場所にもう一度種を蒔いて終了。
友人が美味しいコーヒーを入れてくれたので小休止。
農作業の合間に薫り高いコーヒーが飲めるのはかなり贅沢です。
ここからは田んぼに入ります。
水があるので中腰の姿勢となり腰が大変です。
大豆と同じく稲周りの草を取りますが、
条間の草は背が高いものだけ刈って後は残します。
草取りが終わった田んぼ。
今年はいつもより成長がいいのでこの先も楽しみです。
仲間の田んぼもよく育っています。
先月、沖縄のお土産に月桃の種とパッションフルーツを戴きました。
その時に「パッションフルーツの種も蒔くと芽が出るよ」と教えてもらい、
パッションフルーツの種を4粒だけ食べずにとっておき、
月桃の種と一緒に蒔きました。
今朝見たらパッションフルーツの芽が一本出ていました。
月桃の種を蒔いてから一か月たちましたが月桃はまだ芽が出ません。
ネットで調べたら、
だいたい一か月から三か月かかると書いてあったので、
まだもう少し時間がかかるのかな。
パッションフルーツは種から育てると時間がかかると書いてありましたが、
これから気長に育てていきたいです。
愛猫のアシュくん。
長毛種で足がちょっと短めです。
お股ぺろぺろしているところを写真に撮りたいと思っているのですが、
なかなかシャッターチャンスが来ません。
何とか頑張ってここまでです。
最後の写真はペロッと舌が写ったので、
けっこう気に入っています。
愛猫のアシュは長毛種なので一年中抜け毛がたくさん出ます。
現在も夏毛に生え変わったのかどうかわからないほどふっさふさ。
必然的にカーペットや部屋のあちこちにアシュの毛が落ちています。
今まではコロコロでとっていましたが、
旦那様がネットの広告に上がっていたこの商品を購入し、
早速やってみたところごっそり毛がとれました。
しかも替え芯もいらないので経済的。
あまりにもよく取れるのでアシュ用にもう一個頼みたいところですが、
ネットで買うと送料がかかるので販売しているお店を探したところ、
ドン・キホーテやイオン、
東急ハンズ、ケーヨーデイツーなどで売っているらしいとのこと。
探しに行ってきます。
愛猫のアシュはツルツルしたところが大好きです。
今日も浴槽のお湯をおとして洗ったら、
さっそく中に入り込んで寝てました。
冷たくて気持ちがいいからでしょうか、
いや、冬でもよく入っているので、
やっぱりツルツルしたところが好きなんでしょう。
7月3日、大豆畑と田んぼの草取りに行ってきました。
このところ猛暑続きでしたが比較的涼しくて農作業日和でした。
一週間前に来たときはようやく芽が出たばかりでしたが、
どのくらい成長したのか、
草がぼうぼうなので大豆を探しながら草取りします。
一か所に2個づつ種を蒔いたので、
2本芽が出ていればいいのですが1本だけだったり、
芽が出ていない場所もちらほらありました。
大豆の種を持ってきていればもう一度種まきしたいところです。
しっかり芽が出た大豆はこれくらい大きくなっていました。
大豆畑の草取りは30分ほどで終了。
次に田んぼの草取りです。
一週間前に草取りしたのにもう結構草が生えてきていました。
ただ全体的によく育っていて、
大きなのはこんなにしっかりしています。
稲周りを中心に草を取っていきましたが、
もう少しで半分終わるというところで、
結構な雨が降ってきてしまいました。
それでも雨に濡れながら、
なんとか頑張って半分まで草取りして終了しました。
稲が生き生きしたように見えます。
来週またこの続きをしに来ます。
猛暑ですがベランダの植物たちには影響なさそうです。
ジャボチカバはついに1m超えまで成長。
そろそろ実が生るのでは?とひそかに期待しています。
ダイソーで300円で購入したサンスベリアも、
けっこう大きくなってきました。
よく見ると二株になっていて、
さらに横から新芽が二つも出てました。
この先どうなるのかな?楽しみです。