新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

ほし太の日向ぼっこ

焼きおにぎり

台所を整理したら、
焼きおにぎりの機械を見つけました。
もう何年も使っていなかったので、
試しに事務所に持ってきて
お昼に焼きおにぎりを作ってみることにしました。

余ったご飯にかつお節削りと醤油を混ぜて、
型に入るような小ぶりのおむすびを作りました。
香ばしい香りがしてきたので
開けてみたら上手に焼きおにぎりができていました。
しばらくハマりそうです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2025年04月29日 15:53

走る道化、浮かぶ日常  九月 著 祥伝社

雑誌やコラムの書評が好きです。
興味を覚えた本はとりあえず図書館で借りて読んでから、
好きになったら買います。
この本もおそらく書評から興味を持ったのだと思いますが、
どんな経緯で、どのように紹介されていたのか全く覚えていません。
そして、著者の九月さんという芸人さんのことも知りませんでしたが、
読み始めてすぐに目線のユニークさと読みやすさ、
言葉の選び方がとてもいいなぁと感じ、
この人はかなり頭のいい人なんだろうなと思ったら、
やっぱり京都大学修士課程卒業ということで納得。

どの章も良かったのですが特に印象に残ったのは
太宰治ループから逃げろ
聞いたとかじゃないけど、知ってる
不快感早押しクイズ大会
要らない応援を忘れろ
です。
事務所に所属しないピン芸人として、
全国各地で場所を選ばず、
60分から長いと72時間にもおよぶ
コントライブを行っているそうです。
こんな面白い人をいままで知らなかったとは不覚でした。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2025年04月26日 09:00

ハイビスカス

友人が挿し木で増やした
ハイビスカスの鉢植えを戴いてから2年が経ちました。
事務所の窓際に置いていますが、
冬の間も次々花を咲かしてみんなを和ませてくれました。
今日も大輪の花が開き、
まだ蕾が七つ、八つ付いています。

スタッフも挿し木で増やしたいというので、
今年出た新しい枝を3本切って浸水させておきました。
すると一週間くらいで根っこらしきものが出て来ました。
スタッフはここで土に植えてみると持ち帰り、
あと2本はまだ様子を見ているところです。
そろそろ親木の鉢も一回り大きいのに植え替えてあげたいので、
ホームセンターに土と鉢を買いに行きたいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2025年04月25日 16:51

日向夏

事務所近くにある野菜の無人販売所に、
最近よく出ている柑橘が「日向夏」と書かれたこれ。
大きさは女性の握りこぶしぐらいなので、
小ぶりの文旦のような見た目です。
そこに食べ方の説明が書いてあり、
「林檎のように皮をむき、
中心に種があるので白いワタごと削ぎ切りにして食べる」
とありました。

さっそく食べてみました。
白いワタは苦みがなくほんのり甘く感じました。
果汁がたっぷりで酸味も甘みもあって爽やかな美味しさでした。

日向夏という柑橘はあまり聞いたことがなかったので調べてみたら、
1820年に宮崎県宮崎市で発見された比較的歴史の古い柑橘で、
来歴はわからないが柚子の血を引いていると考えられているそうです。
3月~5月が旬とのことで、まさに今ですね。
そして静岡では「ニューサマーオレンジ」と呼ばれることが多いとあり、
確かにその名まえは知っていました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2025年04月24日 16:16

たまごサンド

よく見るTV番組のサタプラ「ひたすら試してランキング」で
先週扱っていたのはたまごサンドでした。
ランキング一位は、
デイリーヤマザキの「味わいタマゴサンド」でしたが、
見ていたら久しぶりにたまごサンドが食べたくなりました。
そこで家にあったタカキベーカリーの、
石窯ミニフランスパンに、
トマト入りスクランブルエッグを挟んでみました。
パンは先に軽くトーストしたので焼きたてみたいで
とても美味しかったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2025年04月23日 18:01

堅あげポテト 塩わさび味

ネット上で評判がよかった堅あげポテト 塩わさび味
最初はコンビニ限定だったようですが、
イトーヨーカドーでも販売していたので購入してみました。
毎年春限定販売の商品のようです。

堅あげポテトはポテチの中でも食感がしっかりしていて好きです。
塩わさび味は初めてでしたが、
程よい辛みと塩気で美味しかったです。
お酒のつまみにもなりそうです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2025年04月22日 17:35

カンロ飴

イトーヨーカドー静岡店に買い物に行ったら、
新商品の棚に並んでいたのがこのカンロ飴でした。
「カンロ飴って私が子供の時からあるけど新商品?」
と不思議に思って購入してみました。
よく見たら袋には復刻版パッケージと書かれています。
裏面には、1955年の発売と書かれていたので、
私が生まれる前からあったことがわかりました。
発売初期のデザインを復刻したパッケージだそうです。

カンロ飴は父が好きだったので、
いつもカンロ飴を見ると父を思い出します。
もちろん私も好きでした。
改めて原材料を見てみると、
砂糖(国内製造)、水飴(国内製造)、醤油、食塩だけ
というシンプルさで、
パッケージも昔と変わらずひねり包装というのがいいです。
黄色と黒の2種類ありますが
味は一緒なのに子供の私は選べるなら黒の方を好んで食べていました。
久しぶりに甘じょっぱいカンロ飴をなめたら
何だか色々なことを思い出しました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2025年04月21日 17:01

小メロン

JAの直売場に行ったら「小メロン」がありました。
もうそんな時期なんですね。
小メロンは、摘果したメロンのことで、
枇杷くらいの大きさです。

カリカリとした食感が魅力なので、
さっそく糠漬けにしてきました。
ピクルスも美味しいので、
次に見かけたらピクルスも作りたいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2025年04月20日 08:44

初タケノコ

姉から義兄が掘ったタケノコをいただきました。
今年の初物です。
さっそくタケノコの下の方の食感がしっかりしたところを、
ごま油で炒めてオイスターソースを絡めていただきました。
山椒の芽がとてもいい香りを添えてくれました。
この食べ方は、
長いことお付き合いしている日本料理のお店で教わりました。
柔かいタケノコじゃなく固い部分が美味しいです。

お昼のお弁当用にも、
前日の夜、みそ汁の出汁をとった時に一緒に出汁をとり、
出汁と醤油と砂糖と酒で薄めの味付けで煮て、
一晩味をしみ込ませました。

メインは、メンチカツと玉ねぎ+人参のかき揚げ、
ブロッコリーとチーズのオムレツとパスタサラダでした。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2025年04月19日 08:41

リボルバー 原田マハ 著 幻冬舎

原田マハさんの小説は、
事実と事実の隙間を創造してつなげていくので、
すべてが本当にそうだったんじゃないかと
思わせてくれるところが魅力です。
今回の「リボルバー」も、
ゴッホとゴーギャンの関係性が、
一般的に知られている史実とは違う観点から描かれていて、
とても面白かったです。

ゴッホとゴーギャンの研究家である
高遠冴が働くパリの小さなオークション会社に、
ゴッホの死にまつわるとされる
リボルバーが持ち込まれたことから物語が始まります。
それが本当にゴッホが自分で自分を撃ち抜いたものなのか、
その真相を探していくというアートミステリーで、
一気読みしたくなるほど引き込まれました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2025年04月18日 14:40