ほし太の日向ぼっこ
主なしとて…

今年もまたアマリリスの花が咲きました。
毎年この時季になると必ず綺麗な花を咲かせてくれます。
最初は、たぶん真ん中の姉から、
20年前に亡くなった母の生前、
母の日のプレゼントととして贈られた花だったと記憶しています。
父が世話をして毎年咲いているのだと思ったら、
今年は何も世話をしていないのに咲きました。
菅原道真を慕って太宰府まで飛んでいった飛び梅のように、
主がいなくなっても忘れずに咲いてくれたんだね。
それに比べて家の方は、
父がいなくなってしまったとたん、電器は壊れるは、時計は止まるは、
一斉にあちこちガタがきています。
大黒柱がいなくなるってこういうことかなぁ。
【ほし太の日向ぼっこ】
初めてのメニュー

生活クラブの注文カタログに、
「タンドリーチキン」のレシピが載っていて、
鶏ムネ肉がちょうど買ってあったのですぐに挑戦。
お弁当にしました。
材料は、
鶏ムネ肉400g(実際は650gくらいありましたが問題なし)
プレーンヨーグルト100g、塩小さじ1/3、カレー粉大さじ3、
蜂蜜小さじ2、トマトケチャップ大さじ1、ニンニクすりおろし1片分
鶏肉にフォークで何箇所か刺してから調味料に漬け込み一晩。
220度に予熱したオーブンで、
調味料がついたまま15分~20分焼くとありましたが、
実際は30分焼きました。
ニンニクとカレーの香りが食欲をそそります。
味はそこまでしみていなかったのでもう少し置いた方がよかったかも。
レシピには1時間以上置くと書いてありました。
一晩おけば味はしみそうですが、
やっぱり鶏肉が分量より多かったからかな?

久しぶりにオーブンを使ったので、
一緒に丸ごと玉ねぎのローストも作りました。
玉ねぎは十字に切り込みを入れ、
ハーブソルトと黒胡椒、オリーブオイルをかけてアルミ箔で包み焼きました。
本来は1時間くらい焼くようですが、
新玉ねぎということもあり、お肉と同じ時間で火が通りました。
玉ねぎの甘さが出て美味しかったです。
【ほし太の日向ぼっこ】
映画 美女と野獣 監督:ビル・コンドン

友人に誘われて映画「美女と野獣」を鑑賞。
アニメの実写化は元のイメージが強すぎて大変ですが、
音楽や衣装、召使たちのビジュアルも丁寧に作りこまれていて、
想像していたよりもはるかによかったです。
「人は外見ではなく、内面の美しさこそが真実」
というメッセージもわかりやすく伝わります。
観客は若い女性や子供が多いかと思いきや、
男子学生のグループや、
中高年のご婦人方も(自分も含め)多く目に付き、
原作ファンだけでなく老若男女誰でも楽しめる作品だと思います。
ベル役のエマ・ワトソンは、美人だけれど、
村ではちょっと浮いている存在を自然体に演じ、
歌声もよかったです。
野獣は恐ろしいというより、見た目はかわいいワンコのようで、
最後に王子に戻った時にはちょっぴに寂しく思うほどでした。
アニメにはなかった、
野獣とベルの生い立ちにも触れ、
最後に城に向かう村人の群集心理も、
実写でこそよりリアルで迫力がありました。
臨場感体感上演ということで音響も迫力ありました。
【ほし太の日向ぼっこ】
姪のパン「フランスパン」

姪がパン教室で「フランスパン」を作ってきました。

焼き立てを一切れ。
やっぱり美味しーい。
でも本当はもっと空気の穴が、
いっぱい開いてなきゃダメだったらしいです。
姪のパンはこねすぎたためもっちり食感になっていますが、
もっとサクッとするのが本来のフランスパンなのだそう。
形によって様々な呼び方がありますが、
生地はすべて同じなんだとか。
バケット、バタール、パリジャン、クッペ、ブール、エピ、フィセル…。
知らなかったー。
ということは、姪のパンは見た目から「バタール」に分類されるかも。
【ほし太の日向ぼっこ】
チアシードやぎ

姪が5月4日に「土岐焼き物祭り」で買ってきたのが、
このチアシードやぎという陶器。
溝の部分にチアシードを貼り付けて、
中に水を入れておくと芽が出て育って、
チアシードの葉っぱがやぎの毛のようになるという優れもの。

芽が出た来たところ。
アシュくんも興味津々です。
意外とかわいいです。

かなり育ってきて、やぎというよりも羊に見えます。
この後、かなり気温が高い日にお水を入れ忘れてしまい、
チアシードは枯れてしまったんだそう。
次はせっかくなら猫の食べる草を育ててもらおうと思い、
種を買ってきて渡しました。
猫の食べる草は燕麦という植物で、
イネ科なので種がチアシードよりもかなり大きくて、
貼り付けるのが大変だったのと、
全部の溝にはくっつかなかったそう。
燕麦が育つのかどうか、
また楽しみです。
【ほし太の日向ぼっこ】
らっきょう

自然農の田んぼの横にある、仲間が借りている畑には、
前の地主さんが植えたと思われる、
野生化したらっきょうが群生しています。
毎年この時期には、少しだけ掘ってきて、
塩らっきょうを作ります。
この前共同作業で草取りに行った時に掘ったらっきょうです。

少しだけなのは、
掘るのは簡単だけど、その後の作業がメッチャ大変だから。
葉っぱと根っこを切り落とし、
薄皮を抜いてきれいにするのがかなり面倒なのです。
で、出来上がったらっきょうはこれだけ。
それに塩をまぶして冷蔵庫で保管します。
約1週間ぐらいで食べごろになります。
ちょっと調べたら、ハーブソルトや唐辛子を入れたり、
カレー味にするなんてアレンジも美味しそうでした。
甘酢のらっきょうはあまり食べませんが、
この塩らっきょうならお酒のつまみによさそうです。
でも赤ワインには何故かまったく合わないのだとか…。
【ほし太の日向ぼっこ】
久しぶりのコンサート 第二部

Trio Amicus のジョイント・リサイタル第二部は、フルートソロから
☆J.S.バッハ:無伴奏フルートのためのパルティータ イ短調 BWV 1013
Ⅰ.アルマンド Ⅳ.ブルー・アングレーズ
バッハがフルートソロのために残した唯一の作品で4楽章からなる古典組曲。
それぞれが違う国の舞曲をモチーフに構成されているそうで、
アルマンドはドイツ風、ブルー・アングレーズはイギリス風とのこと。
文字通りフルート1本だけの演奏は、
かなりの技量を必要とする難曲ですが、
それを感じさせない軽やかな旋律は、
思わず体が動き出すような、リズミカルで心浮き立つような気分になります。
☆ストラヴィンスキー:夜鳴き鶯の歌(ピアノソロ)
Ⅰ.中国皇帝の宮殿の祭 Ⅱ.二羽の鶯 Ⅲ.中国皇帝の病気と快復
ストラヴィンスキーがオペラとして作曲を依頼されたものが、
長い間完成されず、途中で作風が変わり、
第1幕と2幕3幕はまったく違う曲調となったそうです。
その2,3幕は、交響詩とバレエ音楽に再構築され、
交響詩をピアノソロ版へ編曲したものが本日の演奏。
いきなりドラマチックに始まり、途中も様々なフレーズが現れて、
ナイチンゲールの鳴き声も感じられる大曲でした。
☆チェレプニン:ソナチネ・スポルティヴ(サクソフォン&ピアノ)
Ⅰ.ボクシング Ⅱ.ハーフタイム Ⅲ.レース
元はファゴットとピアノのために書かれた曲なのだそうですが、
サクソフォンの音色にとてもあっていると思いました。
優しい響きに癒されます。
☆村松崇継:EARTH(フルート&ピアノ)
プログラムに紹介されている作曲者のコメント、
「一人のフルート奏者が世界中を旅している。そして旅をしている中で
大切なことに気づく。ピアノは単なる伴奏ではなく
フルートと共に寄り添うオーケストラをイメージして作曲した」
という言葉が何よりもこの曲を表しています。
壮大でいて繊細、時に激しくそして優しい、まさに地球を感じる曲。
ホールで聴けて幸せです。
☆デュボア:道化師の小屋(トリオ)
Ⅰ.序幕のファンファーレ Ⅱ.ロマンス Ⅲ.下品なワルツ
うん、これはまさにタイトルのイメージ通りの曲。
聴きながらイタリア映画の「道」を思い出しました。
人を笑わせるのが道化師なのに、いつもなぜか悲しそうに感じてしまいます。
アンコール
☆カッチーニ:アヴェ・マリア
実はカッチーニの作曲したものでないことが近年わかったけれど、
そんなことはどうでもよくなるくらい、美しい曲で大好きです。
☆伊藤康英:ラグ・タイム・マーチ
コンサートの締めくくりにぴったりだと思いました。
今宵の宴も滞りなく終了し、心うきうき家路につきます。
2時間の音楽旅行は、選曲も楽しくて久しぶりのコンサートホールを堪能しました。
やっぱり生で聴く演奏は素晴らしいです。
だけど演奏されているご本人たちが一番気持ちよさそうで、
それを一緒に体感できる幸せをしみじみ感じました。
【ほし太の日向ぼっこ】
久しぶりのコンサート。

5月21日静岡音楽館AOIで行われた、
国立音大同窓生3人による「Trio Amicus」の
ジョイントリサイタルに行ってきました。
フルート佐藤充一氏、サクソフォン北山敦康氏、ピアノ服部慶子氏による演目は、
中々個性的でユニークな選曲の数々でとても楽しめました。
久しぶりのコンサートホールで聴く生の演奏はとても贅沢で、
まさに体と心にくまなく音楽のシャワーを浴びたような
満ち足りた気分になりました。
第1部
☆ケクラン:ジーン・ハーロウの墓碑 作品164(トリオ)
充一さんから前に、コンサートの1曲目は短めの曲を選んでいると聞きました。
それは、もし開始時間に間に合わなかった人がいても、
次の曲から楽しめるようにという配慮から。
今回も3分ほどの短い曲ですが、とても美しい旋律で、
ここから始まるリサイタルへの期待がより高まりました。
調べたら、ケクランはフランスの作曲家で、
若くして亡くなったアメリカの映画女優、
ジーン・ハーロウを偲んでかかれた曲なのだそうです。
☆ドゥメルスマン:演奏会用ソロ第6番 作品82(フルート&ピアノ)
何度も聴いたことのある曲ですが、コンサートホールで聴くとまた格別。
フルートのヴィルティオーゾ(巧みの技)を存分に発揮させる曲として有名ですが、
イタリア風協奏曲という親しみやすい旋律自体がとても耳に心地よい大好きな曲です。
☆ヴォーン・ウィリアムズ:イングランド民謡による6つの習作(サクソフォン&ピアノ)
Ⅰ.水の上は素敵 Ⅱ.スパーン・ポイント Ⅲ.ヴァン・ディーメンズ・ランド
Ⅳ.彼女は母親から少しのお金を借りた Ⅴ.貴婦人とドラゴン Ⅵ.ロンドン橋を渡って
短くて可愛らしいフレーズの曲たち。
サクソフォンの優しい音色と、とてもよく合っていました。
聴きながら「アイルランド民謡みたいだなぁ」と思ったら、
ちゃんと曲名にイングランド民謡による…と書かれてました。
プログラムのどこを見ていたんだか(汗)
ユニークなタイトルですが、曲を聴いた限りでは
なぜこのタイトルなの?と感じました。
☆モロスコ:ブルー・カプリス(サクソフォンソロ)
ポール・ボノーによる、
無伴奏サクソフォンのための〈ワルツ形式によるカプリス〉を
強く意識して作られた曲ということで、
随所にインプロヴィゼーション(即興演奏)として
そのモチーフが演奏されたようですが、
初めて聴く曲で、途中のインプロヴィゼーションはわかりましたが、
そのモチーフという深いところまでは理解できませんでした。
単純に楽しめた曲で、とても格好よかったです。
ここで1部が終了。長くなってしまったので2部の様子は明日にします。
【ほし太の日向ぼっこ】
フローレンスフェンネル

長砂の有機農園でスタッフが作った、
フローレンスフェンネルが届きました。
茎も葉も、あのフェンネンル独特の香りがします。
日本人にはなじみが浅い野菜です。
これをどうやって食べたらいいのか困っていたら、
姪がツナとマヨネーズで和えてサラダを作ってきてくれました。
それが、
ちょっと香りは強いけどなかなか美味しく食べられました。

それじゃあ似た様な別のサラダに挑戦してみようと、
茎と葉をひたすらみじん切りにしました。
柔らかいので切るのは簡単です。
香り以外はセロリとよく似ています。

茹で卵も粗みじんに切って、マヨネーズと塩、胡椒で味付けして
玉子サラダの完成!
うん、これもなかなか美味しいな。
フライの時にタルタルソースっぽく食べてもいいかも。
独特の味や香りのある野菜って、
パクチーもそうだけど、慣れると癖になりますね。
【ほし太の日向ぼっこ】
紙の財布

友人の後藤さんにもらった紙の財布。
一つは分解できるようにしてくれてあったので、
それを見ながら姪と作ってみました。
サンプルでもらった包装紙が固くて包みにくいので、
ずっと使ってなかったのを使ってみたら、
包装しづらいのは何にしても使いにくいということが判明。
試行錯誤を繰り返しようやく完成!。
これを考えた人は天才です。
大変だったー。
【ほし太の日向ぼっこ】