ほし太の日向ぼっこ
紙のお財布

いつも色々なものを作ってくれる友人の後藤さんが、
使ってみたら便利だったからと、
紙製の長財布を作って持ってきてくれました。
包装紙を二種類組み合わせてあり、
光沢もあるので一瞬紙とは思えないほどしっかりとしていて、
しかも二箇所のポケットがあります。
これは本当に使い勝手よさそうです。
コンサートや旅行のチケットを入れるのに重宝したと言うとおり、
これに入れて持ち歩けば無くす心配もなく、
バックの中ですぐに見つかるのでいいかも。
地味な色目で作れば不祝儀の袱紗の代わりにもなります。
私の礼服用のバックが小さくて、
いつも袱紗が入らなくて苦労していました。
これならすんなり入りそう。
作り方もその時教えてもらい、
一つは分解できるようにしておいてくれました。
姪に見せたら「作ってみたい!」というので、
明日色々な包装紙を持ち寄って一緒に作ってみようと思います。
【ほし太の日向ぼっこ】
畑じまい

父の残してくれた玉ねぎとエンドウ豆の最後の収穫に畑へ。
先週の日曜は田んぼの作業、今週はお茶摘みで、
なかなか畑に行けず気になっていたのでようやく行けました。
エンドウ豆はすっかり黄色く枯れてしまっていました。
固くなってしまった豆もありましたが、
出来た豆は全て収穫しました。

次は玉ねぎです。
小さかった玉も見違えるほど大きく成長していました。
もう今日で最後と思い、まだ小さい玉も全部抜きました。

全部抜き終わったら、少し耕してきれいにしました。

エンドウは、支柱を抜き、網を外し、根っこから抜いて片付けました。
この畑は、もうすでに違う方が借りていて、
周りには茄子やレタス、ジャガイモなどが植わっています。
玉ねぎとエンドウ豆が植わっている部分だけ、
収穫が終わるまで待っていてもらいました。
これでようやくこの場所もお返しすることが出来ます。
すっかり片付いた最後に
「長い間美味しい野菜をありがとう」と、
お礼を言ってお辞儀をして帰ってきました。
この畑で作った野菜がどんなに美味しかったか、
もうあの枝豆もとうもろこしも食べられないと思うと、
寂しくて涙が出ます。

夜は、毎年父が新玉ねぎと新じゃが、
エンドウ豆を採ってくると作っていた料理を作りました。
今年はジャガイモは買ったものだけど…。
シンプルに塩と胡椒だけの味付けで、
これが素材の味がわかってとても美味しかったです。
(たぶん父は普通に肉じゃがの方が好きでしたが)

玉ねぎの葉もかなり萎れたり固くなっていて、
使える葉っぱが少なかったけど、
まだ食べられそうな葉っぱは勿体無いので、
またカレーを作りました。
固いかなと思った葉っぱも、
煮込めば柔らかくなり甘くてやっぱり美味しいです。

最後に収穫した玉ねぎは、大小あわせて148個でした。
今まで収穫したものと合わせると、220本の苗を植えたのでしょう。
もう体がつらかっただろうにどんなに大変だったことか…。
吊るせるものは、紐で縛って吊るしました。
この作業も地道に大変ですが、
毎年父が一人でやってくれていました。
いなくなるとわかる有り難味をしみじみ感じます。
亡くなってから2ヶ月もたってまだ、
私たちにプレゼントをくれるなんて、本当に父はすごい人だなぁ。
【ほし太の日向ぼっこ】
お茶摘み

毎年、姉夫婦の茶畑でゴールデンウィークの頃に行うお茶摘みですが、
今年は気温が低くてお茶の芽がなかなか伸びず、
14日になってしまいました。
こんなに遅くなったのは始めてです。
前日は雨が降り心配だったお天気も何とか持ちこたえ。
気温も高くなくお茶摘みするにはいい気候でした。
朝6時から12時までほぼ休みなして頑張りました。
昨年はお茶の芽が小さくて全部で54kgしかなかったのが、
今年は78kg摘めたそうです。
完全自家消費用のお茶なので、
出来たお茶はみんなに分けてくれます。

アシュくんも連れて行きましたが、
田んぼとは勝手が違うようで、
行ったばかりのころは寂しくて鳴いたり、
近くに来た人の肩の上に載ったりしましたが、
その後は一人で遊んで一日大人しくしていました。
【ほし太の日向ぼっこ】
さくらんぼ

工場の隣の空き家の庭に桜の木が一本あります。
毎年どこよりも早く開花するので、
こちら側の敷地にはえてきていた枝をいただき、
達磨庵の歳時記用の写真に使わせてもらいました。
満開のころミツバチがさかんに来ていましたが、
それから一ヶ月ちょっとたち、見事なさくらんぼになりました。
ソメイヨシノのさくらんぼは小ぶりで食べられませんが
このさくらんぼはしっかりとした実で甘くて美味しいです。
沢山なっていますが、みんな鳥がつついて食べてしまうか、
熟してポトポト落ちてしまいます。
勿体無いなぁ。
【ほし太の日向ぼっこ】
干し芋料理

料理研究家の青木敦子さんにお願いして、
毎年干し芋を使ったお料理のレシピを作っていただいています。
達磨庵のホームページに掲載するための撮影に行ってきました。
春、夏、秋、冬。
色とりどりの美味しそうなメニューが手際よく出来上がっていきます。
毎回苦労しながら写真を撮りますが、
少しでもこの美味しさが伝わるといいなと思っています。
撮影終了後には皆で試食会。
干し芋がこんなに美味しいお料理の素材になるなんて、
と毎回驚きと発見があります。
青木さんは、作りやすさも考慮してレシピを考えて下さるので、
家でも実際に作ってみたくなります。
【ほし太の日向ぼっこ】
父の玉ねぎ

5日の連休中、私は行けなかったのですが、
旦那様が父の畑に行ってくれました。
エンドウのツルはもうかなり黄色くなってきていて、
そろそろ終わりかけ。
玉ねぎはもう少し置けそうなものがあったそうで、
20個ほど採ってきてくれました。

玉ねぎの葉っぱも、少し枯れかかり、固くなってきたので、
食べられるのも今回が最後でしょう。
玉ねぎの葱と、牛肉、糸こんにゃく、厚揚げを入れて、
すき焼き風に圧力鍋で煮ると、葱の水分が出てきてとろりとします。
水は少なく、お酒を少々、
砂糖としょうゆだけのシンプルな味付けですが、
葱の甘さが出るのかとっても美味しいです。
今までは、父が玉ねぎを採ってきてくれても、
葱のところは畑に戻してしまっていました。
なんて勿体無かったことでしょう。
【ほし太の日向ぼっこ】
映画「SING」

友人に誘われ連休中の映画館へ…。
あまりの人の多さにびっくり!
ホントは「美女と野獣」をみるつもりでしたが満席で入れず、
友人がみたいと言っていた「SING」にすることにしました。
もう終わりかけなので上演は一日一回で吹き替え版のみ。
アニメという以外、事前情報は何もなかったのですが、
声優陣がとにかく上手くて驚きました。
SINGはそのタイトル通り、
新旧のヒットソングがちりばめられたエンターテイメント。
ジャズ、ロック、ポピュラーミュージックのオンパレードで楽しめました。
動物たちが人間のように暮らす世界で、
劇場の支配人をやっているコアラのバスターは、
ヒット作に恵まれず劇場は倒産寸前。
再起をかけて、歌のコンテストを開くことにし広く参加者を募集すると、
様々な事情で歌が大好きだけど歌手になれなかったものたちが応募してくる。
オーディションで選ばれた5人は、
最高のショーを開くためにレッスンを開始。
思わぬ事件が起きて…。
とストーリーは単純そのものだけど、
笑いたっぷり、音楽満載、そしてちょっぴり泣けて最後はハッピーという、
私としては単純に楽しめた映画でした。
後から調べたら、字幕版もみてみたいくらい豪華出演者でした。
久しぶりに楽しい映画を鑑賞しました。
【ほし太の日向ぼっこ】
ふじの国⇔せかい演劇祭 2017 「アンティゴネ」

せかい演劇祭も5月7日で幕を閉じました。
今回は全演目パスポートが売り切れてしまったので、
演劇三昧とはいかなかったのが少し残念ではありますが、
久しぶりに同級生と一緒に鑑賞できたことも嬉しかったです。
フィナーレを飾ったのはもちろんSPACの「アンティゴネ」。
いつも宮城さん演出の新作は二回鑑賞することにしているので、
今回も5日に続いて千秋楽公演を鑑賞してきました。
二回目となると気持ちに少し余裕ができて、
前回気づかなかったことや、より細かいところも楽しめました。
「アンティゴネ」は、宮城さんがSPACの芸術総監督に就任する前の、
2004年 ク・ナウカ時代にも上演されていたようで、
その時は東京国立博物館本館前という場所だったと知りました。
今回とはまた違う演出だったようですが、
アビニョン演劇祭の、法王庁前広場と何か通じるものを感じました。
7日の上演ですが、
この晩は風が強く、時折駿府城公演の砂が舞い込んできました。
目も開けていられないほどの砂嵐のようになることもあり、
役者さんたちは大変だったと思いますが、
逆にそれがよりリアルに感じました。
原作は古代ギリシャだけれど、日本人の考え方にもとても近いと思います。
だからこそ、宮城さんの日本的な演出が違和感なく感じられるし、
盆踊りのシーンでは、生きているものが死者をおくる慈しみの心を強く感じました。
アビニョン演劇祭のお客様の心にもこのメッセージはきっと深く心に届くことでしょう。
4日間関係者の皆様本当にお疲れ様でした。
SPACが静岡にあることをとても誇りに思います。
【ほし太の日向ぼっこ】
黒蜜きなこ

娘が、旦那様のお土産だったと
山梨の桔梗信玄饅頭と言うのを一つくれました。
桔梗屋さんの信玄餅といえばみんな大好きな、黒蜜黄な粉のお餅です。
近頃は、アイス、プリン、クレープ、飴などシリーズ化され、
どれも大人気のようです。
で、この信玄饅頭というのも初めて食べましたが、
かりんとう饅頭の中に黄な粉とお餅が入ったもので、
これで美味しくないわけがない!
ということで、この後どんな信玄餅シリーズが出るのか楽しみです。
【ほし太の日向ぼっこ】
ふじのくに⇔せかい演劇祭 2017 「アンティゴネ」

SPACの新作、ギリシャ悲劇の「アンティゴネ」を鑑賞しました。
この作品は毎年フランスで開催されるアビニョン演劇祭に今年招聘され、
「法王庁中庭」という舞台でオープニングを任されるという前代未聞の作品です。
本番に先駆けてお披露目される、
駿府公演野外特設劇場での上演を楽しみにしていました。
舞台は思ったよりもコンパクトで、
驚いたのは表面には水が張られ、
その中にまるで枯山水のような配置の大きな石が据えられていました。
(その上が重要な舞台となります)
宇宙飛行士のコスチュームにも、
骸骨の骨のようにも見えるメタリック風の衣装に薄絹をまとい、
ギリシャ悲劇をとことん日本的テイストで見せてくれる演出に、
この物語の普遍性を感じました。
美加理さん演じるアンティゴネの圧倒的な存在感が、
その場を時空を超えた空間に変えます。
副題に「時を越える送り火」とあったように、
この物語の主題は「弔い」。
3月に父を亡くした私自身にも深く響くものがあり、
最後のシーンでは思わず涙が滲んできました。
この作品がフランスのお客様にどのように響くのか、
今から凱旋報告が楽しみです。
【ほし太の日向ぼっこ】