ほし太の日向ぼっこ
家族旅行 その3

二日目の朝10時、知床を後にして、
広々とした北海道らしい風景の中、阿寒湖へ向かいます。

途中の目的地「神の子池」に到着。
看板によると、
摩周湖の伏流水でできているという言い伝えで、
一日12000tもの水が湧き出ています。
周囲220m、水深5m、水温は年間通して8度で、
沈んだ倒木がいつまでも腐らないそうです。
青く澄んだ水底が、何とも幻想的でした。

次は裏摩周湖展望台に向かいました。
途中山も何もないところにトンネルがあり、
全員「なぜ?」と疑問に思いましたが、雪シェルターでした。
そういえば道路の両端には信号機くらいの高さに↓が吊るされています。
積雪があった時道路の端がわかるようになんですね。
裏摩周湖展望台はとにかく寒かったです。
道内からの観光客の一人が、
なぜかクマザサをこっそり採取していたのを見て、
それ以降私たちの間で、国立公園で違法に採取していた「脱法おかみ」
(旅館で料理の添え物に使うのだと)と呼ばれていました。

裏摩周湖展望台の次は、
いよいよ摩周湖第一展望台へ。
青空が広がり神秘的な摩周湖の青さが際立ちます。
巨大なカルデラ湖です。
さすがにここは観光客が多かったです。

展望台下のレストハウスでは、
エゾリスが可愛い姿をみせてくれました。
リスに興奮していたら、
他の観光客のおじさんから「もっとすごいものがある」と、
昨日撮影したばかりのヒグマの映像を見せてもらいました。
知床の川に遡上した鱒をクマが捕って食べる様子が、
迫力満点に写っていました。
昨日は私たちも知床にいたのに…。
それから川を見るとクマがいないか探してしまうようになりました。

ここで昼食として、摩周湖ラーメンとカレーパンを食べました。
硫黄山で作った温泉卵入りとのこと、
揚げたて熱々のカレーパンが半熟卵入りで美味しかったなぁ。

摩周湖温泉という道の駅に寄ってちょっと足湯休憩。
中々熱い温泉でしたが気持ちよかったです。
男性陣3人は、ここでしばしお昼寝。
女性陣はお買い物。
かぼちゃのジェラートが美味しかったです。
またここ弟子屈町は元横綱大鵬関の故郷ということでした。

雌阿寒岳を眺め、阿寒湖へ。

阿寒湖畔の温泉街に着きました。
宿に入る前に、
娘が寄りたいと言っていた『アイヌコタン」へ。
ここには、戸数36、約120名のアイヌの方々が住んでいて、
北海道最大のコタン(宅地)なのだそう。
工芸品を販売したり伝統的な踊りを披露してくれます。
アイヌ民族は和人より古くから日本に住んでいました。
自然をカムイ(神々)と呼び、
「カムイありて我あり、我ありててカムイあり」との互助精神で、
自然を改造・破壊・汚染することなく生活してきた民族です(アイヌコタンHPより)
ここで工芸品のお土産を買い、
アイヌの伝統的な楽器「むっくり」も手に入れました。
本来は糸がついて演奏に練習が必要なものと、
誰でも簡単に音が出せる簡易版とがあり、
私は簡易版を買ったのですが、二人は糸付きの難しい方を買い、
お店の人に指導してもらいました。
その後、むっくりは色んなシーンで登場し、
この旅を盛り上げるのに一役買い、かなり楽しめました。
【ほし太の日向ぼっこ】
家族旅行 その2

一日目の最後は「知床五湖」。
フィールドハウスで申請書と料金(一人250円)を支払い、
まずは簡単な10分ほどのレクチャーを受けます。
知床五湖はヒグマの生息地なので、
レクチャーのほとんどはヒグマと遭遇しないためと、
遭遇した時の対処方法でした。
認定証を受け取り、
一周約3㎞の大ループ(所要時間約1時間30分)と、
一周約1・6㎞の小ループ(所要時間約40分があり、
旦那様だけ大ループへ向かい、残りの私たちは小ループへ。

五湖に着いた時から降り始めた雨の中、
傘をさして、まずは五湖の中で一番大きな二湖へ。
晴れてたらさぞきれいだったと思います。
私たち以外人もいなくて幻想的な雰囲気です。

小ループは二湖の展望台から引き返して、
一湖へ向かい、その後一方通行の回転ドアを通って、高架木道へ。
展望台からも一湖を眺められます。
一湖は、開拓時代の名残で原生林の伐採跡が広がり、
フナなども見られるそうです。
ここで、大ループを行った旦那様とも合流。
かなり早く回ってきて驚きました。

知床五湖を後に、本日の宿泊場所まで移動。
途中有名なオロンコ岩とゴジラ岩(写真)がありました。

国道334沿いの川で大勢の釣り人発見。
ちょうど鱒の遡上の真っ最中でした。
産卵を終えた沢山の鱒を竿で釣りあげていました。
(鮭はこれからで、まだ沖にいるそうです)
その場で3枚におろしアラはまた川へ。
手際の良さに感心します。
「一枚持ってけ」と言っていただきましたが、
旅行中のため断念。
それにしても美味しそうでした。

ナビを頼りに本日のお宿「知床 ヴィラホテル フリーズ」へ。
ここは一日六組限定で今話題の「グランピング」が楽しめる場所。
日経新聞でも取り上げられた北海道でも人気の宿なんだそう。
グランピングとは、グラマラス(魅力的な)と、
キャンピング(野外の滞在)とを合わせた造語。
全ておまかせで、
お洒落なキャンプ気分が味わえます。
ハンモックや露天風呂もあります。

あいにくの雨の中ですが、
屋根を吊ってくれてウッドデッキでバーベキュー。
牛肉、豚肉、鹿肉、スペアリブ、帆立にイカに、鮭。
玉ねぎ、じゃがいも、茄子、かぼちゃ、人参、パプリカ。
おむすびにマシュマロ。
最後デザートにアイスクリーム。
終わったら門燈を消すとスタッフが片付けに来てくれます。

翌朝、雨もやんで清々しい朝です。
時々エゾリスが遊びに来たり、
ヒグマの目撃もあるようです。
オーナー夫妻が原生林を切り開いてホテルを開業した様子が、
冊子に掲載されていました。

朝食も豪華でした。
手作りパンのサンドイッチに、お野菜ゴロゴロのミネストローネ、
野菜サラダ、スクランブルエッグに、
グレープフルーツが2種類、ヨーグルトと選べるドリンク。
可愛い北海道の形のお皿に盛られていました。
私のドリンクは牛乳。
娘は北海道限定の乳酸菌飲料「活源」(マミーのような味でした)。

総勢6名で寝るには少し窮屈でしたが、
ゆかいなサザエさん一家が泊まる家のようで、
それも楽しい思い出になりました。
【ほし太の日向ぼっこ】
家族旅行

9月10日~12日、2泊3日で北海道へ家族旅行に行ってきました。
行先は道東で、知床から阿寒湖に回り最後は釧路というコース。
羽田空港7時10分発JALにて、
女満別空港到着が8時50分。
予約していたレンタカーに乗ってまずは網走方面へ。
通りかかった道沿いにみんなが写真を撮っているスポットがあり、
試しに降りたら『メルヘンの丘』という有名な観光地でした。
国道39号線沿いにあり、7本のカラマツが生えています。
1990年公開、黒澤明監督の映画「夢」に登場した場所として有名なんだそう。

途中、網走監獄や網走湖などを車中見学(誰も車を降りないので)して、
道はずっとこんな感じでしたが、
斜里にある絶景ポイント「天国へ続く道」らしきところを助手席で撮影。

途中の道の駅で、ザンギ饅頭やチャンチャン饅頭、焼き鳥などを買い、
小腹を満たしながら次に向かうは、
平成2年に日本の滝100選にも選ばれたという、
知床にある「オシンコシンの滝」。
アイヌ語で「そこにエゾマツの群生するところ」を意味するのだそう。
国道334号線沿いからも見える豪快な滝です。

そろそろ昼ご飯時、「道の駅 知床シリエトク」で海鮮丼(2000円)を食べました。
立派なボタンエビや鮭、ツブガイ、イクラなどがたっぷりのっていて豪華です。
普段イクラは好きじゃないのでほとんど食べませんが、
やっぱり本場のは美味しいね。
他で食べたら2500円くらいするようで、ここは安かったです。
鮭のアラ汁も美味しかったです。

これは、鹿のソースカツ丼。
思ったより臭みがなく、柔らかくて美味。
娘が頼んだスープカレーも、
知床地鶏が使われていて、お肉が柔らかくお野菜がいっぱいで美味しかったぁ。

昼食後は知床自然センターへ。
ここは、知床の自然や生き物について学べる場所。
館内には、職員さんが手作りした展示物が沢山ありますが、
どれもわかりやすく、とても温かみがあってよかったです。
写真の撮影スポットとして、
ヒグマの捕獲ワナや冬眠の穴倉などが実物大で再現され、
クマの被り物まで置いてあって親切です。
北海道の形をした顔ハメを使ってみんなで記念写真も撮りました。

知床自然センターから周辺の散策コースを歩いて「フレぺの滝」へ。
所要時間約40分、約2㎞ですが、原生林の中アップダウンもあり、
なかなかのハイキング気分に浸れます。
フレぺの滝は別名「乙女の涙」ともいわれるくらい優しい雰囲気の滝です。
知床連山に降った雪と雨が地下水となって浸透し、
切り立った約100mの断崖絶壁の割れ目から、直接海へ流れ落ちています。

フレぺの滝からの帰り道、エゾ鹿に遭遇。
けっこう近くまで寄ってきます。
人間がいてもあまり動じません。
この後、知床自然センターの前にも3匹くらい鹿がいました。

その後、一番遠くにある「カムイワッカ湯の滝」へ。
知床硫黄山の中腹から湧き出る温泉が川に流れ込み、
カムイワッカ川全体が流れる温泉になっています。
登って行くと滝壺が何段かあり、
上流に行くほど温度が高くなるのだそう。
前に来たときは夏だったので水着を着て登ったのを覚えています。
水を触るとぬるいひなた水くらいでした。
登って降りてきた人に聞くと、
上もそれほど温かくないそう。
連日の雨で川が増水して薄まったのかな?

カムイワッカの滝から知床五湖へ向かう途中、
国道沿いの斜面にも鹿がたくさんいました(続く)
【ほし太の日向ぼっこ】
一番美味しいイカの一夜干し

友人の後藤さんから昨年も戴いたのですが、
山形県鶴岡市鼠ケ関というところにある「弁天茶屋」の
イカの一夜干しが絶品で、美味しすぎます。
厚みのある大きなイカですが、
柔らかくて本当に美味しいです。

焼いてから切るか、切ってから焼くか、いつも迷うのですが、
今回は切ってから焼きました(熱いのを切らなくてすんで楽でした)
ほんのり塩味がついているだけで、
イカの味そのままを味わえます。
ショウガ醤油をつけて食べてもいいし、七味をつけてもいいけど、
なんてったってそのままパクパク止まらなくなります。
この前行った居酒屋のお通しでイカの一夜干しが出てきたけど、
比べ物にならないくらい全く違いました。
やっぱりここのは絶品なんだと再確認。
近かったら買いに行きたいんだけど、
山形県だし、しかも日本海側…遠いです。
何かの機会で近くに行ったら絶対寄りたいところです。
それにしてもイカが入っていたビニール袋の印刷が、
食堂・一夜干・干魚
弁天茶屋
鼠ケ関港鮮魚仲買人協同組合
〒999-7126 山形県鶴岡市鼠ケ関乙41』
って、ひらがなが一文字もなくて、
最初見た時日本じゃないと思いました(笑)
後藤ちゃんへ、いつもご馳走様、ありがとう。
一緒に頂いたイカの塩辛もとても美味しかったです!
【ほし太の日向ぼっこ】
三宅島銘菓

会社に来たら机の上に置いてありました。
スタッフのお土産です。
まず最初にレトロチックな袋のイラストが可愛いと思い、
そして『三宅島銘菓』という文字を見て、
「でもまさか三宅島で作ってるんじゃないよね」とも思ったけど、
裏を見たらちゃんと製造者の欄に、
東京都三宅島三宅村神着1168
岡本楼本舗
と書いてあります。
原材料も、小麦粉、牛乳、玉子、バター、砂糖だけ、
クッキーみたい。
三宅島には行ったことがないけれど、
いつか行ってみたいと思っていました。

中身はよく瓦煎餅とか、
温泉煎餅といった種類の甘いお煎餅です。
日本全国、どこに行っても同じようなお土産が売っていて、
ただ名前を変えただけみたいなのもよくあるけど、
これは正真照明三宅島産。
素朴な味わいで美味しかったです。
【ほし太の日向ぼっこ】
「ジョエル・ロブション」監修のアイス

9月6日から東京都内のセブンイレブンだけで先行販売された、
「ジョエル・ロブション」監修のアイス!
娘に頼んで買っておいてもらいました。
実は2種類あったんですが、一度に二本は食べられないので、
「ジョエル・ロブション ショコラ ~オレンジと練乳のソースで~」
の方をいただきました。
もう一つは「ジョエル・ロブション ストロベリー ~タヒチ産バニラとホワイトチョコで~」
なので、かなり迷いました。

表面はチョコでコーティングされ、
アイスはジャンドューヤということでヘーゼルナッツの風味が効いています。
カカオ豆を砕いたものとオレンジピールがたくさん入っていました。
オレンジソースや練乳ソースも入っていて、
程よいチョコの甘さとオレンジの酸味が楽しめます。
それほど大きくはないのであっという間に完食。
300円で贅沢気分が味わえました。
早く全国のセブンで販売してくれないかな~。
【ほし太の日向ぼっこ】
可愛いイラスト。

漆塗りの同好会に参加した時。
メンバーの一人がお子さんを連れてきていました。
私がホワイトボードに、「飲み会の予定」を書いたら、
下の方に可愛いイラストを描いてくれました。
このイラストには続きがあって、
次に漆を塗る素材の話をしていたら、
ふきだしが追加され「そざい?」と書かれました。
モデルは誰?と聞いたら、
最後にもう一つふきだしが「父です」だって!!
小学校1年生の女の子ですが、
本当に一つ一つの会話やしぐさが可愛くてとっても癒されました。
【ほし太の日向ぼっこ】
まるで本職のよう…。

一緒に木版画を習っているお仲間から作品をいただきました。
最初から見ていましたが、
写真から下絵を描き、木版を彫って、摺る。
そのどれもが丁寧な仕事ぶりでした。
版木を見ると細かくてまるで細密画のようでした。
ご本人はあまり気に入っていないといっていましたが。
私が出したヘタな暑中見舞いのお返しにといただいたもの。

こちらはその後に手がけた作品。
一枚の暑中見舞いはがきで2枚も戴いてしまいました。
まるで海老で鯛を釣ったようです。
使っている彫刻刀も私のとは全く違い、
1㎜、2㎜という細さのものでした。
これはネットにあげたら売れるんじゃないのかなぁ。
素晴らしい作品です。
とても一緒に始めたとは思えません。
【ほし太の日向ぼっこ】
パッションフルーツ

配達のスタッフがお客様から「パッションフルーツ」を2個いただいてきました。
屋根まで伸びるほどの日よけにされていてたくさんなっているのだそう。
いただいた時もほんのりいい香りがしていましたが、
「皮にしわがよってきたら食べごろ」と聞いていたので、
それから約10日、
机の上に置いて毎日楽しみにしていました。

日に日に香りが強くなって、色も真っ赤になり、
皮にかなりしわがよってきたのでいよいよ食べることにしました。
正直食べごろは過ぎちゃったかも…と心配でしたが。
これがどんぴしゃり!スプーンですくって一口。
甘酸っぱい南国の味と香りが口の中いっぱいに広がりました。
一緒に食べたスタッフ一同「おいしーい」と感激でした。
今までパッションフルーツを買ったことがなかったけれど、
今度お店で見かけたら買っちゃうかもね。
なんて言い合ったほどとっても美味しかったです。
【ほし太の日向ぼっこ】
頑張りました。

今日は東京から税理士さんが久しぶりに来社しました。
お昼をお出しするのでちょっと頑張って作りました。
まずご飯は、新しょうがご飯。
ショウガのピリッとした辛みと風味が効いた、
シンプルな炊き込みご飯です。
メインの肉料理は、鶏ひき肉とズッキーニのカレー風味焼き。
鳥のひき肉に、1cm角に切ったズッキーニを混ぜ、
カレー粉、塩、醤油で味付けして焼くだけ(簡単だけど美味しいです)
ジャガイモとゆで卵のグラタン。
(前日にジャガイモと卵を茹でておけば朝簡単)
シカクマメの胡麻和え。
白茄子素麺。
スタッフが無人販売で買って来てくれたもの。
細長く切って片栗粉をまぶしさっと茹でて、
白だしに漬けておき冷やして葱としば漬けをトッピング。
人参とごぼうのきんぴら。
ゴーヤのおかか炒め。
白菜と人参の一夜漬け。
(この3つは前日に作り置き、何品か作っておくと朝余裕が出ます)
沢山できたのでスタッフにもおすそ分けしたら、
それぞれ、気になる料理があったらしく、
ご飯のレシピや、鶏ひき肉とズッキーニのレシピなど、
個々に聞かれました。
みんな家でも作ってくれたらうれしいな。
【ほし太の日向ぼっこ】