新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

ほし太の日向ぼっこ

セルリ

201502070.jpg

浜松の友人からセルリを送ってもらいました。
(JAトピアではフランス風にセルリといいます)
とれたてなのでとっても新鮮♪

さっそく生のままセロリスティックで頂きました。
瑞々しくて、何だか体の中からキレイになるような気がします。

201502071.jpg

葉っぱがたくさんついているので、
セルリの葉っぱのご飯を作ってみました。

セルリの葉っぱを刻んでごま油で炒め、
胡麻と塩醤油で濃いめに味付け。
ご飯をこんぶ茶を入れて炊いて、
炊きあがったら混ぜるだけ。

お昼のお弁当にしたらとっても好評でした。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2015年02月06日 14:46

チロルチョコ

201502020.jpg

友人の後藤ちゃんが東京のお土産で
チロルチョコをどっさり買って来てくれました。

東京駅のお菓子ランドに期間限定で、
チロルチョコショップが出てたんだそう。
その日が最終日だったらしく、
東京駅限定のチロルチョコは売り切れだったんだって。

いったいどんなのだったのかな~?

201502021.jpg

中身はこんなにどっさり!
全部で54個も入ってました。

会社に持って行ってみんなにお裾分けしたら、
大喜びされ、あっという間に終了。

普段からみんながチロルチョコを食べている姿をよく見かけます。
20代から60代のスタッフまで、
男女問わずに人気のチロルチョコって、すごいなあ。

この前娘から『チロルチョコ ロイズ』も出たよ。
と聞きました。
アイディアと企画力にも感心します。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2015年02月05日 12:24

鬼の子メロンパン イチゴ

201502040.jpg

昨日は節分。
我が家では豆まきもしないし恵方巻きも食べなかったけど、
仕事帰りに寄った静鉄ストアのパンコーナーにあった『鬼の子メロンパン』を購入。

プレーンとイチゴとありましたが、イチゴに心惹かれました。

普通のメロンパンが130円に対してこちらは150円。
角や耳や目もつけて手間がかかっているからでしょう。

なんと中にもイチゴの甘酸っぱいクリームが入っていました。

節分て、いつからこんなに恵方巻きを食べなきゃらないような雰囲気になったんでしょう。

まあ、手っ取り早く食べ物で福を招くっていう手軽さが受けたのかな?

パンコーナーにはほかにも、
鬼に金棒メンチカツサンドや、鬼に金棒パンなんていうのもありました。
行事があると消費意欲が増すのはいいことですね。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2015年02月04日 17:55

映画『ショート・ターム』 監督デスティン・ダニエル・クレットン

201502022.jpg

アメリカの短期保護施設「ショート・ターム12」で働く女性職員(グレイス)と、
心と体に傷を負った子供たちとの交流を描いた映画。

収容されている子供たちは、時々どうしようもない衝動に駆られ
施設を脱走することがあります。
職員は施設外に出た子供には決して触れてはいけないという規則がある。
そのため、脱走した子供たちを追いかけ、見守り、ひたすら言葉で説得し帰宅を促します。
時には何時間も、どこまでも付き添います。

常に子供たちの心に寄り添い見守るグレイスには、
同僚で恋人のメイスンにも言えない秘密があり、
それゆえに妊娠した子供を産むという決断がなかなかできないでいます。

そんな時、施設に新しくジェイデンという少女が入所してくる。
回りとも馴染めず孤独なジェイデンに寄り添っているうちに、
彼女が父親から虐待を受けているという事実に気づいてしまうグレイス。

次第に見守るスタンスから逸脱していく中、
その行動とともに自らの葛藤をも克服していく。

この映画は、子供が大人の支配によっていともたやすく傷つけられていくこと、
そして、負った傷を癒すのはたやすいことではないけれど、
自分を見守ってくれる人がいる、と気づくことによって、
立ち直り、成長していくことができるのだということを淡々と映し出します。

明日からの君の方が、僕は、きっと好きです。
パンフレットに載っていたキャッチコピーです。

その言葉どおり、映画は明るい希望で締めくくられます。
いい映画ですが、
妊娠中のグレイスがあんなに全速力で走ったり、
トランポリンなんてして大丈夫なの?
とささいなことが気にかかってしまいました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2015年02月03日 13:54

じねんじょ

201502010.jpg

茨城の有機農園スタッフから北茨城産のじねんじょをもらいました。

静岡では丸子というところが東海道中膝栗毛にも出てきて、
とろろ汁が有名です。
我が家も子供のころからよく食べます。

干し芋産地のひたちなか市には全く山がないので、
なんだか自然薯ができるイメージがなかったのですが、
北茨城は山がたくさんあり、
天然の自然薯を人工的に栽培して特産品にしているのだと今回初めて知りました。

よく言うヤマノイモには、
このジネンジョの他に、ナガイモ、ヤマトイモ、ツクネイモがあり、
ジネンジョ以外はすべて東南アジアや中国などから入ってきた品種なんだそう。

さっそくとろろ汁を作りました。

201502011.jpg

日本固有のジネンジョのとろろ汁は、
きっと弥次さん喜多さんが食べたのと同じ味ですね。
我が家の作り方は、
ジネンジョをすりおろし、しょうがのすりおろしと合わせてすり鉢でよく摺り、
出汁をきかせた濃い味噌汁で伸ばします。

さすがジネンジョは粘りがすごくて
均一に伸ばすのが大変で
けっこうダマダマが残りました。

でもそれもご愛嬌。
とっても美味しくできました。
とろろ汁にするとご飯をずるずるかきこむので
知らず知らずと沢山食べてしまいます。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2015年02月02日 18:05

大人買い

201502012.jpg

今年は美少女戦士セーラームーン20周年記念イヤーということで、
様々なグッズが発売されているようです。

私の娘が、まさにそのセーラームーン世代なので、
食玩を大人買いしてしまったのだそう。

これ一つ税抜450円もするんだって。

セットで買うとダブりが出るので
重なってしまったキャラは従妹にあげてと持って帰ってきました。

201502013.jpg

中でもこの『チビウサ』は二つあったので、
一つ私も貰いました。
なかなかのクオリティです。
姪はさっそくスマホにつけていましたが、
私のアイフォンには付けるところがないのでどこに付けようかな~。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2015年02月01日 18:28

梅こんぶ茶 梅林堂

201501310.jpg

東京のアマチュア落語会に参加した仲間がお土産に持ってきてくれました。
今までこういうお吸い物やお汁粉は食べたことがありますが、
梅こんぶ茶は初めてなので嬉しいです。

201501311.jpg

熱ーいお湯にそのままポンっと入れたら、
回りのみんなから「それじゃあダメだよ、手で割って入れなくちゃ」
というのであわてて取り出して割り入れました。

そのまま入れるとなかなか溶けなかったんだって。

美味しかったのでネットで調べてみたけど、
梅干しやお漬物のお店としか出てこなかった。
多分店頭に売っているのでしょう。
それにしても販売者の住所が台東区駒形で、
持ってきてくれた友人も静岡市葵区駒形…
という偶然が面白かったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2015年01月31日 15:05

面白ほしいも

201501292.jpg

今年になって干しあがった干し芋が続々と入荷してきています。

その干し芋(原体)の整理をしていたスタッフが、
「これニュースレターに載せたらどう?」
といって持ってきたのがこの干し芋。

彼女曰く『富士山』なのだとか。
山頂の雪にあたる部分が黒っぽくなっていて、
確かに富士山ぽく見えます。

この黒っぽくなった干し芋は見た目が悪いので嫌われますが、
味はまったく変わりません。
サツマイモの育った土壌の成分によってこういう色の変化になるようです。
特に玉豊は黒っぽくなりやすいように感じます。

食べたらすっごく甘くて美味しかったです。

201501293.jpg

こっちの干し芋は妖怪みたいな顔。
線虫という虫にやられたか、土壌中にある石を抱き込んでしまったのか、
とにかく実の中に空洞ができてしまったようです。

自然なものなので時にはおかしな形や形状に仕上がることもあります。
こちらも食べてみましたが、同じように美味しかったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2015年01月30日 08:17

野菜の切れ端スープ

201501280.jpg

テレビで野菜の切れ端や皮を使ったスープを紹介していました。
いつもは、捨ててしまうところをよく洗ってお湯で煮だすだけなので簡単です。

さっそく今日はカレーを作ったので、
玉ねぎの皮(茶色い部分)、人参のヘタ、じゃがいもの皮、
しめじのいしづき、りんごの皮と芯、大根の葉っぱの根元などを入れて煮込んでみました。

煮てるときはなんともいい香りがしました。

程よくなってきたときにちょっと味見をしたら、
あんまりパンチがなかったのでローリエも投入。
そのまましばらく煮て最後に漉します。

201501281.jpg

テレビでは、もう少し色がほんのりとコンソメ色で、
味も上品なコンソメのようだという感想でしたが、
私のはこんなに濃い色になりました。
というのも、カレーに入れる量の玉ねぎの皮を全部入れてしまい多すぎたのかも。
味もちょっと苦味が出てしまったので、
そのままスープとして飲むのは断念。
カレーと一緒にしてみました。
味に深みが出たような気がします。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2015年01月28日 19:19

タコめし

201501270.jpg

スタッフの一人が『たこのみりん干し』を持ってくれたので、
会社で炊いてみんなで味見させてもらいました。

そのままでもけっこう強い臭いがします。
何かの本で、タコの干物を使って炊くご飯は美味しいと読んだので、
いつかやってみたいと思っていました。

201501271.jpg

たこは全部で5枚。
前の晩に、キッチンばさみで1cm角くらいの大きさにカットして、
水につけてもどしておきました。

201501272.jpg

会社の炊飯器は5合炊きなのでお米を4合半とぎ、
タコのもどし汁と醤油と酒を各大さじ2、塩小さじ1、
生姜のみじん切り一かけを入れて炊きました。

炊きあがるとタコはかなり小さくなるとネットに書いてあったけど、
確かに小さく縮んでしまいました。

炊いてる時からいい香りがしてました。
タコの出汁が効いた美味しい炊き込みご飯が完成。
スタッフみんなにも好評でした。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2015年01月27日 19:04