新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

三月大歌舞伎「通し狂言 仮名手本忠臣蔵」

松竹創業130周年を記念し、
歌舞伎三大名作の通し上演が行われると発表され、
その第一弾「仮名手本忠臣蔵」が上演されました。
しかも日程によりAプロ、Bプロに分かれたダブルキャスト、
という豪華な俳優陣です。
本当なら大序から順番に観たかったのですが、
仕事の都合で、
15日に夜の部を先に、23日に昼の部を観劇しました。
見た順番は逆ですが、
仮名手本忠臣蔵の通し上演を見るのは初めてだったので、
古式に則った演出がとても厳粛で美しいと感じました。
また、江戸時代に実際にあった事件を
そのままを上演することは禁止されていたため
人物や時代背景を室町時代に設定しています。
登場人物の名前も、塩谷判官、高師直、大星由良助となりますが、
もちろん江戸時代の観客には誰が誰かはわかっています。

昼の部開演10分前、
幕前にて「口上人形」による当日の配役の読み上げがありました。
格の高い役者さんの紹介前には「エヘン」という咳払いがあり、
読み上げの抑揚も楽しいです。
また幕が引かれた後も登場人物の役者たちは「人形身」といって、
魂のない人形のように座っていて、
竹本に名前を呼ばれて初めて顔を上げ役を勤め始めます。
これは、最初に文楽で上演されたことに敬意を表しています。

また、通し上演でしか上演されないという
四段目の、判官切腹の場は厳粛で美しく残酷でした。
この場があるから最後の討ち入りまでの
浪士たちの気持ちがとても理解できました。

そして夜の部は、
早野勘平とおかる、寺岡平右衛門など浪士たちのそれぞれの事情、
由良助の覚悟など、
様々な人物の生きざまが描かれ、
十一段目の討ち入りから引き揚げまで
壮大な物語が描かれました。

とても見ごたえのある通し上演でした。
できればAプロ、Bプロを見比べたい気持ちでした。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時: 2025年03月24日 15:39