新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

オートミールのご飯

先日NHKのあさイチで特集していたオートミール。
さっそく作ってみた「オーバーナイトオーツ」は、
美味しいので何回かやりました。

特集の中でも特に気になったのが「オートミールのご飯化」。
作り方は簡単なのですが、
大粒のロールドオーツと小粒のクイックオーツという、
2種類のオートミールが必要だったため試すことができませんでした。
クイックオーツはスーパーで探しても見つからず、
通販で探してようやく手に入りました。
(番組放送直後はちょっとしたブームになったようで、
スーパーでもオートミールが売り切れてました)

レシピは、
底の平らな容器に、ロールドオーツ15gを入れ、
その上にクイックオーツ15gを入れる。
上から水50㏄をまんべんなくふりかけ、
電子レンジ(500W)で1分かける。
だけというもの。

電子レンジをかけ終わったところです。
見た目はレンジをかける前とあまり変わっていないように見えました。

熱いうちに箸で軽くほぐしていくと、
あら不思議、本当に玄米ご飯のような見た目になりました。
味もけっこう玄米ご飯ぽいので、
一緒に食べるおかずも、梅干とか昆布の佃煮とか納豆とか、
和風のものが合う気がしました。

これはダイエットにすごくいいそうなので、
姪にも教えてあげなきゃね。

【ほし太の日向ぼっこ】

アボカドの苗

手作りの容器でずっと水栽培していたアボカドの種から出た芽が、
かなり大きくなったので植木鉢に植え替えました。

冬の間ずっと見守ってきて、
4月に一度グンと芽が伸びて15㎝ほど成長し、
葉っぱも出かかっていたのですが、
愛猫のアシュがすりすりして途中でポッキリ折れてしまいました。

そのまま枯れてしまうのかなと思ったら、
今月になってもう一度芽が出てきました。
このところの気温上昇からか、
ぐんぐん伸びて葉っぱもしっかり出てきたので土に植えました。
このまま何とか無事にそだってくれるといいなぁ。

【ほし太の日向ぼっこ】

梅仕事 その2

生活クラブで注文していた「もみシソ」が届いたので、
先日漬けた青梅に入れました。
このまましばらく置くと梅がきれいな色に染まります。

田んぼに行ったときに友人からまた梅を2㎏ほど戴いたので、
もう1㎏梅干しにすることにしました。
今回は先にやっておいた梅酢があるので、
少し入れて塩漬けにすれば早く梅酢が出やすいそうです。

せっかくなので梅の酵素も作ることにしました。
残りの梅1.15㎏の1.1倍の砂糖を混ぜます。
足りない分は前に梅酒用に買っておいた氷砂糖をつかいました。

上から全部の砂糖を入れると真っ白で梅が見えなくなりました。
しばらく毎日手でかき回して、
砂糖が完全に溶けて酵素になるまで手を入れます。

【ほし太の日向ぼっこ】

自然農の田んぼ 2021 共同の草刈りと大豆の播種

6月20日、田んぼの共同作業の草刈りがありました。
先週田植えに行ったときに、
猪除けのフェンス際に草がぼうぼうになっていたので、
そろそろかなと思っていました。
この日に田植えをする仲間の姿もありました。

前回、フェンス際の草刈りをしたのは4月3日だったので、
二か月半以上がたち、かなり草が成長していました。

この場所は、二人で2時間ほどかけてきれいにしました。
雨上がりの晴天で気温が朝からぐんぐん上がり、
危うく熱中症になりそうな暑い日でした。

反対側のフェンス際も仲間が頑張ってきれいにしました。

共同作業は午前中に終わり、
そのあとは自分たちの田んぼの草刈りと苗の植えつぎをしました。

まずは、直播きした場所の目立つ草取りです。

箱苗は一番最初に田植えをしたのにあまり成長していないので、
草に負けないよう稲の周りの草取りをしました。
そして苗が消えてしまったところと、苗が足りなくて植えられなかった場所に、
仲間の余った苗をもらい植えつぎもしました。

田んぼのあとは大豆の種を蒔きました。
いつもなら刈りばらい機で草刈りをしてから種を蒔きますが、
今年は種まきする場所だけ土をかるくほぐして撒きました。

その方が鳥に見つからなくていいかもしれないということでした。

対角線に2粒づつ種を蒔いていきました。

一つの畝の両端に2か所ずつ、
二つの畝に14列と13列、大豆の種を蒔きました。
鳥よけに細い紐を張り巡らせて終了です。
また二週間後に様子を見に来ます。

【きらくな寝床】

フジヤマハンターズビール

フジヤマハンターズビールで限定販売された、
『イチゴミルクシェイクIPA』を、
ご近所に住んでいる知り合いに量り売りで買って来てもらいました。

姪が昨年、フジヤマハンターズビールのタップルームで飲んだ時、
「すごく美味しかった」と言っていたので楽しみにしていました。
買って来てくれた方からは「あまり期待しない方がいいよ」
と言われたのですが飲んでみてその意味がわかりました。

まずはIPAなので苦みがあります。
その後イチゴの香りや風味がするのかな?と思ったけど、
柑橘系の風味を強く感じて普通の美味しいIPAという味わいでした。
ただ旦那様は「ちょっとベリーっぽい風味があるじゃん」とは言ってました。

ミルクシェイクと名前がついているのは、
乳糖(ラクトース)を添加するのでミルクっぽい香りがするそうで、
クラフトビールの業界ではちょっとしたブームだと、
買って来てくれた方が教えてくれました。
今回のビールはあまりミルクシェイク感なかったなぁ。
「あまり期待しない方がいい」というのも美味しくないというのではなく、
「イチゴミルクの味はしないよ」という意味だったそう。
というわけで名前に期待しなければ、
コクもあって柑橘系の風味がある充分美味しいIPAでした。

飲み終わったビール瓶を洗ったとき、
ふわりと香った甘い香りにイチゴを一瞬感じたので、
もしかしたらあまり冷やしすぎないで飲んだ方が良かったのかも。

【ほし太の日向ぼっこ】

御用邸のチーズケーキ

旦那様が出張帰りの東京駅で、
御用邸のチーズケーキを買って来てくれました。
よく知っている御用邸とはパッケージが違って、
ちょっと高級感がありました。
名前が「しらさぎ」というケーキでした。

メープルとヘーゼルナッツの風味と全粒粉の食感がきいた土台に、
数種類のチーズを使って焼き上げた生地を重ね、
サワークリームをのせて3層となったケーキでした。

入っていたリーフレットを見ると、
「最高のチーズケーキ」、をテーマに開発した特別なケーキなんだそう。
チーズの生地は焼いてあるとは思えないほど柔らかくなめらかでした。
それを承知でも、値段をきいてちょっとびっくりでした。
自分じゃきっと買わないので食べられるのも最初で最後でしょう。

【ほし太の日向ぼっこ】

魚屋さんのランチ

静鉄長沼駅の真ん前にある魚屋『魚進』さんでは、
平日ランチをやっていていつも賑わっていると、
けっこう前に友人から教えてもらっていました。
一度行ってみたいとずっと思っていて、
平日にお休みをとったので友人と一緒に行ってきました。

12時半にお店に着くと店内は満席、外にも一人待っていました。
お店の中は10人くらい座れるようになっていて、
お魚はもちろん、お弁当やお惣菜も販売していました。

メニューも色々あり、迷ってしまいましたが、
海鮮丼(1320円)を注文。
マグロ(赤身とすきみ)、イカ、エビ、タコ、味、厚焼き玉子がのっていて、
あさりのお味噌汁と小鉢、漬物でした。
普通に美味しいけどワサビが残念でした。
ワサビは大事です。

友人はキンメダイの揚げおろし定食(1078円)を注文。
どちらも、女性向けな感じの量が少なめでした。

サラリーマン風の男性も多かったけど、
常連さんぽい人たちはフライ定食みたいなのを頼んでいたようでした。
期待が大きかった分、思ったほどじゃなかったのが残念でした。

【ほし太の日向ぼっこ】

漆刷毛の切り出し

漆塗り同好会で先日から漆刷毛の切り出しをやっています。
それは、固くなってしまった毛先を切って、
中から新しい毛を出すこと。
先輩にやり方を聞き、
道具もお借りしてなるべく自分でやるようにしています。

まずは、どのくらい出すのか決めて線を引き、
古くなった部分を根元からカッターで切り落とします。
漆塗りを始めてから初めてする作業というのと、
刷毛も安いものではないのでけっこう緊張します。

切り落とした先端をカンナで平らにします。

鰹節のように硬くてきれいな断面です。

線を引いて決めた場所から刷毛先まで、
カンナで上下の板を削り取ります。
手元が見えないのでこれがけっこう難しかったです。

ある程度削れたら塗師屋包丁(ぬしやほうちょう)という、
漆刷毛専用の刀で切りそろえます。

今日はここまで。
次回は刷毛先を三角になるように削っていきます。

【きらくな寝床】

オートミール

先日NHKの『あさイチ』とEテレの『グレーテルのかまど』の両方で、
オートミールの特集がありました。
あの渋沢栄一も毎朝オートミールを食べていたということで、
食物繊維が豊富で栄養価も高く、ダイエットにもいいそう。

オートミールは、マクロビオティックのクッキーを作るため
買ってありましたが、
それ以外にどうやって使ったらいいのかわからなかったので
食べ方を知ることができてよかったです。
早速やってみました。

グレーテルのかまどで紹介していた、オーバーナイトオーツ。
オートミール 40g、ヨーグルト80g、牛乳10g、オリゴ糖10g
これを全部混ぜて一晩冷蔵庫で寝かせれば完成。
オリゴ糖はなかったので代わりに蜂蜜を使ってみました。
オートミールがとても柔らかくなって食べやすく、
ほんのり甘みと酸味があってとても美味しかったです。

あさイチでは、二種類のオートミールを使って
ご飯化するレシピも紹介されていました。
これもやってみたいのですが、
クイックオーツがなかなか手に入らないので届いたらやろうかな。

【きらくな寝床】

自然農の田んぼ 2021 田植え

6月12日に田植えをしました。
今年は苗床をやめて直播にしたのが1/3、
先日、共同の田植えのあとに、
余った箱苗を戴いて先に田植えをした部分が1/3、
残り1/3の場所に間引きした苗を植えます。

前日に田んぼの水を止めてもらったので、
田植えをする場所の草刈りから始めます。

草刈りが終わるのを待っている間、
間引きしながら苗取りと草刈りをしました。
けっこう密集して籾を蒔いたつもりでしたが、
出てきた苗はそれほど多くないので、
発芽率が良くなかったのか、鳥に食べられてしまったかです。
来年も同じ方法でやるとしたらもう少し広い面積が必要と感じました。

ここはうまくいった場所。
間引き苗がけっこう採れます。

苗取りと草取りが終わった田んぼです。
まだ苗はひ弱ですが、
種からそこで根をはっているので心配ないでしょう。

ある程度苗が揃ったので田んぼに植えていきました。
前日まで水が入っていた田んぼは、
土が柔らかくなっていていつもの田植えよりも楽でした。

開始から3時間半。
最後の方は足りない本数を間引きしながらでしたが、
何とか残り1/3の場所に苗を植え終わりました。
終わったらすぐに水を引き入れました。

仲間の田んぼも従来通りのやり方で、
田植えが終わっていました。
きれいに植えられています。

【きらくな寝床】