手筒花火
10月23日夜、静岡県護国神社で
例祭奉納手筒花火がありました。
長い間住んでいますが護国神社で手筒花火が行われていたことを、
今年初めて知りました。
どんな風に行われているのかも全くわからないので、
開始予定時刻の19時ちょっと前に行ってみました。
参道は暗かったけれど本殿前には椅子が並べられ、
照明が灯され、前日行われたであろう管弦祭の舞台もありました。
屋台などはないので厳かな雰囲気です。
ご近所の方や関係者でしょうか、
それほど多くはありませんが花火を見に来た人が
静かに始まるのを待っています。
19時ちょうどに仕掛け花火が始まりました。
仕掛け花火の後、
奉納団体の三ヶ日町手筒保存会の挨拶があり、
今年は55本の花火が奉納されたことが伝えられました。
配られたプログラムには、
御祭神名と手筒花火献発者のお名前が記載され、
御祭神は、護國之英霊やご先祖様のお名前、連隊名もあり、
それぞれの方の思いが込められているように感じました。
手筒花火は2本から4本づつ披露され、
約30分ほどで終了しました。
生で手筒花火を見たのは初めてでしたが迫力があり美しかったです。
花火師の方に降り注ぐ火花がすごく火傷しないか心配になります。
最後に打ち上げ花火が5分間ほどありましたが。
どこの花火よりも近くで上がり、
目の上すぐに広がる花火がとても綺麗でした。