新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

トムヤムクン

生活クラブのカタログに掲載されていた、
「トムヤムスープの素」のクチコミ評価がとてもよかったので、
購入してみました。
35gのスープの素が4袋も入っています。
一袋で2人分のスープが作れます。
まさか家でタイ料理が作れるとは思ってもいませんでした。

牛乳100㎖と水100㎖または、水300㎖を入れるとあったので、
少しかさましして150㎖ずつにしました。
具材は、白菜とエビ、モロヘイヤを入れてあっという間にできました。
レモングラスなどのハーブや香辛料を使用しているそうで、
酸味と辛みが効いてとっても美味しかったです。
ちょっと癖になりそうな味でした。
また作ります。

【ほし太の日向ぼっこ】

ようやく外に出しました。

天気予報でもう冬ものの厚手のコートは必要ないと言っていたので、
ずっと室内で越冬させていた「パッションフルーツ」を
ベランダに出しました。
部屋の中は暖かくていいけれど、
やっぱりお日様の光を充分にあびないと元気が出ないよね。
事務所の窓際に丸2年間も置いていた「ジャボチカバ」も、
そろそろ連れて帰ろうかなと思いました。

【ほし太の日向ぼっこ】

玄米粉のクッキー

玄米粉を使ったスイーツの試食会のために、
まずはクッキーを試作してみました。

図書館で「至福の米粉スイーツ」という本を借りてきて、
その中に載っていた、
「米粉ときな粉のスパイスクッキー」というのを作りました。
材料は、玄米粉ときな粉、片栗粉、アーモンドプードル、
シナモン、甜菜糖、米油、豆乳、メイプルシロップ、塩、生姜
という家にあるもので作ることが出来ました。

きな粉や甜菜糖が入っているためか、
全体的に焦げたような色になってしまいました。
前から使いたかった、鳥獣戯画の型が使えて嬉しかったです。
姪に試食してもらったら、
ベルギーのロータスビスケットによく似てて美味しい、
と言われました。
あともう一種類ほど試作して何を作るか決めたいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

自然農の田んぼ2025 番外編 米粉の製粉

昨年共同の田んぼで作った米粉用のコメ
「ミズホチカラ」を製粉しました。

友人が知り合いのパン屋さんから「米粉用の製粉機」
を借りてきたのですが、
電源が動力でないと動かないということで、
タツマにある動力のコンセントを使って製粉しました。

製粉機を初めて見ましたが、
木で作られていてなかなか素敵です。

一回通しただけではまだ粒々があるので、
もう一回通すことにしました。

2回目が終わり玄米粉の完成です。
これを仲間で分け合って
4月5日に、
玄米粉を使ったスウィーツ等の試食会を行う予定になっています。
どんなスウィーツができるのか楽しみです。

【ほし太の日向ぼっこ】

期日前投票

3月23日に静岡市議会議員選挙があります。
当日は用事があり早くから家を出るので投票には行けません。
そこで期日前投票に行かなければと思っていたところ、
15日(土)と16日(日)に葵区にあるショッピングセンター、
マークイズ静岡で期日前投票ができると知り、
日曜日に行ってきました。
しかも葵区、駿河区、清水区のすべての選挙区の期日前投票ができました。
(それぞれ簡易式の建屋が設置してありました)
行きやすい場所でよかったです。
日曜日はあいにくの雨でしたが、
マークイズ静岡はショッピング客でかなり混んでいたので、
選挙に対する啓発にもなったかもしれません。
画像は投票所来場者ステッカーで、
投票後に一枚いただけました。
今回の実施をしっかりと検証してもらい、
今後もこのような取り組みを行うのか決めてもらいたいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

自然農の田んぼ2025 共同作業

今月から田んぼの共同作業が始まり、
15日(土)に水路の清掃を行いました。

用水は藁科川からポンプでくみ上げていますが、
一緒に入ってきた土砂が水路に堆石しているので、
上の部分に積もった主にジャリをとり除きました。

鋤やスコップですくったジャリをバケツやふるいに入れ、
河原に運びました。

きれいになりました。

早く終わったのでお隣の水路もきれいにします。

こちらもきれいになりました。
作業時間は30分ほどでしたが、
久しぶりの土木作業だったので疲れました。

【きらくな寝床】

花粉対策マスク

今年は花粉の飛散が多いようで、
鼻水は出るわ、目もかゆいです。
薬は飲んでいますが外出時のマスクも必要です。
友人からNHKで放送されたという
花粉対策マスクを教えてもらいました。

鼻の部分に抑えが付いているマスクの鼻部分に
ガーゼの間にコットンをはさんだものを重ねて当てるそうです。
花粉は上から入るため鼻の横の隙間を埋めるといいようです。
一つ見本に貰ったので自分でも作ってやってみます。

【ほし太の日向ぼっこ】

焼き過ぎた干し芋

固くなってしまった干し芋が家にあり、
そのまま食べるのは大変なのでトースターで焼くことにしました。
焼いている間ゴミ出しやら何やらやっていたら、
すっかり焼きすぎてしまい、
かえってカチコチになってしまいました。
それでも熱いうちは何とか噛み切れますが、
冷めたら歯がたたなくなるので、
一口よりも小さめにポキポキ折ってタッパーに入れて仕事に持参。

午後小腹が空いたら
口の中でふやかして食べようと思っていたのですが、
ちょうど芋けんぴのようなポリポリ食感になり、
食べ始めたら止まらないほど美味しかったです。
焼き過ぎ芋はアリでした。
これからはわざと焼きすぎてもいいかも。

【ほし太の日向ぼっこ】

カフェコムサ ホワイトデー限定ケーキ

事務所のスタッフから、
カフェコムサの「ホワイトデー限定ケーキ」をいただきました。

クリームチーズのベースで、
苺、ハートのマンゴーとホワイトチョコのムース、ハート型クッキーが
たっぷり飾り付けされたボリュームたっぷりのケーキで
これで二人分とは思えないほど、
ケーキを思う存分楽しめて幸せでした。
とっても美味しかったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

お墓参り

父の命日が近い3月9日、
お墓参りに行ってきました。
我が家のお墓は富士山の裾野にあるので、
目の前の富士山がとてもきれいでした。
前日は冷たい雨降りでしたが、
おそらくこの辺りは雪だったようで
ところどころに雪が残っていました。
富士山も裾のほうまで雪をかぶっていました。
お供えにと最中と豆大福を持参し、
手を合わせた後お墓の前で食べました。
晴れているとはいえ風は冷たく寒かったけれど、
空気が澄んで清々しかったです。

【ほし太の日向ぼっこ】