新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

八角

イトーヨーカドーの北海道フェアで珍しい魚が販売されていたので購入。
とても大きくて八角という名前のシールが貼ってありました。
調べたら正式名称は「トクビレ」というのだとか。
背びれと尻びれが大きいことからそう呼ばれるそう。

さっそく焼いてみました。
魚焼き器からはみ出すくらいの大きさです。
斜めに入れて少しシッポを折るくらいでようやくおさまりました。
開きになっているのでちょっと塩分高めでしたが、
油がのっていてプリッとした身がとても美味しいです。
のどぐろみたいな味わいです。
鱗は恐竜みたいな見た目で、
旦那様は皮ごとバリバリ食べていましたがかなり固いと言ってました。
中心にある背骨の方が柔らかかったくらいです。

頭以外は残さず全部戴きました。
見た目はちょっと怖いけどとっても美味しいお魚でした。

【ほし太の日向ぼっこ】

えんどう豆

毎年自家栽培のエンドウ豆を送って下さる友人がいます。
昨日冷蔵便で届きました。
ずっしりと重いです。

さっそく冷凍保存するために鞘から豆を出しました。
皮がパキパキで新鮮そのもの、豆がぱんぱんにふくらんでいます。

亡くなった父も豆ごはんが好きだったので、
毎年自分でエンドウ豆を作っていました。
その頃は毎年この時期には美味しい豆ごはんが食べられました。
今は友人のおかげで同じくらい美味しい豆ごはんが食べられて、
感謝です。

沢山あるので豆ごはんが3回は炊けそうです。

せっかくなので少しだけさっと茹でておつまみにしました。
香りがよくて甘いです。
とっても美味しかったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

生信玄餅

姪からお土産にと戴いた金精軒の「生信玄餅」
前から金精軒の信玄餅が美味しいと聞いてましたが、
食べるのは今回が初めてなのでとても楽しみです。

山梨のお土産として超有名な「桔梗屋信玄餅」とはちがい、
餅ときな粉、黒みつが別々に入っていました。
賞味期限は3日ととても短いです。
原材料は山梨県北斗市のブランド米「梨北米」100%使用で、
きな粉も地元で採れた大豆を自家焙煎し、
またお菓子作りで重要な水は地元白州の名水使用。

さっそく頂きました。
まるでつきたてのような柔らかなお餅と、
甘さ控えめなきな粉に、コクのある黒みつをかけます。
とっても美味しいです。
生信玄餅という名前は、
餅生地に入れる砂糖を限界まで減らしたため、
3日で固くなってしまうのでそう名付けたそうです。
本来のお餅の美味しさを堪能しました。

【ほし太の日向ぼっこ】

アボカド復活!

昨年水栽培していたアボカドが大きく育ったので、
土に植えたのが
しばらくしたら葉っぱが全部枯れて落ちてしまい。
もうすっかり枯れてしまったと思っていたアボカドの茎から、
また芽が出てきました。

冬の寒い間もベランダに出しっぱなしだったのに、
よく頑張って芽を出したね。
そのままにしておいてよかったです。

他の枯れてしまったアボカドの茎からも、
何となく芽がでてきそうです。

この鉢もすっかり枯れたと思い、
そろそろ土を入れ替えて他のを植えようと思っていたところでしたが、
もう少しだけ様子を見守りたいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

椿のガク

先日から漆を塗っていた椿のガク。
かなりいい感じになったので、
一つだけブローチにしてみることにしました。

後ろ側を少しカッターで削って平らにし、
ブローチ用の安全ピンを接着剤で貼りました。
これから薄着になるので
ブローチの出番はあまりないかもしれませんが、
いつか使ってみたいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

陰刻

木版画の教室で先日講師の大久保先生が、
陰刻摺りの実演をして下さいました。

通常の版画は白い紙に順番に色をのせていきます。
それを陽刻と呼びますが、
陰刻は最初に背景を黒一色に摺ってから色をのせていきます。
黒を摺るときは、墨汁:ポスターカラーの黒を8:2くらいで混ぜるので、
漆黒といえるくらい真っ黒になります。
果たしてそれに色がのるのか心配になるほどです。

色々な紙とのせる色を変えて摺ったものを見せてくれました。
手前のススキや月は金色に見えますが、
黄色や黄土色をのせているそうです。

黒にのせる絵の具はかなり濃く溶き、
水はほんの少ししか使わないそうです。
その分糊はたっぷりめでした。
竹馬連をつかいあまり強い力でこすらないのがコツ。
強くこすると色が沈んでしまうのだそう。

のせる色や力加減で出る色が全く変わってきます。
陰刻は難しいと感じました。

モーブをのせるとこういう感じになります。
いつかは挑戦してみたいものです。

【きらくな寝床】

林家つる子のつるサブレー

友人が、落語家林家つる子さんの真打昇進披露宴に行き、
お土産に買ってきてくれました。

つる子さんが群馬出身ということにちなみ、
群馬名物「鶴サブレー」
(群馬県の形が鶴に似ているからということらしいです)
をもじってあるようです。
ちなみにもう一つの名物の「焼きまんじゅう」の味と、
やよい姫を使った苺味、ミルク味の3種類入っています。

味の違いがわかるかな?と心配しましたが、
サブレーにちゃんと味がわかる絵柄がついていました。
可愛いですね。
それぞれに味が違いとっても美味しかったです。
サブレーを一枚も割らずに持ってきてくれた友人にも感謝です。

私は林家つる子さんの落語はまだ聞いたことがないのですが、
女性(おかみさん)目線の芝浜を一度きいてみたいと思いました。

【ほし太の日向ぼっこ】

シネマ歌舞伎「刀剣乱舞」

2023年7月新橋演舞場で上演された新作歌舞伎
刀剣乱舞 月刀剣縁桐(つきのつるぎえにしのきりのは)が
今月シネマ歌舞伎上演されました。

刀剣乱舞はオンラインゲームが原作で、
アニメやミュージカルなどでも上演されていることは知っていましたが、
物語に関しては全く知らないので新作歌舞伎を観てもわかるかな?
と心配でしたが若手歌舞伎役者さんたちの熱演と、
コンテンツが歌舞伎との相性が良いと感じて十分楽しめました。

審神者(さにわ)と呼ばれるプレイヤーが刀剣の付喪神である、
刀剣男子を成長させ歴史改変を企む時間遡行軍との戦いに挑む。
というのがゲームの内容だそうですが、
今回は、室町時代後期の歴史改変を企む時間遡行軍に対し、
すでに立派に成長した刀剣男子である、
三日月宗近、同田貫正国、小狐丸、小烏丸、髭切、膝丸が、
歴史を守るために戦うという内容。
時の将軍足利義輝は三日月宗近の最初の主であったとも伝わることや、
義輝や妹の紅梅姫、執権の松永弾正と久直親子と情を交わしつつ、
最期は指名を果たすというストーリー。

右近さん、蕾玉さん、鷹之資さんは二役を務めているため、
さぞ衣装替えが大変で忙しかったと思いますが、
刀剣男子それぞれが見得を切るシーンはとても格好よかったです。
評判がよかったことがよくわかりますし、
またきっと歌舞伎座にて再演されるのではと感じました。

【ほし太の日向ぼっこ】

ケレップ

新築から10年たち
洗面台の排水溝の部品がかなり汚れてきました。
何しろ愛猫のアシュくんは
洗面台をトイレ替わりにしているので、
その毛が流れ込み毎日お掃除はするものの
最近は特に詰まり気味でした。
ここのパーツだけでも買えないものかと
ネット検索したらありました。
ケレップという名前だというのも初めて知りました。

【ほし太の日向ぼっこ】

夜明けのすべて 瀬尾まいこ著 水鈴社

映画を見たかったのですが上映期間が終了してしまい、
原作を読んでみることにしました。
瀬尾まいこさんの本は「そしては、バトンは渡された」に続く2冊目。
瀬尾さんの文章はとても読みやすいけれど
扱っているテーマはけっこう重かった。
月経前症候群(PMS)とパニック障害を抱えて、
職場や生き方を変えざるを得なかった主人公二人、
それぞれの目線で交互に物語が進んでいきます。

女性なら症状の重さの違いはあるものの、
PMSについては理解ができますが、
パニック障害については全く知識がなかったので、
発症した時の描写を読んで胸が苦しくなるほどでした。
周りから理解されるのも難しいだろうし、
今まで普通に出来ていたことがある日突然出来なくなる、
楽しみもすべて奪われそれでも生きていかなければならない
当事者の苦しみは想像を絶するものでした。
それでいてコミカルな部分もあり、
全体的に楽しく読み進めました。
自分が苦しんでいるからこそ他人の苦しみが想像でき、
恋愛感情なしに相手を助けようと思えたことから
暗いトンネルの出口が見え始め、
二人の今後を想像しつつ優しい気持ちで読み終えました。

【ほし太の日向ぼっこ】