新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

2019年09月

印象派への旅 海運王の夢ーバレル・コレクション 静岡市美術館

静岡市美術館で10月20日まで開催中の『印象派への旅』を鑑賞しました。

19世紀末から20世紀に英国で活躍した海運王ウィリアム・バレルは、
熱心な美術収集家で、自身が集めた数千点のコレクションを
1944年に地元グラスゴーに寄付しました。

そのときの条件が「空気のよい地方に専用の美術館を建てること」と、
「英国外への持ち出しを禁止する」というもの。
美術館は1983年にオープンするも、
現在は建物の老朽化に伴い大規模な改装中の為、
門外不出の貴重な作品が日本初上陸となりました。

もう二度と見ることができないとても貴重な展覧会です。

一番初めに、私の大好きなゴッホ作
『アレクサンダー・リードの肖像』がありました。
グラスゴーの画商だった彼は、スコットランドの美術愛好家たちに、
同時代のフランスやオランダの美術を紹介し、
バレルコレクションもアレクサンダー・リードとのつながりで生まれました。
ゴッホ兄弟とも親交があったことがこの絵からもわかります。
明るい色彩でゴッホらしい筆遣いの美しい肖像画です。

セザンヌやルノアール、ドガといった有名作家の作品もありますが、
ほとんどがあまり知らなかった作家の作品で、
解説も全ての絵についているわけじゃなくて、音声ガイドもないので、
あまり先入観にとらわれず純粋に「この絵好き!」
という気持ちで気楽に鑑賞できました。

驚いたのは、バレルコレクションの中でも特に大事にされてきたという、
今回のメイン作品、ドガの『リハーサル』という絵は、
フラッシュ撮影しなければカメラ撮影がOKのため、
私もスマホで写してみました。

ヤーコブ・マリスという作家の絵は、
ちょっと私の好きな酒井駒子さん風で、
少女や子供がとても可愛らしくて好きでした。
ゴッホに水彩画や油彩を教えたという、
アントン・モーブの水彩画も印象的で、
アンリ・ル・シダネルの雪の中にある井戸の絵はとても幻想的です。
バレル氏は、身の回りの情景や川辺・海辺の情景を好んだそうで、
油彩や水彩のわけ隔てなく大事にしていたとのこと。
今回展示されている作品はほとんどが私の好みとも合う、
とても好きな美術展でした。
よかったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2019年09月10日 17:27

田んぼアート

芹沢銈介美術館に行った目的の一つが田んぼアートでした。

登呂遺跡の水田で稲刈り前まで、
田んぼアートが見られると静岡新聞に載っていました。

登呂博物館の屋上から眺めると、
登呂遺跡のマスコットキャラクターのトロベーが、
紫の稲穂で表現されていました。

一緒に行った友人は期待していたようで、
ちょっとがっかりしていましたが、
私は、想像した通りだったしちゃんとトロベーとわかるから面白かったよ。

それにしても私が子供の頃に比べて、
登呂遺跡はずいぶんときれいになりました。
登呂博物館の1階には無料で見学できる場所があり、
自由に着られる貫頭衣が置いてあったり、
小さな子供が田植えを体験できたり、
高床式の倉の中に入れたりと体験型でとっても面白いです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2019年09月09日 14:27

暮らしを彩る 芹沢銈介の生活デザイン

久しぶりに友人と一緒に芹沢銈介美術館に行ってきました。
現在開催中の企画展は「暮らしを彩る」です。

和紙に型染めした日用品の数々を眺めていると、
「昔こういうのあったなぁ」と懐かしくなりました。

特に圧巻だったのは、毎夏デザインされていたという「うちわ」。
約400種類にも及ぶそうで、その一部ですがかなりの数が展示されていました。

本の装丁、ランチョンマットやお店のマッチ、商品の包装紙など、
昔はこういう優れたデザインのものが日常にありました。

面白い企画だと思ったのはクイズ。
番号で指定された作品がどの部屋に飾ってあるのか記入していき、
全部正解すると賞品がもらえます。
芹沢銈介デザインの可愛いクリスマスカードでした。
(特別室の中に正解の紙が置いてあって自分で確認するので、
必ずもらえます)

今までは、半分が芹沢銈介さんの型染めの作品で、
半分は芹沢銈介さんが収集した、
世界各国の民芸品の展示という企画が多かったのですが、
今回は全て芹沢銈介さんが手がけた作品だったので、
最後までとても見応えがありました。

自然の風物をシンプルな形と鮮やかな色彩で、
美しくデザインされた芹沢銈介さんの型染め絵は、
懐かしさとともにモダンさもあって、
今でもまったく色あせないなぁと思います。

やっぱりここ、大好きです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2019年09月08日 13:50

輸出された静岡の寄木細工と漆器 金子皓彦コレクション フェルケール博物館

静岡市清水区にあるフェルケール博物館は、
『清水港をテーマに、港湾の生い立ち、地域の歴史との関わり、
そして、清水港を核とした地域の未来までを展望できる、
新しいスタイルの「港の博物館」を目指して、平成3年5月に開館(hpより)』
しました。

現在、清水港開港120周年記念事業として、
『輸出された静岡の寄木細工と漆器』展が9月16日まで行われています。
漆塗り同好会の仲間に教えてもらい行ってきました。

寄木細工といえば箱根が有名ですが、
実は駿府から派生したのだそうです。

幕末に長崎・下田が開港した時から、
海外へ輸出された日本製品の中に駿府の漆器も含まれていたそうで、
明治32年(1899年)に清水港が開港されてからは、
フェルケール博物館前の清水波止場から海外へと渡っていったということで、
本展示会は静岡で作られた寄木細工と漆器の里帰り展です。

箱根寄木細工と違い、静岡の寄木細工は表面に透漆が塗られていることが特徴で、
また、一つの作品の中に貝や金銀・色蒔絵などの技法が組み合わされていて、
とても手が込んだ美しい作品ばかりでした。
金子皓彦氏が世界各国を調査し収集された、
10万点の漆器の中から厳選したというだけあって、
世界一美しいといわれる飾り棚など、
ため息の出るほど美しくて繊細で、
当時の技術の高さと、デザインセンスを堪能することができました。
見応えありました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2019年09月07日 17:57

ミルクコーヒー ロールケーキ

今日近所のスーパービックに行ったらこんな珍しいものを発見!
パンの神戸屋さんが、
UCCミルクコーヒーの発売50周年を記念して出したコラボ商品でした。

パッケージに、
『発売は1969年 めっちゃ懐かしいやん!』と書かれています。
ロングセラー商品とは思っていたけれど、そんな昔からあったんですね。
三角形のパッケージなので、
そのまま缶コーヒーをイメージできます。

中身を出すと珈琲のいい香りがします。
スポンジ生地がふんわり柔らかでミルクコーヒー味とよく合います。
食べ終わってから気づいたけど、
な、なんと477キロカロリーもあるそうです。

事務所で4等分して正解だったわ!

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2019年09月06日 16:21

ゴーヤ再び・・・

この前お弁当にゴーヤチャンプルーを作った時、
種とワタを捨てるのがもったいなくて、
そのまま台所の隅において乾燥させておきました。

一週間弱そのまま置いておいたら、
天日干しじゃなくてもけっこうカラカラに乾いたので、
今日揚げ物をしたついでにそのワタと種を揚げてみました。

ゴーヤ1本分のワタと種なのでほんの少しですが、
揚げたてをそのままつまんで食べたら、
カラッとして、苦味もほとんどなくて美味しかったです。
これからは種とワタは絶対にとっておこうと思います。
今まで捨ててたのが勿体無かったなぁ。
でもゴーヤの季節ももうすぐ終わりかもね。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2019年09月05日 18:02

ジャボチカバ その後

7月に姪がジャボチカバ農園で買ってきた、
ジャボチカバの実を食べさせてもらいました。
珍しいのでその種を5粒植えてみたら、4つ芽が出てきたので、
それを8月10日にそれぞれ植木鉢に植え替えました。

二つを姪にあげて、二つをウチで育てています。
中でも一番元気だったジャボチカバの苗が、
3週間たってこんなに大きくなりました。
しっかりとした茎が2本出ていますが、
来年になったら1本にした方がいいそうです。

自分で種から蒔いたので可愛さもひとしおです。
抜くなんて可哀想でできないかも・・・。

そして、なかなか葉っぱが出てこなくて、
もう半ば枯れてしまったと諦めていたもう一つの方も、
少し前に葉が出てきました。
今はまだ若緑色のみるそうな葉っぱです。
(ちなみに、みるいというのは静岡弁で柔らかいとか幼いという意味)
毎日朝晩お水をあげて成長を楽しみに見守っています。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2019年09月04日 17:52

ゴーヤカレー

先日店頭で収穫した黄色のゴーヤ。
冷蔵庫に入れておいたけどそろそろ使わなくてはと思い、
確かゴーヤを入れたカレーってあったなぁと思い、
カレーにしてみました。

姪が「黄色く熟したゴーヤは辛さもマイルドになっているらしい」
というので、
そのままざく切りにして他の野菜と一緒に煮こみました。
いつもカレーはかなりたくさん作るので、
細くて小さなゴーヤ1本だけならそのまま溶けてしまって、
気づかれないかもね、くらいに軽く考えていました。

出来上がったカレーは思ったとおりゴーヤの影も形も見えず、
すっかりルーにとけてしまったようです。
が、一口味見をしてびっくり!
に、にがい。
たったあれだけのゴーヤがこんなに主張するとは夢にも思いませんでした。

あとの祭りですが、
『ゴーヤカレー』でレシピを調べたら、
「種とワタをきれいに取り除く」とありました。
いつものゴーヤチャンプルーならワタも種もきれいに取り除いていましたが、
まさかまさか、こんなに苦味が強いとは・・・。

みんなには「ゴーヤで苦くなっているよ」と言って食べてもらいました。

でも一日置いたカレーは、昨日ほどの苦味が消え、
「全然苦くなかった」「ゴーヤ感じなかった」との声。
いえいえ、まだしっかり苦味はありましたよ。
でも私の作るカレーはかなり辛口なので気にならないのかな。
まぁ、とにかくよかったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2019年09月03日 15:23

自然農の田んぼ 2019 共同の草取り その2

共同作業の草刈りは11時半ごろに終了したため、
各自自分たちの作業をしました。
田んぼの中にはもう入らない方がいいのですが、
前回の草刈りから一ヶ月近くたった我が家の田んぼは、
ヒエや実のなる雑草がかなり目立つので、
目に付くそれらの大きな草を刈りました。

まだ穂が出ていないもの、
出始めたもの、しっかり穂が出たものと、
育ちはバラバラですが、
お天気がよかったので、
穂が出ている稲には花が咲いていました。

田んぼの次は大豆畑。
育っている大豆は数えられるほどまばらですが、
それでもまずまず大きく育っていました。
ここも草が生い茂っているので、大豆の周りだけでもと除草しました。

早いものでは花が咲いていました。
可愛らしい綺麗な花です。

【きらくな寝床】

日時:2019年09月02日 17:44

自然農の田んぼ 2019 共同の草取り

9月1日、田んぼで共同作業の草取りがありました。
男性陣は、草刈り機で休耕田の草刈りです。

休耕田は結構な広さなので、
5人がかりでも1時間以上かかりました。

女性陣は、鎌で水路周りの草刈りを行いました。
このあたりはそれほど大きな草はありませんでしたが、
芝のような草の茎が丈夫で鎌が切れなくなるほどでした。

ここは水路が見えないほど草が覆っています。

以前この辺りにアシナガバチの巣があったというので、
仲間が慎重に草刈りをしていましたが、
偶然、蜂の巣前の草を刈ってしまったため、
蜂が外へ飛び出してきました。
しばらく巣の近くの草には手をつけないようにしました。

(つづく)

【きらくな寝床】

日時:2019年09月01日 17:28