新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

ほし太の日向ぼっこ

「人質の朗読会」 小川 洋子

1107050.jpg

小川洋子さんが好きです。
一昨年読んだ「猫を抱いて象と泳ぐ」は、
2009年の一番心に残った本でした。

この「人質の朗読会」も、
小川洋子さんらしい世界が、
短い9編の物語の中に広がっていました。

人質となった、
年齢も性別も立場も違う8人が語る
それぞれの人生の断片は、
その章の最後に記されたプロフィールによって、
物語が語られた後の
それぞれの人生をも想像させます。

読んでいて「千夜一夜物語」を思い出しました。
誰かが朗読をしている間は、
命の危険も忘れて、
「その人の静謐な一瞬の記憶の中を皆で泳いでいた」
と思ったのは私だけではないと思う。

なぜこの話を選んだのか、
私だったらどんな話をするのだろうか…。

作戦本部でヘッドフォンを耳に当てていた男の話
「ハキリアリ」を読み終わったとき、
この物語の続きが私の中で始まりました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年07月05日 14:52

久しぶりにお弁当紹介

1107040.jpg

今日のメインは、昨日主人が買ってきた、
北海道産生鮭のフライ+タルタルソース添え。
タルタルソースは私のオリジナル、ラッキョウで作ります。
仕上げに梅をたたいて混ぜたら味に深みが出ました。

ついでに新玉葱もフライにして、
蒟蒻の唐揚げも一緒に揚げました。

茨城農家さんから戴いた、
北あかりというジャガイモとお豆のサラダ。

人参とごぼうのきんぴら。

五目豆。

わかめのポン酢和え。

ご飯は五穀米です。

SEからは、
「蒟蒻の唐揚げは初めて食べました」
と言われました。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年07月04日 15:32

常陸秋そば

1106222.jpg

茨城はそばの産地でもあります。
特に金砂郷(かなさご)というところで栽培される、
「常陸秋そば」という品種はとっても美味しいです。

静岡でお付き合いのある「たてしな蕎麦」さんも、
このそば粉を使っています。

とにかく高級で、
一般に出回っているそば粉の4倍以上の金額らしいけど、
よく聞く霧下そばという
高地で栽培されるため栽培に手間もかかり
香りも、甘みもある味の良さから、人気のお蕎麦だそうです。

だから茨城に行くとお蕎麦をよく食べます。
美味しくて、
静岡と比べるとかなり安く食べられるのも魅力です。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年07月02日 06:43

一番最初の実

1107011.jpg

今年は節電効果をねらって、
店頭にゴーヤで緑のカーテンを作りました。
花が咲いたと思ったら、
その付け根に早くもゴーヤの赤ちゃんが…。

初めて食べた時は苦味にびっくりしたけど、
最近は大好きになりました。

沖縄で食べられるだけあって、
暑い夏にはピッタリですね。
今からゴーヤ料理を色々考えて楽しみにしています。

昨日と今日で、7月の定期干し芋出荷しました。なんの干し芋かは、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。干し芋のタツマ

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年07月01日 05:55

友部SA

1106221.jpg

茨城に行くとき必ず通る常磐自動車道。

ここ友部SAは、ひたちなかICのすぐ近くなのでいつも素通りでした。
今回初めて寄ったけど、
とっても綺麗にリニューアルされたようでびっくりしました。

枯山水っぽい中庭があったり、
フードコートも充実していました。
私の目に飛び込んできたのは、鯛焼きならぬ、
地元大洗の名物鮟鱇(アンコウ)をキャラクターにした
あんこう焼き。

小倉餡と芋餡の2種類あって一匹150円。
気軽に食べられるスイーツはいいな♪

後で気づいたけど、
隣にはホットドックに納豆をはさんだ「納豆ドック」も
売ってたみたい。

知ってたらこちらもチャレンジしてみたかったな…。

茨城のSAだけあって、
干し芋やそぼろ納豆など、
名産品もたくさん販売していました。

1106223.jpg

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年06月30日 07:14

今月のおまけ干し芋

1106240.jpg

久しぶりに干し芋の話題です。
7月の「干し芋毎月お届けプラン」のおまけ干し芋は、
柴田靖紀さんが、薪で蒸かした平干し芋です。

江戸時代からほとんど作り方が変わっていない干し芋ですが、
唯一、蒸かし方だけがボイラーに変わりました。

理由は、薪で蒸かすのは時間も手間もかかるからです。

それでも薪を燃やしてその熱でお湯を沸かし、
サツマイモを蒸かしている農家さんが、
ほんの数件ですが残っています。

子どもの頃、
我が家のお風呂は薪で沸かしていました。
「薪で沸かしたお湯はやわらかい。よく温まる」
と大人たちがよく話していたのを思い出します。

干し芋も同じで、
薪で蒸かしたお芋は本当に美味しいのです。

干し芋作りは、冬の一番寒いとき、
まずは凍った水を温め、蒸気を出して、
サツマイモを蒸かすためには何時間もかかります。

そのじっくりと時間をかけることこそに
今となってはお金では買えないほどの価値があるのではないかと
思います。

是非堪能して下さい。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年06月29日 07:39

手作りベーグル

1106181.jpg

ベーグルが好きなのに、
ジュノエスクベーグルのお店がなくなってしまって、
最近はあんまり食べてなかった…。

でもテレビで簡単ベーグルの作り方を見たので、
早速作ってみました。

レシピは強力粉だったけど、
我が家には全粒粉しかなくて、
100%全粒粉で作ったらちょっと重たくてあんまりなお味…。

でも一緒に甘夏の皮を入れたり、
簡単にマーマレードが作れる方法も一緒にやってたので、
この次は普通に強力粉で作ってみよぅっと!

簡単だからアレンジもききそうで、
しばらく手作りベーグルに凝るかも…。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年06月28日 07:15

豆源

1106182.jpg

いつも家族で食事に行く『治作』さんから、
満さんが二代目を継いで3月で5周年ということで、
感謝の印として届いたのがこの、豆源の豆菓子でした。

そう、お正月に行ったときもお年賀として、
豆源のきなこ豆を戴き、
とっても美味しかった記憶があったので、
こんなにどっさりの豆源はかなり嬉しいです。

最初に開けたのは『抹茶』
抹茶スイーツにうるさい娘も、
「かなりはまる」と言ってました。

和三盆糖の上品な甘みと、
宇治の抹茶の香りと苦味がツボでした。

他のお豆も食べるのがとっても楽しみです。

一度麻布十番にあるお店にも足を運んでみたいな~。

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年06月27日 07:26

ジュノエスクベーグル・カフェ

1106202.jpg

久しぶりの東京♪
だから行きたいところはたくさんあったのだけれど、
とりあえず、朝ご飯はここ、
ジュノエスクベーグル・カフェでモーニングセットを食べました。

ジュノエスクベーグルは、
静岡の駅ビルにもあってずっと気に入って買っていたのに、
お店がなくなってしまい残念に思っていました。

この東京駅の丸の内にあるのは前から知っていたので、
今回はカフェメニューにチャレンジ!

モーニングBセットは、
好きなベーグル一つを選んで
好きなクリームチーズをはさんでもらうので、

私はライ麦とマカダミアナッツのベーグルに、
マンゴーとパパイアのクリームチーズをチョイス!

ドリンクはダージリンのホット。
シリアル入りのヨーグルトがついて580円也。

紅茶はポットで出るのでたくさん飲めて、
久しぶりのジュノノエスクベーグルはやっぱり美味しかったぁ♪

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年06月26日 08:15

大江戸骨董市

1106201.jpg

有楽町国際フォーラム前広場で、
毎月第一第三日曜日に開催されているようです。

ジャンルは様々だけど、
骨董好きにはたまらない。
自分だけの掘り出し物を求めて多くの人が訪れていました。

散々色んなお店をひやかして
私が買ったのは、
古布で作った布のバック。
丁寧な手仕事が好きです。

仙台市中央卸売市場の文字を見ると、
ちょっぴり心がざわつくけれど、

この前掛けが使われていた頃の
活気ある市場と日常が早く戻るように
祈りと同じ気持ちでこのバックを使いたいです。

1106200.jpg

【ほし太の日向ぼっこ】

日時:2011年06月25日 07:42