新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

きらくな寝床

自然農の田んぼ 共同作業 黒米の播種

熊本県、大分県大地震の被災者の皆様に、
心よりお見舞い申し上げます。

田んぼに向かう途中、
NHKラジオから流れた佐野元春の『約束の橋』。
フルコーラスで流れたので聴き入ってしまいましたが、
その曲を聴いた被災者の方から「元気が出ました」というメールが届いたと、
番組終了間際に読まれました。
メッセージや、音楽、何でもいいので、
被災者の方が少しでも元気が出たらいいなと思いました。

201604200.jpg

19日、20日の二日間、共同の田んぼの、
黒米の苗床作りと籾まきを行いました。

仕事の都合で私は20日水曜日に参加。
写真は、我が家の田んぼです。
クローバーが咲き、去年種を蒔いた蓮華も少し咲いていましたが、
一番多かったのは、ガマノホみたいな草でした。
毎年生えてくる草の種類が変わってくるのが面白いし不思議です。

201604202.jpg

前日の作業で苗床が出来あがっていたので、
籾米を3cm四方の間隔で蒔いていきます。
今年の苗床の溝は、長靴でまっすぐに立てるくらい幅が広く掘ってあり、
作業しやすかったです。

201604201.jpg

籾米を蒔いたら、上から細かくした土を被せます。
溝を掘った時に出た土を細かくし、ふるいにかけてふんわりと被せて行きます。

201604203.jpg

蒔いた籾米が隠れたら、被せた土を上から軽く押さえて平らにします。

201604204.jpg

その上から、去年収穫した藁を細かく切ったものを被せます。
まだ寒い日があるので保温のためです。

201604205.jpg

藁を全部かけ終わったところ。

201604206.jpg

上から保温のために不織布を被せます。
7日から10日くらいで芽が出るようです。

201604207.jpg

もう早々と苗床を作り終わった仲間がいました。
我が家でも今週末に苗床を作る予定です。

201604208.jpg

作業終了後、町田さんお手製の苺タルトと珈琲をご馳走になりました。
いつもながらとっても美味しかったです。

【きらくな寝床】

日時:2016年04月21日 18:06

筍掘り

201604160.jpg

先日竹林の整美をした場所に、
ようやく筍が出始めたと連絡があり、掘りに行ってきました。
毎年春は筍づくしだったのに、
今年はまだ2回しか食べられず、
待ちに待っていました。

201604161.jpg

雨が降ったあとの暖かい日だったので、
朝からニョキニョキと顔を出した筍。

201604162.jpg

一本掘るのも、腰が痛くなって大変でしたが
なんとか3本ゲット。
娘にも送ってやらねば!

201604163.jpg

仲間がお孫さんを連れて来ていました。
こういう場所は子供の遊び場にはぴったりです。
むいた筍の皮投げ競争をしたり、
楽しそうでした。

玄米ちらし寿司を作って持って行ったので、
みんなで食べました。
外で食べると美味しいです。

【きらくな寝床】

日時:2016年04月16日 17:30

手作りの…。

201604081.jpg

友人のGちゃんは、手仕事が得意な高い女子力の持ち主。
いつも素敵な手作りの品をいただくのですが、
今回もいろいろ頂いたのでご紹介。

まずはシャツ型のテッシュカバー。
前に和カフェで、着物型のテッシュカバー(結構高かった)、
を買ったことがありますが、
それに比べても、こっちの方が断然完成度が高い品。
手縫いで丁寧に仕上げてあります。
これは普段使いではなくて、お出かけの時に使うつもり。
時々眺めて嬉しくなるほどの代物。
(普段使っているのも、前にGちゃんに頂いたのでした)

201604082.jpg

これは完全新作でした。
ボックスに入っていないテッシュ(大きいやつ)をそのまま入れられるカバー。

201604083.jpg

広げるとこんな感じ。
花粉の時期や風邪気味の時、
ポケットテッシュじゃあ全然足りないけど、
ボックステッシュは持ち歩けない。
けどこれなら、ボックステッシュからまとめて抜き出して入れてもOK。
たたむとコンパクトで持ち歩けるという優れもの。

201604084.jpg

さらに、たたんだ時にマジックテープで留められるところに、
スーパーの袋をかければ、ごみ袋もつけられるというアイディア商品でした。

201604085.jpg

そして髪留め。
前から沢山いただいていますが、
また新作が可愛いのでいちいちテンションが上がります。
ポニーテールのゴムの上に留めたり、
夏の浴衣の時にも似合いそうです。

Gちゃん、いつもありがとう!

【きらくな寝床】

日時:2016年04月11日 16:09

映画『あまくない砂糖のはなし』 監督/主演 デイモン・ガモー

201604114.jpg

先日「ステーキ・レボリューション」という映画に一緒に行ったGちゃんから、
今度は「あまくない砂糖のはなし」という映画に誘われました。

彼女は、ドキュメンタリー&食べ物の話に興味が湧くんだって。

この「あまくない砂糖のはなし」は、
オーストラリアの俳優デイモン・ガモーが、
現代人は、一日に砂糖を平均スプーン40杯(80g)もとっていることを知り、
医療チームの監視のもと、
実際に60日間毎日砂糖を80g食べ続け、
体と心の状態を記録するというもの。

それも、清涼飲料水や甘い菓子ではなく、
低脂肪ヨーグルトや、穀物バー、シリアル、といった、
一般的にはヘルシーといわれる食物に含まれる砂糖だけで、
80g摂取できてしまうというのに驚きました。
そして運動も欠かさず行うというルール。

また実験と並行し、アボリジニの村や、
肥満体国といわれるアメリカに渡り取材を慣行、
衝撃の事実を知ることになります。

ネタバレになるのでここでは書きませんが、
肥満や砂糖のとりすぎは、
企業の経済活動による結果起こることで、
被害者は特に貧困層に顕著でした。

砂糖の取りすぎは、体だけでなく精神にも影響を及ぼします。
その中毒性は麻薬以上で、まさにあまくない話です。

ミュージカル仕立てのシーンがあったり、
ヒュー・ジャックマンが出演していたりと、飽きさせない演出でした。
子供たちにも見せて、興味を持ってもらいたいという思いがあるようです。

この映画を観て、
私も砂糖をひかえなきゃとは思うんですが、
なかなか甘い誘惑には勝てませんねぇ。
すでに中毒患者になってしまっているようです。

【きらくな寝床】

日時:2016年04月10日 16:46

味噌作り 2016

201602120.jpg

毎年2月には一年分のお味噌の仕込みをします。

2月11日に、田んぼのある坂の上で味噌作りをしました。
その前に、新しく仕込んだ味噌玉を入れるため、
昨年仕込んだ味噌をカメから取り出し保存容器に移します。
そして、上に被せてあった晒しはそのまま洗わずに使います。

201602121.jpg

材料は、大豆4㎏(山形産無農薬)、
糀4kgは、不耕起栽培あさひを玄米で持ち込みし麹にしてもらいます。
塩は、海の精のあらしおの3㎏袋を購入。
使用するのは材料の22%なので1.76kgです。

201602122.jpg

まずは、カメの底に少しまくためと一番上にのせる分の塩を分けておいて、
残りの塩全部と糀をよく混ぜ合わせます。
これを塩きりといいます。

201602123.jpg

茹であがった大豆です。
新豆じゃないので、中々柔らかくならないのはわかっていたので、
7日の夜から浸水させ、9日から煮始めましたが、
量が多い上に、柔らかくなるまでに時間がかかり、
11日の10時までかかりました。

201602124.jpg

このぐらいの量を、少しづつ石臼に入れキネでつぶします。
この作業を5~6回しました。
ここが味噌作りで一番大変なところ、餅つきよりも重労働です。
若者二人に手伝ってもらい、何とか無事終了。
とはいえ、毎回ツブツブがけっこう残ります。

201602125.jpg

塩きりしておいた麹と、つぶした大豆をよく混ぜ合わせます。
合わせて8kgなので結構な量です。

混ぜ終えたら、両手で握っておむすびくらいの大きさの味噌玉をつくります。

201602126.jpg

味噌玉をカメの中に投げ込んでいき、
最後は上からよく押し込んで空気を抜きます。
一番上に塩をのせたら完成!

201602127.jpg

毎回洗わずに使っている晒しをそのままのせて、
その上に板をのせ重しをして発酵を待ちます。
暑い夏を越して、秋ごろから美味しくなるのですが、
我が家ではじっと我慢して、
次の味噌を仕込む頃からやっと食べ始めます。

201602128.jpg

町田家特製のドライフルーツ入りのパウンドケーキと、
珈琲をご馳走になりました。

今年も無事に味噌の仕込みが終わり、ホッとした後にいただく、
珈琲とお菓子は格別です。

【きらくな寝床】

日時:2016年02月12日 17:23

田んぼの会 新年会&もみすり

201601060.jpg

お腹もいっぱいになってしばらくして、
町田家特製のお菓子が登場。
米粉を使ったりんごのパウンドケーキ。

201601061.jpg

こちらは豆腐のチーズケーキ

201601062.jpg

小麦粉で作ったりんごのパウンドケーキ
どれも美味しかったです。
田んぼで珈琲とケーキを楽しめるのも、この会ならではです。

201601063.jpg

デザートの後は、
坂ノ上でとれた綿を紡いで糸にするやり方の講習会。
講師は、自然案内人の東山浩子さん。

201601064.jpg

くるくる回していくと、種が手前に落ち、
綿だけが向こう側に出てきます。

201601065.jpg

ワンコの毛並みを整えるような道具を使って、
綿をホワホワにしてから、
少しずつ引き出してヨリをかけて糸にしていきます。
見ていると簡単そうですが、やると難しくてすぐに切れてしまいます。

201601066.jpg

最後に年末に脱穀までしておいた、
あさひの籾摺りをしました。

201601067.jpg

一回かけただけだと籾がまだ残るので、
2回かけて終了。

201601068.jpg

種もみを除いて玄米で4.7kg
昨年よりもかなりの減収でした。
仲間もみな口をそろえて去年よりも少ないと言っていました。

【きらくな寝床】

日時:2016年01月06日 18:46

田んぼの新年会 黒米の餅つき

201601050.jpg

1月4日に田んぼの会の新年会&黒米の餅つきを行いました。
町田さんお手製のかまどの薪で蒸かした黒米を、
杵と臼でつきます。

黒米は玄米なので、
数日前から浸水させておいてくれましたが、
なかなかつぶれないので、餅にするにはかなり大変でした。

201601051.jpg

9歳のかっちゃんは、まだヨチヨチ歩きの頃から田んぼに来ていて、
虫やみみず、蛇も平気でつかめます。
その辺に落ちている木切れでかっこいい刀を作ったり、
逞しく成長しています。
今年は一人で餅つきもデビューしました。
けっこう様になっています。

201601052.jpg

出来あがった黒米のお餅はその場で小さくちぎって丸めておきます。
まるでおはぎのようです。

201601059.jpg

1月とは思えないほど暖かな日差しの中、
田んぼにシートをしいて新年会。

201601053.jpg

みんながそれぞれ持ち寄ったご馳走。
白和えに、玄米ご飯の塩むすび、大根の煮物。

201601054.jpg

ここ坂ノ上でとれた大豆の揚げ煮。
甘辛い味付けでみんな大好き。

揚げ里芋と黒豆とけんちん汁。
甘酒もあってお正月気分。

201601055.jpg

町田家特製おでん。
油揚げの巾着の中には、餅キビとえのきと玉ねぎの炒めたものが入っています。
ごぼうに大根、人参、じゃがいも、昆布、こんにゃくと具だくさん。

201601056.jpg

出来た黒米のお餅は、
大根おろし、納豆、黄な粉、あんこを付けて食べます。
一番人気は、大根おろしと納豆のダブルのせ。

201601057.jpg

仲間の一人が、たき火台を持参して火を起こし、
焼き芋と焼りんごを作ってくれました。
初めて食べたたき火で焼いたりんごはとっても甘くて美味しかったです。

201601058.jpg

田んぼの片隅に天日干ししてある大豆。
午後になってパチパチと音がして、
サヤがはじけて、下に大豆がたまっていました。
これがホントの天日干し完熟豆!

【きらくな寝床】

日時:2016年01月05日 18:11

今年のお飾り

201512300.jpg

毎年年末に、友人の町田さんが手作りのお飾りを届けてくれます。
今年のお飾りもとっても素敵な出来栄えです。

のしもち作りも無事に終了したので、
今夜はこのお飾りを会社のドアに飾って帰ります。

来年も良い年になりますように…。

【きらくな寝床】

日時:2015年12月30日 17:28

自然農の田んぼ 収穫祭&共同稲刈り

201511310.jpg

11月の最終日曜日に、田んぼの会の収穫祭と、
共同の田んぼに植えた黒米の稲刈りを行いました。

一足先に稲刈りをした我が家の稲(写真)も、
いい感じに乾いていました。

稲架がけの途中に大雨と大風が吹き、
仲間の稲架が2本倒れてしまったと聞きましたが、
何とか無事に持ちこたえてくれてよかったです。

201511311.jpg

黒米は、未だに青々とした穂が多く、
実入りもあまりよくなさそうでしたが、
もう稲刈りをしなくては霜がおりてしまいます。

201511312.jpg

有志6名で午前中2時間半かけてようやく稲刈りが終了。
ここで作業を一旦中断して、
昼食を兼ねての一品持ち寄り収穫祭を行いました。

201511313.jpg

午後からは、
刈り取った稲を3束づつに重ねて、
昨年収穫した稲わら三本で縛ります。

201511314.jpg

縛り終わった稲束は、
左右に2束と一束を変え、交互に稲架にかけていきます。
縛った稲わらの端の上に次をのせていくと安定します。

201511315.jpg

稲の束がたくさんあったので、
稲架も三段と立派な姿となりました。

201511316.jpg

黒米の稲架掛けが終了したところで、
我が家の稲の脱穀を行いました。
昨年の穂は実入りがよくて脱穀も楽でしたが、
今年はなかなか脱粒しないので大変でした。
こういう籾はおそらくシイナ(皮ばかりで実らない米)でしょう。

201511317.jpg

脱穀の後は唐蓑(とうみ)にかけて、
ゴミをとばします。
4~5回通して何とか籾摺りできるくらいになりました。

籾米の重さを量ったら5.66kgでした。
去年は、玄米で10.5kgあったのでかなりの減収。
この原因は、秋の長雨のようです。

201511318.jpg

ギター演奏が得意な仲間が歌を披露。
選曲がニールヤングと渋いです。
篠笛の演奏もありました。
収穫祭にふさわしかったです。

201511319.jpg

一品持ち寄りのメニューは、
玄米ご飯の塩むすび、ヒエのコロッケ、里芋の煮つけ、ワカメの炒め物。
衣かつぎ、蕪の千枚漬け、きのこ汁、サツマイモの茶巾、人参芋の焼き芋、
黒米餅とお汁粉などなど…

美味しくてお腹がいっぱいになりました。

【きらくな寝床】

日時:2015年12月02日 10:52

魔法の調味料

201511291.jpg

友人のGちゃん手作りの「柚子胡椒」
自家製の鷹の爪と柚子で作ってくれます。

鍋料理はもちろんのこと、
豚汁、おそば、うどん、湯豆腐、と
たいていの料理にこれを入れると、
魔法のように美味しくなります。

この前はお刺身につけて食べても美味しかったです。

「今年は雨が多くて、鷹の爪が完全に乾燥しなかったんで、
ミキサーでいくらやっても細かくならかった…」
といっていましたが、
そんなことまったく気になりません。
柚子の香りがよくて、毎日美味しく戴いています。

201511290.jpg

こちらはGちゃんのお母さん手作りの、聖護院かぶらの千枚漬け。
これがもう絶品で、
旦那様も「今まで食べた千枚漬けの中で文句なく一番美味しい!!」
と言っていました。

Gちゃん、本当にいつもありがと~。

【きらくな寝床】

日時:2015年11月29日 15:50