寅年!
漆塗りサークルの仲間が、
みんなに今年の干支、トラを作ってきてくれました。
みんなそれぞれ表情が違うので、
自分の好きなトラを選ばせてもらいました。
黄色のトラは一つだけだったようで既に貰われていました。
とても多趣味な方で、
漆塗りはもちろん、そば打ちや竹千筋、
藍染や篭編み、一閑張りなど色々やっていていつも感心します。
漆塗りサークルの仲間が、
みんなに今年の干支、トラを作ってきてくれました。
みんなそれぞれ表情が違うので、
自分の好きなトラを選ばせてもらいました。
黄色のトラは一つだけだったようで既に貰われていました。
とても多趣味な方で、
漆塗りはもちろん、そば打ちや竹千筋、
藍染や篭編み、一閑張りなど色々やっていていつも感心します。
日本料理 治作さんから「かぶら寿司」を頂きました。
かぶら寿司は、金沢の冬を代表する郷土料理で、
かぶらの間に鰤をはさんで漬けたもの。
お正月料理なのだそう。
鰤が肉厚でとっても美味しかったです。
元旦にみんなで戴きました。
ここ数年、娘からのお年賀は551の豚まん。
毎年31日に届きます。
551は人気なので、
デパートのうまいもの市などに出店すると毎回行列になります。
私もいつか1時間くらい並んで買ったことがありますが、
娘がお年賀にしてくれるようになってからはこれを待つことにしています。
並ばないで食べられて嬉しいです。
毎年会社でやっていた餅つきですが、
今年から自宅ですることになりました。
仏壇にお供えする鏡餅を作ったら、
あとは小さくちぎってお昼ご飯につきたてのお餅を食べました。
トッピングは、あんこ、納豆、大根おろし、胡麻、海苔、しょうゆ。
みんなそれぞれ好きなものをかけて食べました。
私は納豆と大根おろしが好きですが、
胡麻もなかなか良かったです。
根っこが出ていたアボカドから芽が出てきました。
しばらくお水も変えてあげてなかったけど、
順調に育ってくれてて嬉しいです。
太い根っこが一本だけだったのが、
細い根も出てきて、
さらに太い根から短い根も数本出てきました。
タネがパカっと割れているので内部が見えます。
こうなったら土に植えてあげた方がいいのかな。
昨日干した大根です。
ほぼ24時間たったらこんなに縮みました。
でもさわるとまだ柔らかくて、
下の方にあったものはまだ生っぽかったので、
お店で販売しているような切り干し大根になるには、
まだまだ時間がかかりそうです。
それにしても大きい大根の半分以上あったものが、
こんな少しになるなんて今更ながらびっくりです。
図書館で借りた「干し野菜」の本は返してしまったけれど、
このところぐっと気温が下がりベランダは風もけっこう強いので、
これは干し野菜を作るには絶好の機会です。
切り干し大根にしたいと思い、
細切りにした大根を干してみました。
今日一日干してみてどんな感じか帰って見るのが楽しみです。
芝川の姉の家には山椒の木があって、
その実で山椒の粉を作ってくれました。
とても香りがいいので鰻にかけて食べたいとずっと思いながら、
もう一か月以上たってしまいました。
ようやくお昼ご飯に鰻丼を作り、
山椒の粉をたっぷりかけました。
魚焼きで焼いたので少し焦げてしまったけど、
山椒の香りでとてもおいしく戴きました。
鰻のたれと山椒だけでもご飯が食べられそうでした。
愛猫のアシュくん。
遊び相手のお父さん(旦那さま)が仕入れで忙しいので、
遊びたい欲求がたまっているようです。
事務所では今までお昼ご飯を食べたらお昼寝タイムだったのに、
夕方までウロウロしながら隙あらば遊んでほしいアピールをしてきます。
家でも電気ストーブの前にかぶりつきで寝ていたと思ったら、
横を通りかかったとき、
下の隙間から攻撃の猫パンチをくり出してきました。
靴下に爪が引っかかって穴が開きそうで困ります。