新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

月イチ歌舞伎 NEWシネマ歌舞伎『四谷怪談』

今月のシネマ歌舞伎、NEWシネマ歌舞伎『四谷怪談』を観ました。
江戸時代に鶴屋南北が作った物語を櫛田和美氏が現代風に大胆にアレンジし、
2016年にコクーン歌舞伎として上演された本作を映像化したものでした。
江戸の芝居小屋の雰囲気と、
現代の街が交錯したような演出が新しかったです。

中村獅童さん、中村勘九郎さん、中村七之助さんが主演。
そもそも四谷怪談が凄惨な話であることに加え、
様々な因縁と狂気が交じり合う複雑な人物関係で、
観劇後の気持ちが今一つすっきりしませんが、
さすが若手の名優揃いで見ごたえがありました。

【ほし太の日向ぼっこ】

こんなに大きいとは・・・

愛猫のアシュくん。
今まで飼った猫たちよりもかなり大きいなとは思っていました。
寝ている時に伸びをしたら1mくらいはあるね。
なんて言ったりもしてましたが、
持ち上げた時の大きさがこんなになるとはちょっとびっくりです。

Googleのアプリで実際の動物の3D映像を投影するというサービスがあります。
姪が、最大級の猫メインクーンの映像をアシュの隣りに映したら、
メインクーンよりも大きいくらいでした。

もちろんアシュは正真正銘の野良猫さんなので、
大型猫の純血種ではありません。
が、毛並みといい体の大きさといい、
かなりそれ系(洋猫)の血が濃いのではないかと推察できます。

【猫とお昼寝】

猫のマスコット。

木版画のお仲間が可愛い猫のバックチャームを付けていたので、
「可愛いね。どこで買ったの?」と聞いたら自分で作ったんだそう。

ちょっと北欧っぽいデザインがとっても素敵で、
私があんまり可愛いねと言ったからか、
次回の教室の時までに作って来てくれることになり、
本当に昨日持って来てくれました。

最初に見たのはスパンコールがついていましたが、
「取れちゃうから刺繍にしました」と、
これまたかわいいお花の刺繍がされていて、
もちろん全部が手縫いです。

「こんなに手間がかかったものをありがとう」
と言ったら「テレビを見ながら作ったから簡単だよ」
と気を遣わせない返答をいただきました。

可愛いのでどこにつけようかまだ悩み中です。

【ほし太の日向ぼっこ】

月見だんご

今年の中秋の名月は9月21日。
中秋の名月は旧暦の8月15日にあたりますが必ずしも満月とは限りません。
それは月が地球の周りを楕円で回っているので、
新月から満月になるまでの時間が一定ではなく、
13.9日~15.6日と変化するためです。

たまたま今年は8月15日にあたる21日と満月が重なったため、
まん丸のお月様が見えるはずでしたが、
あいにくの曇り空で、中秋の名月を見ることはできませんでした。
でも前日の20日はほぼ満月に近いきれいな月が見えました。
21日はせっかくなので月見だんごを食べました。

毎年歳時記用にと買っている生活クラブの月見だんごは、
全部で15個入ってきな粉付き。
とっても美味しいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

ピザトースト

友人のGちゃんから頂いた生のバジルを、
水に差しておいたら根っこが出て長いこと楽しめましたが、
そろそろ限界なので急いで食べてしまおうと思い、
ピザトーストを作りました。

パンに生活クラブの「トマトとマスカットのケチャップ」を塗り、
玉ねぎスライス、ピーマン、プチトマト、
バジルの葉とベーコンをのせて、
とろけるチーズをたっぷりかけて焼きました。

これまたGちゃん手作りのタバスコをかけて戴きました。
本物のピザに負けないくらい美味しかったです。

このまま枯らしたら勿体ないので、
バジルの葉っぱを色々な料理につかっています。

【ほし太の日向ぼっこ】

自然農の田んぼ 共同草刈り

9月19日に共同の草刈りがありました。
共同の作業は約1か月ぶりです。
いつものフェンス際がまた草ぼうぼうになっていました。

草刈り機で刈れるところは機械で刈り、
狭くて入れないところや本当のフェンス際は鎌で刈ります。

この石垣とフェンスの間は手で刈ります。
お天気だととても暑くて大変ですが、
農作業日和の曇りだったのでよかったです。

前日の雨で草がまだ濡れていて、
軍手がすぐにびしょびしょになってしまいました。

二人でがんばってきれいにしました。

ご近所の方からここもやってほしいと要望がありました。
まるでジャングルのようで、
入っていくのにもちょっと勇気がいります。

見違えるほどすっきりとしました。
成果が目に見えるのでやりがいがあります。

フェンス際と休耕田の除草を終えて共同作業のノルマは終了。
続いて自分たちの田んぼの畔の草を刈りました。

15日に田んぼの水をとめたそうです。
ヒエや目立つ草だけ刈りました

1週間前に花が咲いていた友人の田んぼの稲が、
こうべをたれていました。
古代米の一種で紫色の葉と穂がとてもきれいです。

【きらくな寝床】

京橋千疋屋

旦那様が東京駅で買って来てくれた、
京橋千疋屋の「丹波栗のモンブラン」
大きさは普通のモンブランと変わらないけれど、
大粒の栗のうえには金箔が飾られていて高級感があります。

ホテルニューオータニのスーパーモンブランほどじゃないにしても、
これは高いのではないかなぁと思い、
「1800円くらい?」と思ったら、ほぼあっていて1728円でした。
「うわー、ケーキ一つで1728円、自分じゃぁ多分買わないよ」
と思ったけれど、
調べたら、9月末までの期間限定、販売数も限定の商品でした。
限定となると買っちゃうかも。

一つを旦那様と2人でいつもの如く菊姫の吟醸酒と合わせて戴きました。
大粒の丹波栗が上に一つと中にも一つ、
ペーストも甘さ控えめで栗の風味と味わいが引き出されています。
素晴らしく美味しくて、一個を二人で分けても十分満足したので、
この価格は適正でした。

【ほし太の日向ぼっこ】

秋刀魚

秋になると食べたい食材ナンバーワンはやっぱり秋刀魚。
近年、不良が続いているようで価格も高めでしたが、
今年の最初は豊漁だったようで、
イトーヨーカドーでようやく庶民価格でゲットしました。

先日、無人販売ですだちを買ったのも、
そろそろ秋刀魚が食べられるのを期待してなので、
ようやく出番となりました。
まだそれほど油がのっている訳ではないけれど、
やっぱり秋刀魚は美味しかった~。

【ほし太の日向ぼっこ】

冬瓜とベーコンの炒め物

キューピー3分クッキングで「冬瓜の炒め物」を見ました。
冬瓜はあんかけかお味噌汁にするくらいしか、
メニューのレパートリーがなかったので早速作ってみました。

冬瓜は外側の固い皮だけ取りますが、
なるべくうっすらと緑が残るようにしてひと口大の薄切りにします。
フライパンに油をしいて冬瓜を入れ、
塩小さじ2/3くらい振って4~5分炒めます。
冬瓜に火が通ったら細切りにしたベーコンと斜め切りの白ネギを入れて
最後に大葉を入れゴマ油をかけて完成。
というものでしたが、
友人のGちゃんから頂いた生のバジルがあったので、
大葉をバジルに、ゴマ油をオリーブオイルに変えて作ってみました。

本来の味はわからないけどバジルのおかげで洋風の味になり、
冬瓜の新しい食べ方としてはアリだと思います。

【ほし太の日向ぼっこ】

イトーヨーカドーアプリ

イトーヨーカドーのアプリを提示して買い物をすると貯まる、
セブンマイルプログラムで、貯まったマイルと特典を交換しました。

今までは100マイルをセブンカフェや、
ペットボトルのお茶に交換したことはありましたが、
初めてセブンプレミアムのお菓子詰め合わせと交換しました。
770マイルでした。

おそらく定価108円のお菓子なので全部で7袋かと思ったら、
10種類入っていて、とてもボリュームがあってびっくりしました。
送料とか考えたらかなりコストがかかっていると思います。
買い物した時にnanakoポイントもつくので、
マイルは本当に太っ腹なサービスです。

【ほし太の日向ぼっこ】