新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

上様グッズ

最近マツケンサンバブームが再来だそうで、
特に若者世代に人気のようです。
事務所のスタッフもマツケングッズを持っていましたが、
帰省してきた娘がもっていたのはポシェットでした。
これはなかなか可愛いではないか。

オリジナルストラップも。

そして私にお土産と、
ホログラムステッカーを買ってきてくれました。

ちょうどスマホカバーに貼っていた ちいかわのシールが、
夏祭り仕様だったので何かないかと探していたところです。
それをはがしてさっそく貼ってみたら、
渋い色合いで気に入りました。
事務所に出勤したらスタッフに自慢します。

【ほし太の日向ぼっこ】

かぶら寿司

金沢出身の妹の旦那様お勧めのかぶら寿司をいただきました。

かぶら寿司は、
「青首かぶら」と呼ばれる甘みのある蕪を塩漬けにし、
富山県と石川県で採れた天然の鰤を塩漬けにしたものを間に挟み、
麹とご飯と一緒に漬けこんだなれずしで、
旧加賀藩の地域で広く作られる郷土料理の一つとして
お正月に食べるものだそうです。
11月~2月の真冬に仕込まれるということで、
加工期間は干し芋とほぼ同じですね(笑)

「四十萬屋本舗(しじまやほんぽ)」さんは、
検索すると一番初めに出てきました、
やはり地元の人がすすめるだけあります。
酸味と甘みがあって、かぶらの食感と、
鰤の旨みが絶妙なハーモニーでとても美味しかったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

おせち

毎年お願いしている日本料理治作さんのお節を、
二日に家族みんなで戴きました。

諸物価高騰と人件費の高騰で、
治作さんがお節を作るのは今年で最後とのこと。
残念ですが
その代わり12月30日までお店を営業されるそうなので、
今年の年末はお店で美味しい料理を頂けるのが楽しみです。

大人4人と三歳児一人の五人で食べても、
一度に全部食べきれないほどボリュームたっぷり。
何よりとても手が掛かったお料理の数々で
とても美味しかったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

福餅

毎年一月一日の午前0時と午前6時に、
静岡県護国神社で福餅がまかれているそうです。
そのお餅で元旦のお雑煮を親子3代にわたって、
何十年も作っているというお客さんの話を、
年末に美容院で聞きました。

これはぜひとも我が家もやってみたいと思い、
大晦日の午前0時めがけて娘と旦那様を護国神社に送り込みました。
(私は車の運転なのでそのまま車内で待機です)

待つこと数十分。
二人に首尾を聞いたところ、
旦那様は1個、娘は3個の合計4個だけ拾えたそうです。
「境内には千人くらいいて、とてもそれ以上は無理だった」とのこと。
帰りがけに、
かなりたくさんのお餅を持った人に遭遇し、
娘がびっくりして「どうやってそんなに拾えたのですか?」と聞いたところ、
紅白のお餅を2個づつもらったそうです(極意は聞けなかったみたい)
合計8個の福餅がめでたく我が家にやって来ました。

縁起物なので半分の4個を娘の旦那様のご両親に差し上げて、
残り4個でお雑煮を作りました。
柔かいお餅だったのですぐに煮えてとても美味しかったです。

来年の元旦は絶対に私も参加して、
自力でお雑煮のお餅をゲットしたいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

シュトーレン

クリスマスは終わってしまいましたが、
帰省してきた娘が大好きだという
ジョエルロブションのシュトーレンを買ってきてくれたので、
大晦日にみんなで食べ比べしました。
ジョエルロブションのシュトーレンは、
ショコラとノーマルの2タイプあります。

ショコラは、貴腐ワインに漬けたレーズンとチョコレートがたっぷり入り、
生地はアールグレイで香りづけされています。
そのまま紅茶とも合いますが、
お酒とも合わせたくなる濃厚な美味しさです。

ノーマルタイプは周りを和三盆糖で覆われているので、
真っ白ではなくうっすら茶色になっていて優しい甘さです。
ドライフルーツは、レーズン、クランベリー、オレンジピール、いちじく。
ナッツは、アーモンドとピスタチオが入っています。
ラム酒とキルシュにじっくり漬け込まれ、
ほんのりお酒の香りがします。
スパイスも効いていてとっても美味しいです。

最後に、ラデュレのシュトーレン イスパハン
これは旦那様が東京駅で買ってきました。
シュトーレンなのに冷蔵保管ということで
普通のシュトーレンとは別物でした。

ドライフランボワーズやアーモンド、
ドライローズの花びらをちりばめたシュトーレン生地の間に、
フランボワーズのパートダマンドをサンドしてあるそう。
バラの香りを楽しみながら優雅なひと時を過ごせました。

色々なシュトーレンがあるものですね。
20年以上前、私にとってシュトーレンは憧れの食べ物でしたが、
それを今回こんなに色々楽しめてとても幸せでした。

今年も一年ありがとうございました。

【ほし太の日向ぼっこ】

冬の避寒地

先日家から一鉢ジャボチカバを事務所の窓際に移しました。
(アボカドとポトスも)
高さも幅も110㎝ほどあり、
とても大きいので二つは無理かな?と諦めていたところ、
意外とスタッフからの評判がよかったので、
思い切ってもう一鉢も連れてきました。
我が家のリビングよりも日当たりがよく暖かいので、
何となく気持ちよさそうに見えます。

こちらはその前に持ってきたハイビスカスとジャボチカバ。
けっこう窓の前を占領していますが、
「緑があるといいね」と言われ、ほっとしています。

ハイビスカスは蕾がたくさんついていたので、
次々に花を咲かせて皆を楽しませてくれます。
お正月休み中にもいくつか咲きそうです。

【ほし太の日向ぼっこ】

年内投函をめざします。

木版画同好会に入っているので、
仲間から戴く年賀状はもちろん木版画。
毎年素敵な賀状が届くので、
自分もなんとか頑張って木版画で作るのですが、
12月は忙しくてなかなか摺る時間がとれません。
先週の土曜日に半分やり、
昨晩は半徹夜覚悟でなんとか50枚全部仕上げました。

今日から宛名書きをして年内には投函したいです。
最近の郵便事情を考えていつつくのか調べたら、
12月29日~1月5日に投函すると
届くのは松の内と書かれていました。
今日出しても5日に出しても同じなのね(涙)

【ほし太の日向ぼっこ】

30分コース

毎朝のランニングもすっかり習慣化。

年末で仕事が忙しくなり時間節約のため、
ゴールを30分の時間指定にし、
走るスピードを7.6キロにしました。

それでだいたい5キロ超になるので
忙しい期間はそれにすることにしたら、
今までのゴールだった210キロカロリーよりも増えました。
なかなか超えられないと思っていたのに
あっさり超えてびっくりでした。

【ほし太の日向ぼっこ】

金柑

友人から庭でとれた金柑をいただきました。
葉っぱ付きで直径3センチくらいする立派な金柑です。
皮ごと食べたら爽やかな香りとちょっぴりの苦み、
実の甘みと酸味がとても爽やかでした。

「薄く切ってサラダにすると美味しいよ」
と聞いたので、
さっそく水菜と和えてオリーブオイルと塩コショウで食べました。
見た目もきれいでとてもおいしかったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

増えてます。

事務所近くの無人販売所で買うみかんは、
かなり小ぶりですが甘くてとっても美味しいので、
見つけたらかなりの頻度で買っています。
最初は100円で10個くらい入っていたのが、
だんだん増えて今日は19個も入っていました。
安すぎだから見たらすぐに買わないと売り切れます。

【ほし太の日向ぼっこ】