新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

ヨガマット

週に一回ピラティスのサークルに通っています。
我が家にあったヨガマットは厚さが6ミリのものでしたが、
皆が10ミリのを使っていてとてもいいよと言うので、
私もついに10ミリのマットを購入。
付属で専用の袋があったのでそれに入れて持って行っていたのですが、
先日破けてしまい家にあった布で作りました。
「付属の袋は弱いのですぐに破けるよ」とも言われていたので、
覚悟はあったのですがこんなに早いとは思いませんでした。

ちゃんと寸法をはかったり製図を書いたりせずいきなり作り始めてしまったので、
適当な出来上がりになってしまいましたが何とか完成!
紐は破けた袋のをそのまま使いました。
ちょっと長すぎたので上を縛ってつかいます。

【ほし太の日向ぼっこ】

舞鶴かまぼこ

こちらもGちゃんからいただいた舞鶴のお土産。
パッケージに海上自衛隊の護衛艦「みょうこう」の姿が描かれています。

Gちゃんは軍艦巡りの海上ツアーにも参加したそうで、
私も一度は見てみたいなぁ。

舞鶴かまぼこは、舞鶴付近で獲れた鮮魚を使用し、
すわり・本蒸しという二段階の蒸し上げ方法で作られたかまぼことのこと。
舞鶴独自の蒸し方だそうで、
特有の歯ごたえと旨みが楽しめるかまぼこなんだとか。

ちょうどわさび漬けがあったので板わさでいただきました。
お酒がすすむ一品でした。

【ほし太の日向ぼっこ】

勇貫堂(ゆうかんどう)「雫」「栗饅頭」

友人のGちゃんから舞鶴のお菓子を戴きました。
勇貫堂は、安政4年(1857年)創業で
東舞鶴を代表する老舗和菓子店ということでした。
賞味期限は販売日から5日とのことで、
わざわざ夜家まで届けてくれました。

こちらは一番人気という「雫(しずく)」というお菓子。

大納言の鹿の子羊羹を柔らかい羽二重餅で包んだもの。
甘さ控えめなのであずきの味が際立ち、
やわらかい羽二重餅の食感もよかったです。

こちらは東郷平八郎が好んで食べたという栗饅頭。

厚めの皮の中に白あんと栗がはいった
どこか懐かしい味わいのお饅頭でした。

調べたらオンラインショップなどはなさそうで、
現地に行かなければ味わえない貴重なお菓子でした。
とても美味しかったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

義経千本桜

国立劇場の建て替えに伴う初代国立劇場さよなら公演と銘打った、
10月歌舞伎公演を観劇しました。
通し狂言義経千本桜を、Aプロ・Bプロ・Cプロと三つに分けて、
尾上菊之助さんがすべてに主演し上演するという企画です。

義経千本桜はタイトルに義経とありますが、
ストーリーは群像劇のような内容なので、
どこの場面から観ても問題はないそうです。
まずはAプロの「伏見稲荷鳥居前の場」
「渡海屋の場」「大物浦の場」を観劇しました。

「伏見稲荷鳥居の場」は、義経主従が頼朝に追われ都落ちすることとなり、
恋人の静御前に「初音の鼓」を渡して別れを告げるという場面。
「初音の鼓」はこの後の物語にも深くかかわってくるので、
最初に観ておきたかったところです。
静役の米吉さんがとても美しくて、
菊之助さんは佐藤四郎兵衛忠信、実は源九郎狐の役。
これぞ歌舞伎といった奇抜で色鮮やかな衣装と髪型で、
動く錦絵と言われるように、
どこを切り取っても絵になるような美しい場面と動きが印象的でした。

「渡海屋の場」と「大物浦の場」は、
今年2月歌舞伎座にて、
仁左衛門さんが一世一代にて演じられた姿が今でも印象に残っています。
菊之助さんは仁左衛門さんが演じた渡海屋銀平実は新中納言知盛の役。
颯爽とした銀平と、
身分を明かし晴れやかな白装束で義経を打つために出陣する知盛、
一転満身創痍の知盛が錨の綱を体に巻き海に沈む壮絶な最期まで、
菊之助さんが身体を張った骨太な演技が素晴らしかったです。

この後のBプロとCプロがとても楽しみです。

【ほし太の日向ぼっこ】

雑な性格?

月間「ねこのきもち」の今月号に、
雑な性格の猫?のような特集ページがありました。
中に「濡れた場所でも気にせず座り込む」という事例が載っていて、
うちのアシュくんと同じだなぁと感じました。
アシュはお風呂を洗ったあと、
まだ水滴が残っていても気にせず入り込んでそのまま寝るのが好きです。

今日は雨だったので洗濯物を浴室乾燥で乾かそうと思ったのだけれど、
アシュが寝ていたのであえなく断念。
普通の部屋干しにしました。

そして夜。
沸かしたお風呂の蓋の上でまた寝ているアシュを発見!
つい昨日まではまだ暑い日が続いていたので、
なるべく涼しい場所を探していたのに、
急に寒くなって暖かい場所が恋しくなったのでしょう。
アシュの行動で季節が変わったことをより実感しました。

【猫とお昼寝】

懐かしいカップ

昨年引っ越しの時に処分しようか迷ってできなかった、
ミスドの景品でもらったマグカップ。
未使用だったため外パッケージはボロボロでしたが、
中身を取り出してきれいに洗ってみました。
大きさや形、色もなんとなくレトロでいい感じ。
昭和の物ってやっぱりいいなぁ。
もう二度と手に入らないものだから捨てられなかったんだよね。
これからはどんどん使うことにしました。

【ほし太の日向ぼっこ】

キノコのお楽しみ袋

イトーヨーカドーで1日から3日まで開催していた大感謝祭。
1日と2日限定で販売されたキノコのお楽しみ袋を買いました。

ぶなしめじ、ブナピー、カットしめじ、エリンギ、
カットエリンギ、霜降りひらたけ、舞茸と、
7袋も入って540円という安さ。
これだけあると色々使えて便利です。

ごぼうとなめこを足して、
舞茸としめじ、エリンギ、えのきの5種類のキノコ汁を作りました。
明日は炊き込みご飯もいいな。

【ほし太の日向ぼっこ】

かくれんぼ上手。

時々愛猫のアシュがどこにいるのか見つけられない時があります。
最近のお気に入りはテレビ台の中でしたが、
今日はそこにはいませんでした。
と思ったら白い足がはみ出していました。

そぉっとのぞき込むとテレビの後ろで寝ていました。
いろいろな隠れ場所を見つけるものです。

【猫とお昼寝】

自然農の田んぼ2022 草取り

台風15号の被害を受けてから約一週間。
田んぼの様子を見に行ってきました。
いつも通っていた道が通行止めになっていたり、
片側通行になっている箇所がいくつかあり、
改めて被害の大きさを感じました。

田んぼ横を流れる藁科川の土手も、
大きくえぐられてしまい通行止めでした。
ここはいつも車を停めていた場所なのですが、
当分車を停めるのは無理そうです。

ポンプの設置場所が濁流にのまれて崩壊し、
泥水が水路を伝って田んぼに流れ込んだそうですが、
幸いにも稲が倒れることはなかったので一安心です。

稲より背の高い草を刈ってきました。

大豆畑は、大きくなりすぎた大豆に実がつき、
重かったためか何本か倒れてしまっていました。
倒れて泥水につかった葉は枯れてしまい、
茎が折れた大豆はこのままおいてももう育たないので刈りました。

鞘の中身はまだぺちゃんこなので、
本当はもう少し大きくなるまで置きたかったです。
食べられるかどうかわかりませんが鞘だけ外して持って帰りました。

その後家で茹でて食べました。
実は小さいですが味は美味しかったので、
無駄にならなくてよかったです。

【きらくな寝床】

もう一度栗ごはん

また栗を買ったのでもう一度栗ごはんにチャレンジ。
この前は渋皮をむくのにとても苦労したので、
「栗の皮むき 簡単」とキーワードを入れて検索したら、
「栗を冷凍しておくといい」というのが出て来ました。
すぐに炊きたいので今回は冷凍は間に合いませんが、
栗を水から煮て沸騰したら5分ほど置いてから鬼皮をむき、
鬼皮をむいた栗はまた熱湯に戻すとむきやすくなるというのを発見。
この前は鬼皮をむいた栗はそのまままな板の上に置きっぱなしでした。
そうやってみると、
確かに渋皮がふやけて柔らかくなり、
この前よりも格段にむきやすくなりました。
栗が熱いので軍手を二重にはめて作業しました。

むいた栗は変色を防ぐため水に入れておくといいそうです。
これも前回は知らなかったなぁ。

お米4号に大粒栗が24個。
栗ゴロゴロの栗ごはんが炊けました。
滑川産有機コシヒカリの新米で炊く栗ごはんは、
とっても美味しかったです。

【ほし太の日向ぼっこ】