新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

ふじのくに⇔せかい演劇祭2023「天守物語」

駿府城公園 紅葉山庭園前広場で上演されたSPACの演劇
泉鏡花原作の「天守物語」は、
2011年6月の上演以来、実に12年ぶりの観劇となりました。
当時も華やかな衣装と生演奏、
台詞と動きを分けた演出に、
とてもわくわくしたことを覚えています。

白鷺城天守閣第五重は、
「人間は生きて帰れぬ」といわれる魔界の者たちの棲家。
その美しき天守夫人・富姫のもとへ、
猪苗代の妹分・亀姫が遊びに訪れる。
領主の首をお土産に持参した亀姫に、
それとふさわしい土産として富姫は、
城主・武田播磨守寵愛の鷹を持たせる。

その夜、鷹をそらした罰として、
播磨守に第五重への探索を命じられた鷹匠・姫川図書之助が現れる。
富姫の前でも臆せず潔い態度の図書之助に心惹かれる富姫は、
一度は無事に地上へ帰すと決める。
主君からあらぬ疑いをかけられ、
命を狙われたため再び富姫のもとへ戻る図書之助。
異界の者同士ひかれあう恋はやがて・・・。

役者さんの視線や指先までもの動きで、
本当に人間とは違う魔界のものがいるように感じられました。
魔物たちはユーモラスな中にも残忍さを見せますが、
実は人間世界でも不条理で残酷なことがあるのだと次第にわかってきます。

語りは女性が男性を男性が女性の声を担当することにより、
さらにその役の奥深さを感じました。
日本語の美しさ、鯉のぼりを使用した衣装の奇抜さと美しさ、
終演後も心に残る生演奏、
また駿府城公園で上演されたことも格別で、
やっぱりSPACの演劇は面白い!と感じた65分でした。

【ほし太の日向ぼっこ】

自然農の田んぼ2023 草取り

4月16日に籾米を直まきしてから16日たちました。
そろそろ芽が出て、草も生えているころだと思い、
ゴールデンウィーク中、
様子を見ながら草取りに行ってきました。

目印の鳥よけ紐の下の草をどかして、
稲の芽を探しましたが、
3㎝くらいの間隔で筋蒔きしたはずの場所には、
稲の芽らしきものは全く見つかりません。

いつもなら不織布などをかけて保温と保湿をするのですが、
4月は気温が高く暖かだったので、
草を少しかぶせたくらいで良しとしてしまいました。
草もそれほど生えていなかったので、
4月の後半は思ったより気温が上がらず水分も足りずに、
発芽しなかったようです。

少し草を取りながらよく探してみると、
2、3本稲の芽をみつけました。

地元の友人に聞くと今朝も気温はけっこう低かったそうで、
その友人は、今日から籾まきをしていました。
遅ればせながら少しでも保温と保湿ができるように、
とっておいた稲わらを短く切って上からかぶせました。
本当は籾を蒔いた日にこうしておけばよかったと少し後悔しました。

ゴールデンウィーク後半は雨予報ですが、
まだお天気が続きそうなので、
かぶせた藁の上からジョウロで水をかけて作業を終了しました。

いくら早めに籾まきしても、
結局ちょうどいい時期に蒔かないと同じことだと痛感しました。

【きらくな寝床】

まだ入れます

今朝のアシュくんは久しぶりに、
猫タワーに併設のボックスの中にいました。
腕が2本、穴からニョキっと出ていて気付きましたが、
この穴は直径15㎝ほど。
体重6.5㎏の大型犬ならぬ大型猫のアシュくんにはかなりの狭さです。

これは約6年前のアシュくん。
同じ穴です。
遠目でも当時のスリムな体形がわかります。
今はこんなにスムースに出入りはできませんが、
まだまだ入れましたね。

【猫とお昼寝】

ふじのくに⇔せかい演劇祭2023 Ⅱ

29日夜は静岡県舞台芸術公園野外劇場にて、
オリビエ・ピイ氏演出の「ハムレット(どうしても!)」
を観劇しました。
ピイ氏はSPACの常連さんでいつもユニークな作品を披露してくれるので、
今回も楽しみにしていました。

ハムレットはシェイクスピアの四大悲劇作品の一つであり、
登場人物は約30名というこの作品を、
なんと4人の俳優と1人のミュージシャンが様々に演じ分け、
しかもとってもスピーディな展開にまずは新鮮な驚きがありました。

そして、タイトルに(どうしても!)とあるように、
普通のハムレットと決定的に違うのは、
場面のところどころに世界中の哲学者たちが登場し、
それぞれの解釈を披露していくところ。
デカルト、フロイト、ハイデガー、ヴィトゲンシュタイン・・・。
ハムレットは1600年ごろに発表され400年の間には
多くの解釈や謎が残されているそうです。
ピイ氏の、それらの解釈や謎のすべてを総観できる
「ハムレット」の百科事典のような芝居を作りたいとの思いから
この創作が始まったというのも興味深いです。

天気予報はあいにくの雨。
野外なのでカッパや防寒を万全にして臨みましたが、
以外にも終演までお天気がもちそうな雰囲気で進行。
ところが、オフィーリアの死の場面で突然降りだしてきました。
それも演出の一つなのでは?
と思わせるほど雰囲気がピッタリでした。
観劇後は、ハムレットの苦悩とともに、
400年の長い時間を共にタイムスリップしたような、
軽い疲労感と充実感に包まれました。

【きらくな寝床】

ふじのくに⇔せかい演劇祭2023

4月29日『ふじのくに⇔せかい演劇祭2023』が開幕しました。
一番最初の観劇は、
中国から招聘された孟京輝(モン・ジンフィ)氏演出による
「アインシュタインの夢」
開演に先立つプレトークで、
この演劇はアインシュタインの手紙や会話の記録と、
カフカの「田舎医者」や「城」にインスピレーションを受け
構成されたテキストと、コンテンポラリーダンス、
映像、音楽を組み合わせて作られた作品だというお話を聞きました。
また「田舎医者」のあらすじを教えて戴いたので、
とてもわかりやすく観劇することができました。

舞台装置は宙に吊るされた9個の椅子、病院のベッド、
砂嵐状態の何台ものテレビ、
物理学の方程式らしきものが書かれたホワイトボードなど、
美しくも怪しい雰囲気を醸し出していました。
素晴らしい動きと表現力を備えた男女10名が、
様々に切り替わるシーンを次々と演じる様子はまさに夢の中のよう。
とても美しく幸せな夢を見ていたような85分間でした。

【ほし太の日向ぼっこ】

モナンシュ

旦那様が東京駅で買ってきたお土産。
いつも期間限定店で買うので珍しいものが多いです。
これは一見ダルマの形の最中?

と思いきや、
最中のたねにフィナンシェの生地を載せて焼いた
「モナンシェ」というお菓子でした。
これは「あまおうモナンシェ」といって、
生地に苺ピューレが練りこんでありました。
発想は新しいと思いますが、
最中はやっぱり餡子の方が好きだなぁ。

【ほし太の日向ぼっこ】

アマリリス

昨年の鉢のまま一年ほおっておいたアマリリスに、
今年もまた芽が出て蕾がつきました。
植え替えしてあげようと思いながら時期を逸してしまったので、
今年の秋こそはちゃんと植え替えてあげたいです。

水栽培していて風にあおられ、
下に落ちた拍子に実がパックリ割れてしまったアボカドも、
土に植えて何とか根付いたようです。

山椒の木もまた大きくなりました。
いくらでも木の芽が使えましたが、
今年は筍の方が不作だったので、
木の芽の出番は全くありませんでした。
来年に期待です。

【ほし太の日向ぼっこ】

歌舞伎の解剖図鑑 絵と文:辻 和子

歌舞伎好きの友人から紹介されて読みました。
初心者向けと聞いていたけど、
演目から役者、小道具に家系図まで
これ一冊読めばけっこういろいろなことが網羅されていて、
知らなかったことが沢山ありました。

面白かったのは、
歌舞伎の観方と題して書かれていた、
『歌舞伎は基本、「不良の祝祭」です
9割は犯罪がらみ、舞台での犯罪発生率は世界一!』
というフレーズ。
確かにうすうす気づいていましたが、
殺人や強盗のシーンは本当に多いと感じていました(笑)
イラストが細かくわかりやすく描かれていて、
着物の柄や小道具、演じる型まで、
演じる役者さんによって違うというのも興味深かったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

エンドウ豆

採れたてのエンドウ豆を送っていただきました。
実がパンパンに詰まった立派なサヤです。

皮をむいて中身を出したらこんなに沢山ありました。
すぐに使う分だけ残して、
残りは保存袋に入れて冷凍しました。
冷凍しておくといつでも美味しい豆ごはんが炊けます。

夜は桜えびのかき揚げをしたので、
一緒に少しだけ天ぷらにしてみました
色鮮やかになり、甘みと香りがあって美味しいです。

今朝は待望の豆ごはんにしました。
エンドウ豆はやっぱりこれが一番!

お弁当には、新じゃが、新玉ねぎ、新エンドウ豆に、
ベーコンを足して塩煮にしました。
これもそれぞれの美味しさが味わえて大好きです。

【ほし太の日向ぼっこ】

糠床始めました。

冬の間糠漬けをお休みしていましたが、
そろそろ糠漬けを食べたいと思い糠床を見てみたら、
表面が真っ白になっていました。
これはカビではなく「産膜酵母」という酵母菌。
酸素が大好きな酵母菌なので、
糠床をかき混ぜていないと夏場などは一日でも発生しますが、
カビとは違うので少しくらいならそのまま混ぜ込んでもOK。
さすがに半年近くかき混ぜていなかったので、
表面を少しだけ削り取り下の方は全く問題なかったので、
まずはキャベツの芯とキュウリを漬けてみました。
それが美味しくできたので今度は小カブを漬けました。
カブの糠漬けは大好きですが、
葉っぱを漬けるとごっそり糠がついてきてしまうのでそこだけが難点です。

【ほし太の日向ぼっこ】