新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

自然農の田んぼ2022 共同草刈り

9月17日、大型台風が日本列島に上陸するとのニュースがあり、
決まっていた共同の草刈りができるのかどうか心配でしたが、
雨が降らなかったため予定通り行いました。

最初にやるのはしばらく草刈りしていない石垣周り。
ここは範囲が狭かったため3人ですぐに綺麗になりました。

いつもやっている川沿いの石垣とフェンスとの間は、
一か月の間にもうこんなに草が成長していました。

こちら側も草ぼうぼうです。

だんだんと仲間が集まってきたので手分けして草取りです。

曇りとはいえ湿度が高く汗がふき出て来ます。

大勢で手分けしてやるとみるみる綺麗になります。

共同作業が終了したので皆それぞれ自分の作業に移ります。
約3週間ぶりの大豆畑。
またかなり大きく育っているようです。

大きな葉と太い茎をかき分けて覗いてみると、
枝豆がたくさんできていました。
まだ収穫できる大きさではなかったけれど、
この次行ったときは美味しい枝豆が食べられそうです。

お彼岸が近いのであちらこちらに彼岸花が咲いていました。

お隣の慣行栽培の田んぼの稲早くも色づいてきています。

稲の根を傷めてしまうので、
先月から田んぼに入らない方がいいと言われていましたが、
そろそろ乾いているところなら入っても大丈夫とのことで、
大きな草やヒエを刈り取ることにしました。
但し来年の土づくりに向けて草は残した方がいいので、
「あまり刈り取り過ぎないこと」だそうです。

今年は稲の育ちも草の管理もうまくできたので、
ある程度の収穫が見込めそうで楽しみです。
稲刈りまであと一か月。

【ほし太の日向ぼっこ】

切腹最中

「切腹最中」という名前の珍しい最中を買いました。
最初は餡子がはみ出るくらいに沢山はさまっているので、
それで切腹最中という名前なのだと思っていました。

ところが包み紙を読んでみると、
「忠臣蔵」の起こりとなった浅野内匠頭がお預けとなり、
切腹された田村右京大夫屋敷跡にあるのが、
この切腹最中を作っている新正堂というお店。
和菓子を通じてこの忠臣蔵にまつわる語り草が、
人々の口の端に上がればという思いを込めているのだそうです。

たっぷりのあんは甘さ控えめであずきの風味がよくわかり、
中に求肥が入っているので、
食べ応え十分でとても美味しかったです。
また買いたいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

びっくりするほど大きい!

台風接近で普段はベランダに置いている、
ジャボチカバくんを緊急避難させました。
この一年でかなり大きくなったとは思っていましたが、
部屋の中で見るとあまりにも大きくてびっくりしました。
種から育ててよくぞここまで成長してくれたものです。

【ほし太の日向ぼっこ】

まぐろのかま

清水にあるJAのショップ「ふれっぴー」は、
地元農家さんが直接持ち込む野菜が新鮮で価格も安いのでよく行きます。
そこには魚屋さんも入っていてお魚も安くて新鮮。
木曜と土曜はお刺身が2パックで580円とかなりお買い得なので、
それを狙ってよく利用しています。
この日は木曜でも土曜でもなかったけれど、
おすすめ商品として「まぐろのかま」がありました。
「煮ても焼いても美味しいよ」「身もたくさんついてるし」
と魚屋さんにも勧められ購入。
かるく塩をふって焼いたら確かにとても美味しかったです。
これで291円なのはかなり安い!
次に見つけたら絶対にまた買います。

【ほし太の日向ぼっこ】

嬉しい珍客

事務所のお隣さんのお庭にはいつも四季折々のお花が咲いています。
そこから塀の隙間を潜り抜けて、
こちら側にも黄色の可愛いお花がたくさん咲いています。

名前を知りたくて一生懸命調べましたが、
結局わかりませんでした。
「サンビタリア・スタービーニ」というお花が近い気がします。

【ほし太の日向ぼっこ】

松花堂弁当

年に一回か二回、東京から顧問税理士の先生が来社されます。
その時はいつものお弁当作りをパワーアップして、
松花堂弁当に詰めるのでおかずの品数がけっこう必要です。
姉のお弁当を作ったときに学んだ「作り置き」を駆使して、
月曜日からのおかずをすぐに取り置きして冷蔵保管。
その日に作るのはいつもと同じ4品にしました。
これで何とか漬物まで入れて10品となりました。

黒はんぺんのフライ、だし巻きたまご、イカと里芋の煮物、キャロットラぺ。
これが当日の朝作ったメニュー。
いつもと同じ4品でもお迎えが9時なのでかなり焦りました(汗)

切り干し大根の煮物、蓮根と糸コンのきんぴら、ゴーヤちゃんぷるー、
鶏もも肉の南蛮漬け、ジャガイモのアヒージョ、キュウリの糠漬けが、
作り置きしておいたメニュー。
そして夏の名残のとうもろこしの炊き込みごはんを作って完成!
松花堂に詰めたお弁当を写真に撮り忘れてしまったので、
私たちスタッフ用に盛りつけたものです。
いつものお皿が2枚必要でした(笑)

【ほし太の日向ぼっこ】

サウナハット

ご近所にある日帰り温泉施設は、
サウナや岩盤浴がとても充実しています。
特に「ロウリュウ」や」「アウフグーズ」を一日に数回開催していて、
それも楽しみです。
「ロウリュウ」は熱したサウナストーンにアロマ水をかけて、
発生した蒸気をタオルなどであおぐことで、
「アウフグーズ」はロウリュウで発生させた蒸気を、
さらに自分に向けて大きなうちわであおってくれるサービス。
それはまさに熱波と言えるほどの熱さですが、
一気に噴き出る汗とその後の爽快感がたまりません。

先日その施設に行った時、
サウナ室の入り口にサウナハット専用の引っ掛ける棚がありました。
その時は一つもかかっていなかったのですが、
サウナハットという名前を初めて知り興味がわいて、
調べて購入しました。

素材が色々あるみたいで、
ウールとタオル地の物を一つづつ買ってみました。
サウナは好きですがあまりの熱波で髪が傷むような気もしていたので、
次に行くときはこれをかぶって試してみようと思います。

【ほし太の日向ぼっこ】

自家製ゴーヤ

種から育てたゴーヤにできた実は結局3個だけでした。
1番最初にできた実は、あっという間に黄色く熟してしまい
種をとることしかできませんでした。
昨日、2番目になった実が尻尾から黄色くなってきてしまったので、
3番目の実と一緒に収穫することにしました。

やっぱり植えた時期がよくなかったからなのか、
大発生した青虫のせいなのか、
実は5㎝と8㎝くらいまでしか育ちませんでした。

それでもせっかくできた実なので美味しく戴くことにしました。
この二つだけでは足りないので買ったゴーヤと一緒に、
お弁当にゴーヤちゃんぷるーを作りました。
他にはカボチャの肉巻きと、
蓮根としめじ、糸こんにゃくのきんぴら、
紅白なますでした。

【ほし太の日向ぼっこ】

トーマス列車

大井川鉄道で毎年人気のトーマス列車を観に行ってきました。
まずは、始発駅の新金谷駅に到着。
入場券150円を購入すると間近でトーマス列車が観られます。

発車の少し前には整備のパフォーマンスがあり、
トーマスの目が動いたり蒸気が出たりするので、
乗車券は売り切れで乗れなかったけれど、
乗車するとこれは観ることができないので楽しかったです。
それと冷房がない貨車なので乗っている人たちはみな暑そうでした。
次回もし乗車するなら季節は選んだ方がよさそうです。

その後はトーマス列車を追いかけながら千頭駅に向かいました。
途中、曙というレストランで茶そばとろろセットや、
鹿天ぷらのセットなどを食べました。

千頭駅ではトーマスフェアが開かれていて、
トーマスの仲間たちも停車しています。
ミニSLに乗れたりスタンプラリーがあったりと盛りだくさんでした。
今回は実際に乗車することはできませんでしたが、
これはこれで十分楽しめました。

【ほし太の日向ぼっこ】

栗ごはん

スーパーで美味しそうな栗をみつけました。
グラムは書いてなかったけれど、
大粒の栗が20粒ほど入っていたので500gくらいでしょうか。
娘一家が帰省していたので栗ごはんにしようと思い購入しました。

熱湯に10分ほどつけてから熱いうちに皮むきする。
と袋に書かれていました。
秘密兵器の栗カッターも持っているので
20粒くらいすぐに皮むきできるかとタカをくくっていました。
ところが確かに鬼皮は柔らかくなって楽でしたが、
渋皮をむくのが結構大変で時間がかかりました。
栗ごはんじゃなくて渋皮煮にすればよかったかなと後悔したくらい。

途中から娘が手伝ってくれて、
何とか20粒むき終わり栗ごはんが炊けました。
味付けは塩と酒と昆布だけですが栗の香りがたち食欲がわきます。

苦労した甲斐があってとても美味しかったです。

【ほし太の日向ぼっこ】