こんがらがってます。
愛猫のアシュくんは、
涼しい事務所でお気に入りのバウンサーにおさまり、
ぐっすりお昼寝中。
ベルト装着もしっかりしているので、
一見身動きできなさそうですが、
寝返りも自由自在です。
今日は、前足と後ろ足がどうなっているのかわからない状態。
クリスマスのチキンのようになって熟睡していました。
愛猫のアシュくんは、
涼しい事務所でお気に入りのバウンサーにおさまり、
ぐっすりお昼寝中。
ベルト装着もしっかりしているので、
一見身動きできなさそうですが、
寝返りも自由自在です。
今日は、前足と後ろ足がどうなっているのかわからない状態。
クリスマスのチキンのようになって熟睡していました。
イトーヨーカドー静岡店で今年も購入したのが、
とうもろこしの食べくらべ。
北海道産トウモロコシの
わくわくコーン、雪の妖精、ドルチェドリームという3種類が、
一袋に入って販売されるので毎年楽しみにしています。
お昼前に行ったときには
すでに残り3袋だったので人気があります。
とにかく買えてよかったです。
左からわくわくコーン、雪の妖精、ドルチェドリーム。
滅多に買えない品種なので、
とうもろこし好きには嬉しいです。
どれも美味しかったけれど、
食べくらべた結果一番甘かったのは雪の妖精でした。
記憶では昨年とは違う結果だったと思いますが、
農産物なのでその年の生育状況や収穫時期等で、
甘さや味わいも変わるのでしょう。
北海道から空輸(?)されているだろうに、
これだけ甘いというのもすごいと思います。
とうもろこしや枝豆はよく「お湯を沸かしてから収穫しろ」
というくらいですからね。
バンダイホビーセンターPDⅡ(新工場)の稼働開始と、
ミュージアムエリアへの見学(有料)が
9月2日からスタートするにあたり、
8月23日に近隣住民の無料見学会が開催されました。
9時ちょうどに受付場所の、
バンダイホビーセンター(既存工場)に着くと既に長蛇の列。
それでも10分ほど待ってスムーズに入場ができました。
入口でミネラルウォーターとリストバンドを受取り、
まずは旧ホビーセンター内を見学しました。
入口すぐの場所ではガンダムがお出迎え。
歴代のガンプラと、
ガンプラ以外のプラモデル製品がたくさん展示されていて、
もっとゆっくり見学したいところですが、
今回の目的は新工場なので、
案内の社員さんの後をついてPDⅡに移動しました。
ミュージアムエリア入口には、
実物大ガンダムサイズ(頭部)のガンプラモニュメントが。
プラモデルランナーにパーツがついたデザインで、
「ガンプラが生まれる場所」をイメージしたそうです。
ここから先は写真撮影不可のため最後の画像です。
館内では、プラモデルができるまでの一連の工程が紹介され、
緻密な商品企画書や工具なども展示。
プラモデザイナー(社員さん)のインタビュー映像など、
バンダイという企業の、ものづくりへのこだわりをとても感じました。
ところどころ工場内も見学できるようになっていて、
とてもきれいにカラーリングされた機械が粛々と動く様子は、
ガンダムが活躍する未来の工場といったイメージでした。
今回は有料体験はなかったのですが、
9月からはオリジナルのプラモデザインが体験でき、
自分で作ったオリジナルのパッケージ箱やプラスチック成型品を
持ち帰ることができるそうです。
見学後にはお土産として、
リサイクルプラスチックで成形された物差しをいただきました。
こちらもプラモデル仕様になっていてとても嬉しかったです。
最近のプラモデルは、はじめから彩色されていて、
ランナーから外すのも簡単にでき、
組み立てもはめ込み式で、
より精巧な動きもできるんだそう。
色々学んだら久しぶりにプラモデルを作ってみたくなりましたs。
JAの直売所で夏野菜を色々仕入れたので、
野菜のテリーヌを作ってみました。
オクラとトウモロコシ、モロヘイヤは茹でて、
プチトマトと大葉は生のままで、
水250㏄でコンソメスープを濃いめに作り、
ゼラチンを一袋よく溶かします。
タッパーに野菜を彩りよく並べていき、
出来上がったら6等分にカットする予定なので、
一切れにそれぞれの野菜がちゃんと入るようにします。
冷めたスープを注いで冷蔵庫で一晩冷やし固めます。
お昼のお弁当にしました。
メインはおろしハンバーグ。
おろしは辛み大根をつかいました。
他は、人参とごぼうのきんぴら、
ゴーヤとツナとコーンのサラダ、
野菜のテリーヌでした。
夏らしくさっぱりした味わいでした。
楽天グループ株式会社から、
出店周年記念品が送られてきました。
それによると、
ほしいも直売場 楽天市場店が、
今年で出店15周年だったようです。
全く気づいていませんでした(笑)
楽天さんに出店した当初、
初めてのことばかりで、
とても大変だったことはよく覚えていますが、
それからもう15年もたつなんて少し信じられないです。
一つだけ自慢できることは、
納品書に手書きで「ありがとうございます」と書くことは、
最初から今も続いています。
(ご注文者とお届け先が同じ場合で贈答は書いていません)
最近は楽天倉庫からの出荷の最強配送も利用しているので、
だんだん手書きの納品書を入れられる機会は
減ってしまうかもしれませんが、
できる限り続けていきたいと思います。
同好会で漆塗りをしています。
昨晩は少しふちに割れ目ができてしまったお椀と、
小さな菓子盆、スマホカバーに漆を塗りました。
お椀は割れ目のすき間に少し薄めた漆をしみこませてから、
全体に漆を塗って拭き取る“拭き漆(ふきうるし)」にしました。
スマホカバーと菓子盆は、
一度漆を塗ってあるので紙やすりで研いでから漆を塗りました。
これを数回繰り返すときれいになります。
以前友人のGちゃんからいただいた山芋。
とっても美味しくいただいて残った小さめの芋を
台所の片隅で保存しておいたら、
春に芽が出てツルがかなり伸びました。
そのままでは枯れてしまうと思い、
自然農の田んぼの脇にある
休憩スペースの柱の脇にこっそり植えておきました。
先日草取りの時に確認したら、
猛暑に負けずツルが伸びてけっこう成長していました。
黄緑色の艶やかな葉を見ると元気なことがよくわかり一安心です。
このやまいもは、丸っこい形のつくね芋という種類のようです。
とろろにすると水分が少なく
粘りがあってとっても美味しかったです。
このまま大きく育ってくれたら嬉しいな。
毎年のように猛暑の夏ですが、
今年の夏は昨年までより一段と暑く感じています。
今までなら寝る時に使うのは
“森林の滝”というサーキュレーターだけで、
エアコンをつけて寝ることは年に数回程度でしたが、
今年は毎晩エアコン+森林の滝をつけています。
愛猫の長毛種アシュくんも、
今までは一緒の部屋で寝ることはなかったのに、
今夏はエアコンが効いた涼しい部屋で
二人と一匹、仲良く寝ています。
ところが今日、
ベットのひんやりパッドを洗うのに、
一緒にエアコンのリモコンを巻き込んだまま
洗濯機に入れてしまったようです。
きょうはやけに「ゴトンゴトン」音がするなぁとは思いましたが、
ドラム式は一度スタートすると
途中で中を確認することができません。
すべての工程が終わってから
洗濯物を取り出すと中からリモコンが出て来ました。
約50分間洗濯機の中で洗われてしまったのを見て
絶望的になりました。
仕方がないので、ダメもとで電池を取り出し
蓋を開けたまま一日洗濯ネットに入れて干しておき、
夜、おそるおそる新しい電池を入れスイッチONにすると・・・。
なんとエアコンがつきました。
水没をものともせず元通り使えるリモコンはすごいです。
同じような経験をした人が絶対いるはずと思い、
ネットで調べてみたら結構水没させても
しっかり乾燥させれば復活すると書かれていました。
私の処置が正しかったようです。
マカロンからすっかりファンになった、
ドンレミーの「究極のコーヒーゼリー」を売り場で発見。
さっそく購入してみました。
ラベルには、世界一の焙煎士 後藤直紀氏監修とありました。
期待が高まります。
メーカーのサイトを調べたら、
コーヒーはオリジナルの「極深ブレンド」を使用し、
その上にコーヒープリン、
一番上に北海道純生入りホイップクリームがのっていて、
苦みが効いたコーヒの香りと味わいと、
生乳のクリーミーさが合わさってとても美味しかったです。
これがスーパーで300円ちょっとで購入できるのは嬉しいです。
すっかりドンレミーファンです。
8月15日に田んぼの草取りに来ました。
前回の草取りから約2週間でまたかなり草が育っています。
稲周りの草を重点的に一列おきに草取りしました。
二人で休憩なしで一時間。
田んぼ全体の草取りが終わりました。
その後は草刈り機で畔の除草もしました。
畔の草が伸びると畔が弱くなるため、
こまめに除草することが必要だと先日教わりました。
その間に手分けして石垣の除草もしました。
田んぼが終わったら大豆畑の様子も見に行きました。
一見すると大豆がどこに植わっているかもわかりません。
今年は蒔いた種の1/3くらいしか発芽しませんでした。
ウチより少し前に蒔いた畑と
少し後に蒔いた畑の大豆はよく育っているので、
ウチが蒔いた時期がちょうど雨が少なく暑い日が続き、
種にとってよくなかったかもしれません。
一番育っている大豆です。
育ちも例年より遅い気がします。