新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

ベランダの稲

4月29日の籾まきで余ってしまった籾を、
空いていた植木鉢にバラまくように蒔いておいた稲の芽です。
ちょうど2週間たち、
元気にスクスク育っています。
あと一週間もすれば田んぼに植えることもできそうです。

籾がたくさん残ってしまい、
根っこも伸びてしまっていたので残りは全部、
3つの植木鉢に蒔きました。
それぞれに育ち方が違うのが不思議です。

三つ目の植木鉢が、一番芽が出るのも遅かったです。
上にかける土が厚かったのかもしれないので、
実際の田んぼの稲の芽はこのくらいかと思います。
今週末に草取りに行く予定なので様子を見るのが楽しみです。

【きらくな寝床】

ガムキャップ

イトーヨーカドーのお菓子売り場で、
下の方にひっそりと掛かっていたコアラのマーチのようなもの。
ちょうど目につき可愛い!と思い、
近くでよく見たらロッテのガムを買うと貰える景品で
ガムキャップというものでした。

粒上のガムをカバンの中で持ち歩いていると、
中身が出てしまうことがよくあるのでそれを防ぐモノでした。
最近ガムは買ったことなかったけど、
配達途中の眠気覚ましになるかもとこれが欲しさに買いました。
粒ガム板ガムなら2個で、ボトルガムなら一個買えばもらえました。
ボトルガムは買ったことないし、
そもそもガムキャップの必要が無いので、
粒ガムと板ガムを一個づつ買いました。
一応試したけれど板ガムはこれには入りませんでした。

【ほし太の日向ぼっこ】

オランダせんべいとサラダホープ

友人のGちゃんから東北地方限定のおせんべいを戴きました。
まずはこちら『オランダせんべい』
なんと昭和37年に発売されてというロングセラー商品でした。
直径6センチで厚さは3ミリという極薄で、
元祖うす焼きせんべいなんだそう。
何故オランダせんべいなのかというと、
庄内地方の田んぼの風景がオランダの風景と似ていることと、
庄内地方の方言に「私たち」を「おらだ」ということから、
私たちの米で作った私たちのせんべい⇒おらだのせんべい
⇒オランダせんべいとなったようです。

もうひとつが「サラダホープ」これも1961年から販売されている、
ロングセラー商品でした。
作っているのは亀田製菓ですが新潟県内限定販売の商品で、
伯方の塩を使用した軽い食感のあられでした。

どちらも貴重なおせんべいで、
発売もほぼ同じころという長く愛されてきた商品でした。
とっても美味しかったので、
山形と新潟に行ったら絶対に買ってきたいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

ミスドのお茶ドーナツ

期間限定販売されているミスドのお茶ドーナツを買いました。
色々あって迷いましたが、
ポンデリングは外せないと思い、
ポン・デ・ダブル宇治抹茶を買いました。
生地にもコーティングのチョコにも宇治抹茶を練りこんであり、
いつものもちもち食感のポン・デ・リングの食感に、
抹茶の風味が加わってとっても美味しかったです。

もう一つが宇治ほうじ茶づくしドーナツ。
サクッとした食感の生地にほうじ茶を練りこみ、
ほうじ茶きな粉をまぶし、
ほうじ茶クリームをトッピングしたドーナツです。

別添えで黒みつが付いているので味変ができるとのこと。
最初からかけちゃダメでしたね。
でも美味しかったです。
他のも食べてみたくなりました。

【ほし太の日向ぼっこ】

自然農の田んぼ2025 籾まき続き

5月3日、残りの田んぼに追加の籾まきに行ってきました。
直まきを始めて5年目になりますが、
毎年苗がなかなか育たず、
田んぼ全体に植える苗が不足気味になるので、
今年は田んぼの面積の半分まで直まきしてみようと思います。
前回は、畝間を50㎝にして6列蒔き、
残り5列というところでしょうか。

前回と同じく目安の紐を張ってその下に筋蒔きします。

今回の籾も浸水させてから6日ほどたってしまい、
この前と同じように根っこが伸びてしまいました。
根を傷めないよう慎重に扱います。

やはり一列蒔くのに二人で30分、
5列蒔いてちょうど二時間半かかりました。
そして不織布がないので追加で蒔いたところは草をかけただけです。
不織布をかけたところとの違いがどうなるかも実験です。

そして残った籾は、田んぼの中の水路部分にバラまきしました。
上から稲をかぶせて終了です。
少しでも稲が育ってくれたら田植えに使いたいと思います。

【きらくな寝床】

初物

友人のGちゃんからエンドウ豆を沢山いただきました。
一緒にスナックエンドウとそら豆もいただき、
3種類の豆が楽しめました。

サヤをむくときれいなお豆がたくさん入っています。

こんなに沢山ありました。
今年の初物なのでお豆ごはんを炊こうと思います。

【ほし太の日向ぼっこ】

カステラ

サタプラという番組のひたすら試してランキングというコーナーで、
カステラのランキングをやった時に一位だったのが、
CO-OPの五三焼きカステラです。
CO-OPの会員の娘に頼んでおいたら
今回の帰省時に持ってきてくれました。

箱を開けると個包装で5切入っていて、
調べたら753円でした。
チェックポイントは、
コスパ・生地のきめ細かさ・生地だけの味・焼き目だけの味・
全体の味の五項目。
なんとコスパ以外はすべて満点というクオリティとのこと。
食べる前からハードルが上がります。

こちらは同じカタログに載っていたという、
『長崎五三焼かすてら』
須崎屋さんという会社さんでした。
食べ比べたいから買ってみたそうです。

ランキング対象は、スーパーやコンビニ、ネットで買えるものということで、
このカステラは対象外でしたが楽しみです。

左がCO-OPで右が須崎屋さんのカステラ。
色は須崎屋さんのカステラの方がきれいなたまご色ですが、
生地のきめ細かさはさすがCO-OPさんに軍配が上がります。
甘さも上品でした。
どちらのカステラも底にザラメが敷かれていて、
須崎屋さんのカステラもとても美味しかったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

お米の芽

4月29日に籾まきした残りの根っこが出ていた籾米を、
ベランダの植木鉢にバラまくように蒔いておいたら、
一週間で芽が出て来ました。
田んぼの方も芽が出ているといいのですが。
田んぼの苗が足らなくなったらここから苗がとれそうです。

【きらくな寝床】

お茶摘み

5月4日に兄弟と家族が集まり、
芝川の義兄のお茶畑でお茶摘みを行いました。
当初は6日か11日にやる予定でしたが
雨予報が出ているため、急遽4日に決まりました。
4日も朝方雨が降ったようでお茶の葉が湿っていましたが、
日の出後は気温が上昇し暑さとの戦いでした。

お茶の芽はもう少し伸ばしてから摘みたいくらいでしたが、
それでも午前中5時間半、
子どもたちも含め16人で50㎏弱の新芽を摘みました。
出来上がったお茶は自家用なので見た目は売り物とは違いますが、
無農薬でとっても美味しいです。
出来上がった新茶を飲むのが楽しみです。

【ほし太の日向ぼっこ】

SHIZUOKAせかい演劇祭2025 叫び

私でさえお名前を存じ上げている小島章司氏の、
作・構成・演出・出演によるフラメンコのステージは、
せかい演劇祭2025の中でも、
5月2日に一回だけ上演される貴重なステージでした。

作品についてという記事を読ませていただくと、
2016年にノルウェーの首都オスロでの公演リハーサルの合間を縫って、
共演者たちと共にエドヴァルト・ムンクの『叫び』を観に行った記憶から、
今回の作品が作られたようです。
ギター1人とカンテ(歌い手)が4人、
バイレ(踊り手)5人による様々な叫びが舞台上で繰り広げられ、
それぞれの感情の発露を感じましたが、
最後に登場した小島氏からは、
もはや男性でも女性でもなく存在そのもののような雰囲気と、
心の中の叫びなのか、
神様への捧げもののような精神性を感じました。

【ほし太の日向ぼっこ】