新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

ひっつき虫

大豆畑の草取りに入った後、
腕や体に沢山のひっつき虫が付いていました。
草刈りしたのはほんの5分くらいでしたが、
それこそ何百もの草の種が引っ付いていて、
それを取り除くのに草取りよりも時間がかかりました。
おそらくこの植物は
「ヌスビトハギ(盗人萩)」だと思います。
娘が小学校の時の自由研究で、
身近な植物の名前を一緒に調べて覚えていました。
名前の由来は、
盗人が地下足袋をはいてつま先立ちして歩いた足あとに、
種の形が似ているからという説と、
気づかないうちに衣服にくっつくからとの説があるそうで、
花が萩に似ているからヌスビトハギとなったようです。
確かに花は可愛いんですが厄介な植物です。

【きらくな寝床】

自然農の田んぼ2025 共同作業の草取り

9月6日、共同作業で約3週間ぶりに田んぼに来ました。

前日は台風15号の接近で記録的短時間大雨警報も出ましたが、
この日は朝から快晴で気温もぐんぐん上昇してきました。
田んぼの横を流れる藁科川の水かさはかなり多いです。

共同作業はいつもと同じで、
休耕田の草刈りです。
5人が草刈り機で広い田んぼの草を刈りました。

草刈り機がない自分は、
いつもは二人がかりでやる川沿いのフェンスの草取りを、
今日は一人で受け持ちました。
フェンスは2~3ヵ月ぶりなので、
仙人草や芋、蔦などがからみついていました。

いつものようにきっちりとはできませんでしたが、
できる限り頑張りました。

途中、地元の友人から梅ジュースの差入れがあり
生き返りました。
大きな梅が一粒入っていて
それがトロトロの食感でまるでスイーツのようでした。
我が家でも梅ジュースはよく作りますが、
中身の梅はシワシワになってしまうので不思議でしたが、
完熟の梅で作ったからのようです。

休憩後も頑張り、
約一時間半ほどでほぼきれいになりました。

田んぼの稲にはちょうど穂に花が咲いていました。

草もかなりはえていましたが、
穂が出たらもう田んぼには入れない(入らない方がよい)ので、
草刈り機で畔の草を刈りました。

それでもあきらめきれず、
畔から手の届く草を何とか刈っています。

田んぼの後は大豆の様子も見に行きました。
育っている大豆はちらほらです。

それでも育った大豆には花が咲いていました。
大豆にするのは無理でも枝豆で食べる分くらいを期待します。

.

【きらくな寝床】

熟成干し芋達磨庵 9月の歳時記

共同作業で自然農の田んぼに行ったので、
歳時記の画像用にと何種類もの草花を採取してきました。
夏に咲くヒメジョオンや大葉の花穂、
初秋に咲く赤まんま(犬蓼)や、
とても清々しい香りのニホンハッカ、
他にも名も知らぬ草をたくさん摘んできました。
一つ一つの花は小さくて目立ちませんが、
花束のようにするととても素敵です。
みずみずしい梨とぶどうを干し芋の横に添えて
秋の雰囲気を出しました。

これから画像のイメージに合うような俳句を探します。
うまく見つかるといいですが。
まだ先は長いです(笑)

【ほし太の日向ぼっこ】

セブンイレブン 和もっち巻き西尾の抹茶わらび餅

セブンイレブンアプリの毎日スクラッチくじで当たった、
100円以上の商品に使える30円引きクーポンで
何かスイーツを買いたいと探していたら見つけたのが、
この「和もっち巻き西尾の抹茶わらび餅」です。

半分に切ってみたら抹茶餡、抹茶わらび餅、ムースと
多層な見た目で期待値が上がりました。
名前の通り生地はもちもちで、
一口目から抹茶の味が濃くて美味しかった。
これで税込み159円ならまた買いたいです。
北陸と東海地区限定販売。

【ほし太の日向ぼっこ】

蜜芋プリンのアラモード ドンレミー

まだまだ暑い日が続いていますが、
スーパーの店頭には早くも秋の味覚が並び始めています。
おかげさまで干し芋も
目立つ場所に陳列され売り上げアップを狙います(笑)

スイーツコーナーで、
最近のお気に入りドンレミーさんの「蜜芋プリン」を発見しました。
サツマイモ風味のムースにホイップクリームと、
茨城県産紅はるかを使用した濃厚なプリンがのり、
同じく紅はるか入りのあんとダイスをトッピングし、
からめるソースと黒ゴマで仕上げたそうです。
サツマイモの様々な味わいが楽しめる
とっても美味しいアラモードでした。
これが228円(込)はすごいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

白玉ぜんざい

生活クラブのカタログに掲載されていた
「白玉ぜんざい」を始めて購入してみました。
生産者は、㈱丸きんまんじゅうさんなので、
間違いなく美味しいはず。
クチコミ評価も高かったので期待が高まります。

一袋100g入りが3袋入って416円(込)
国産もち米粉、上新粉で作った白玉が6つ入った、
北海道産小豆のぜんざい。
量は見た目が思ったよりも少なめでしたが、
小豆の風味が濃厚で甘さもちょうどよく、
白玉は冷たくても柔らかくもちもちで満足感がありました。

【ほし太の日向ぼっこ】

試し刷り

木版画同好会で毎年共同で木版画カレンダーを作っています。
来年のカレンダーの担当月は2月。
愛猫のアシュとレモンの木を組み合わせた構図にしましたが、
制作がなかなか進まずもう何ヶ月も同じ版を彫っていました。
前回の教室でようやく輪郭線の版が彫り終わったので
今日は試し刷りをしました。
準備をしていると仲間の一人が、
この「つりがね」という画材を貸してくれました。
子どものころ紙を載せた上から鉛筆でこすると
絵が出てくるという写し絵というのをよくやりましたが、
それと同じで彫った版木に薄い紙をのせて
上からこの墨でこすると絵が浮き出るというもの。
版画用画材で調べたら「乾拓に使用する墨」と出て来ました。

つりがねでこすったのがこれです。
摺らなくても雰囲気が分かりとても便利だと思いました。

これは実際に試し摺りしたものです。
ボール馬連で摺りました。
輪郭線が濃く太くなります。

こちらは絵の具をのせるまでは同じで、
竹の馬連で摺ったもの。
優しい雰囲気の輪郭線になりました。
仲間からはこっちの方がいいねと言われました。

【きらくな寝床】

ハイビスカス

友人から3年ほど前に挿し木で育てたハイビスカスをいただき、
家に置けなかったので事務所の窓際に置いています。
夏は冷房がかかって寒いですが、
冬は日当たりがいいので環境は悪くないようです。
毎年春に土を入れ替え鉢を大きくしたところ、
ぐんぐん大きくなって元気いっぱいです。
今週は毎日2~3輪の花が咲いて、
皆の目を楽しませてくれています。

これは大輪の花が咲いた時。
「図鑑に載っていそうですね」
とシステムエンジニアに言われたくらい完璧でした。

【ほし太の日向ぼっこ】

手作りの・・・

友人から手作りの金山寺味噌をいただきました。
その友人は様々な食べる味噌や、
二十数種類の野草茶や、ジャムなどを沢山作っては皆に分けてくれます。
それがどれも個性的で美味しいので毎回ワクワクします。
今回の金山寺味噌も、
市販の甘めの味噌とはひと味違って、
ピリ辛で細かく切った沢山のお野菜が入っています。

金山寺味噌は、きゅうりと一緒に食べるのが一番好きです。
きゅうりは体にこもった熱を冷ます効果が期待できるそうで、
夏はやっぱりそういうものを体が欲しますね。

もう一ついただいたのは、
バルサミコ酢風のタレ(?)
枇杷と色々な野菜を酢に漬け込んで作ってあるそうで、
見た目は野草酵素のようです。
これもきゅうりに付けて戴きました。
少し渋みがある大人の味でした。
お豆腐にかけても美味しいそうです。

【きらくな寝床】

無花果

友人から自宅で収穫したイチジクをいただきました。

箱に並べられ、
上と下には丁寧に葉っぱがのせられていました。
こういう気づかいってなかなかできないけど、
素敵だなって思います。

イチジクの収穫時期は思っていた以上に長くて、
8月~10月まであるそうで、
以前10月にいちじくを無人販売で見つけた時にはびっくりしました。
食物繊維やカリウム、アントシアニン、ビタミンBや酵素など、
栄養価も高く、
生で食べてもいいけれど、
料理やジャム、ケーキやタルトも美味しいですね。
知り合いの日本料理屋さんでは、
今の時季にイチジクの胡麻クリームがけが出るのですが、
とっても美味しくて大好きです。

【ほし太の日向ぼっこ】