アボカドの種
先日根が出てきたアボカドの種。
上の部分がパカっと割れて芽も出てきました。
根っこも太くなり、
そこから短い根が何本も出てきました。
成長していく姿を見られるのは楽しみです。
これは昨年水栽培を始めたアボカド。
土に植えてしばらくは元気な様子でしたが、
少し前に、最初に出た葉が枯れてきてとても心配しました。
その後にもっと大きくて元気な葉っぱが出てきたので、
このまま元気に育ってほしいです。
【ほし太の日向ぼっこ】
先日根が出てきたアボカドの種。
上の部分がパカっと割れて芽も出てきました。
根っこも太くなり、
そこから短い根が何本も出てきました。
成長していく姿を見られるのは楽しみです。
これは昨年水栽培を始めたアボカド。
土に植えてしばらくは元気な様子でしたが、
少し前に、最初に出た葉が枯れてきてとても心配しました。
その後にもっと大きくて元気な葉っぱが出てきたので、
このまま元気に育ってほしいです。
【ほし太の日向ぼっこ】
嬉しいことに最近タケノコをたくさん戴きました。
今しか食べられないのでとても嬉しくて、
毎日何かしら使っています。
最初のころはそのまま煮物や炊き込みご飯にしましたが、
最近は、きんぴらにしたりオムレツに入れたりもします。
タケノコがあるうちにもう一回春巻きも食べたいし、
お寿司も、親子丼も作りたいです。
旬のものが戴けるってとてもありがたいです。
【ほし太の日向ぼっこ】
昨年実家を取り壊す時、古くなった着物をいくつか手放しました。
友人のGちゃんは器用で様々なものを手作りするのが得意なので、
Gちゃんに好きに使ってもらおうと思い、
なかば強制的に押し付けるように引き取ってもらいました。
それからは、髪留め、がま口、ポーチ、マスクなど、
色々なものに作り替えられてまた私のところに帰ってきました。
申し訳ないやら嬉しいやらでGちゃんには本当に感謝しかないのですが、
つい先日も締めやすくてよく使った袋帯が、
素敵なバックになっていて驚きました。
これは大きなトートバックで、内側にはポケットが二つ付いています。
片方のポケットはジッパー付きなので大事なのもが入れられるし、
両サイドには引っ掛けられるS字フックがついていて、
それを引っ掛けると形がハンドバック型に変わるという優れもの。
袋の上の中心にはマグネットが入っていてちゃんと口が閉じます。
何より思い入れの深い帯が、
こんな素敵なバックに生まれ変わったことがとても嬉しいです。
こちらは先ほどよりも一回り小さいトートバック。
本当はどちらか一つ頂ければ充分だと思ったのですが、
Gちゃんが元の帯の持ち主の「お姉さんにも一つどうぞ」と言ってくれました。
まだ今はどちらか選べないので毎日手元に置いて眺めては喜んでいます。
とにかく素敵なので歌舞伎座とかに持って行けたらいいなと思います。
そしてバックにならない端切れは、
こんなちょっとしたタペストリーに変身してました。
刺繍の裏の部分には糸がたくさん出ていたそうで、
それを使いこんなタッセルも作ってくれました。
これだけ活用してもらったら帯もさぞかし嬉しいことでしょうね。
【ほし太の日向ぼっこ】
少し前からかなり売れているようで目につく機会の多いTOFU BAR。
豆腐好きなら一度は食べてみなくてはと思い購入。
味の種類がいろいろあって迷いましたが「柚子胡椒味」にしてみました。
パッケージから取り出してみるとなるほどかなりしっかりしていて、
例えるなら魚肉ソーセージの豆腐版といった感じ。
食べてみるとそれほど柚子胡椒の味がするわけではなくけっこう薄味でした。
豆腐っぽい味はするので、
食べたくないほどまずい訳じゃないけど、
やっぱり普通のお豆腐の方が美味しです。
けど、サンドイッチやおにぎらずとかに使うのはアリかもと思います。
【ほし太の日向ぼっこ】
久しぶりに東京から顧問税理士さんが来社されるので、
いつものお弁当をパワーアップしました。
普段は四つの仕切りがあるお皿に4種類のおかずを盛りつけるのですが、
今日はお客様の分だけは松花堂弁当にしました。
私たちのおかずも4つの仕切りではのりきれないので、
ワンプレートにしました。
メインは、豚肉の梅シソ巻きと黒はんぺんのフライ。
添え物に、千切りキャベツとキャロットラぺ、スナップエンドウ。
アサツキのぬたとフキの煮物。
ヒジキの五目煮と、タケノコの茶わん蒸し、自家製シバ漬け。
タケノコご飯でした。
いいお天気だけどお洗濯はあきらめて、
朝からお弁当作りだけに集中しました。
【ほし太の日向ぼっこ】
NHKEテレの朝番組「0655」は好きな番組です。
その中で流れるおはようソングは、
毎回どの歌もいいなぁと思っていますが、
今月11日から流れている「ある日小さな農場で」は、
中でもかなり気に入りました。
小さな牧場にある木のシーソー。
それを見つけた子ヤギが、最初はこわごわと上にのります。
「ある日小さな農場で 子ヤギがみつけたいいもの」と流れます。
高い方へ歩いていくと突然バッタンと倒れ、
ちょうど板の下にいたニワトリにぶつかりそうになり、
「ニワトリさんごめんなさい」と続き、
「ぼく、これ、いま解釈中」と映像そのままが歌詞となっていきます。
調子が出てきた子ヤギは、ギッコン、バッタンと、
ひとりシーソ遊びとなり、
「ちょっぴりの勇気は魔法」と締めくくられます。
朝から子ヤギに元気をもらえる、
とっても素敵なおはようソングです。
【ほし太の日向ぼっこ】
旦那様が東京駅で買ってくるお土産の中で、
私がかなり気に入っているのが、
東京会館の「マロンシャンテリー」というケーキ。
東京会館初代製菓長の勝目さんという方が1950年頃に作られたそうで、
歴史ある洋菓子です。
生クリームと栗だけというシンプルながら、
素材の良さが引き立ってかなり美味しいです。
オリジナルは真っ白なケーキですが、
これはピスタチオのグリーンがきれいなマロンケーキでした。
相変わらずとっても美味しいです。
大きさは普通のショートケーキくらいですが、
二人で食べても満足感が味わえます。
自分じゃ買わないけど買ってきてくれるととても嬉しいです。
【ほし太の日向ぼっこ】
静岡の無添加チョコレート店「Conche」さんが作った、
近藤酢店の看板商品「延命酢」とのコラボチョコを頂きました。
ドライフルーツみかんを延命酢に一晩漬けこんだのちに再低温乾燥させ、
ハイカカオ70%でコーティングしてあるそうです。
けっこう大きな輪切りのみかんなので食べ応えあります。
味はさすがにお酢だけあってかなり酸味が強いです。
期間限定商品だったようですでに販売は終了とのこと。
貴重なチョコでした。
【ほし太の日向ぼっこ】
夕ご飯のおかずに困った時のお助けメニュー。
生活クラブの鶏モモ肉500gを一口大に切って、
生活クラブの塩コショウを軽くふり、
フライパンに油を敷かずに焼きます。
この前テレビの料理番組で、
鶏肉は身の方から焼いて白く色が変わったくらいですぐにひっくり返し、
皮をしっかり焼くといいというのでそのようにしてみました。
鶏肉の油が出てきたタイミングで、
アスパラガスと生シイタケ、にんにく2片ものせて
ふたをして蒸し焼きにしました。
焼きあがったら柑橘の汁を絞ってお醤油を少しかけたら、
思ったよりもさっぱりとして、たくさん食べられました。
【ほし太の日向ぼっこ】
姉から美味しい木綿豆腐をいただきました。
大きかったので半分はそのまま食べて、
半分とっておきました。
先週から新しいNHKの朝ドラ「ちむどんどん」が始まって、
毎日きれいな沖縄の風景と美味しそうな沖縄料理に癒されています。
見ているうちに食べたくなって、
まだ時期としては早いけどゴーヤちゃんぷるーを作りました。
ちょうどとっておいたあのお豆腐も使いました。
お昼のお弁当にしたらやっぱりみんなちょっとビックリしていましたが、
すぐに美味しい!と喜んでくれました。
他のおかずも沖縄っぽく、
クーブイリチ風切昆布の煮物と焼き肉、
ごぼうと人参のサラダにしました。
【ほし太の日向ぼっこ】