ほし太の日向ぼっこ
ショックなこと

久しぶりに河忠さんの黒はんぺんが食べたいと思い
買いに行くと、店頭に貼り紙が…
日付は平成26年12月31日。
1か月以上もこのことを知らなかったなんて本当にショック。
もう河忠さんの黒はんぺんのフライが食べられないのかと思うと、
ものすごく残念で寂しいです。
静岡の貴重な味の遺産の一つだったと思います。
買いに行くといつも笑顔だったおじさんは今どうしているのかな。
もう一度会いたいし、もう一度食べたいです。
そういえば今朝TVで、
「アジやイワシ、サバ、ホッケがとれなくて価格が高騰している」
とやってました。
他にも色んな影響が出るかもしれませんね。
【ほし太の日向ぼっこ】
母のお鍋

義母は、ご飯をお鍋でとっても上手に炊きます。
お豆を煮るのも、何をするのもこのタイプのお鍋です。
とにかく沢山作るのが得意で…。
そんな義母が最近はあまり料理をしなくなりました。
話したこともすぐに忘れてしまいます。
でも人のためにいつも料理をしていたことはよく覚えているようで、
時々何か作ってくれます。
その大事なお鍋が焦げててびっくり!!!
さあ大変と思い預かってきました。
まずは焦げた部分を完全に燃焼させるためにガスの強火にかけました。
それでけっこう浮いてくるはずですが、
なかなか手ごわい焦げで、はがれてきません。
次に重層をふりかけて水を入れ、火にかけて沸騰させます。
これで結構とれるはず、でしたが…。

そのあとスチールたわしでもゴシゴシこすったけど、
ここまでで限界でした。
こうなったら長期戦で、
天日に干してカラカラに乾かすか、
炭でこするかです。
【ほし太の日向ぼっこ】
珍しいお饅頭

熱海で買ったという変わったお饅頭をいただきました。
源楽というお店だそうで、
黒いのは『源楽胡麻饅頭』という、
竹炭を入れた黒い皮と黒胡麻を練りこんだ黒い胡麻餡で、
コクがあって美味しかったです。
白い方は『薯蕷饅頭』。
もっちりとした薄皮と、中は粒餡。
大きな紫花豆がのっています。
ちょっと小ぶりなので二ついっぺんに頂きました。
どちらも美味しかったです。
調べたら本店は修善寺にあるようです。
いつか行ったら買ってきたいな。
【ほし太の日向ぼっこ】
セロリ味噌

セロリご飯に続いて今日はセロミ味噌を作りました。
セロリ2本分くらいの葉っぱを細かく刻んで、
フライパンで炒めます。
しんなりしてきたら胡麻も入れて、
味噌大さじ2~3、砂糖大さじ2、酒大さじ2を入れて、
砂糖が溶けたら出来上がり。
お弁当に持って行ったら大好評で、
セロリご飯よりもごはんがすすみました。
【ほし太の日向ぼっこ】
寒いときのお昼ごはん。

寒い日は何かあったかい物が食べたいですね。
冷蔵庫に牛乳があったのでホワイトシチューを作ることに…。
玉ねぎ、人参、じゃがいも、白菜、ついでに大根も入れて、
ひたひたのお水で柔らかくなるまで煮こみます。
その間にバターで小麦粉を炒めて温めた牛乳でのばしながら、
ホワイトソースを作ります。
鍋に牛乳とホワイトソースを入れて、
とろみがついたら塩胡椒で味を調えて完成!!
のはずが、ホワイトソースが少なすぎてあまりとろみがつきませんでした。
そこでパスタをゆでて、
ホワイトシチューもどきをかけて粉チーズをふりかけたら、
ホワイトシチューのクリームパスタの完成!!
シチューもたっぷり、パスタもたっぷりで、
かなりお腹がいっぱいになって温まりました。
【ほし太の日向ぼっこ】
わらしべ長者

いつも色々いただくばっかりの後藤さんちに、
セルリのおすそ分けに行ったら、
またまた、沢庵と柚子こしょうをいただいてしまいました。
娘にもメールしたら、
私が思ったのと同じ内容で返ってきました。
「わらしべ長者だね」
さっそく沢庵をいただいたら、
手作りのはやっぱり美味しい!!
数年前までは父親も漬けてくれたけど、
今ではすっかり歯が弱くなってしまい、
自分では食べられないので漬けてくれなくなりました。
だんだんそういうものが食べられなくなるのは寂しいです。
【ほし太の日向ぼっこ】
セルリ

浜松の友人からセルリを送ってもらいました。
(JAトピアではフランス風にセルリといいます)
とれたてなのでとっても新鮮♪
さっそく生のままセロリスティックで頂きました。
瑞々しくて、何だか体の中からキレイになるような気がします。

葉っぱがたくさんついているので、
セルリの葉っぱのご飯を作ってみました。
セルリの葉っぱを刻んでごま油で炒め、
胡麻と塩醤油で濃いめに味付け。
ご飯をこんぶ茶を入れて炊いて、
炊きあがったら混ぜるだけ。
お昼のお弁当にしたらとっても好評でした。
【ほし太の日向ぼっこ】
チロルチョコ

友人の後藤ちゃんが東京のお土産で
チロルチョコをどっさり買って来てくれました。
東京駅のお菓子ランドに期間限定で、
チロルチョコショップが出てたんだそう。
その日が最終日だったらしく、
東京駅限定のチロルチョコは売り切れだったんだって。
いったいどんなのだったのかな~?

中身はこんなにどっさり!
全部で54個も入ってました。
会社に持って行ってみんなにお裾分けしたら、
大喜びされ、あっという間に終了。
普段からみんながチロルチョコを食べている姿をよく見かけます。
20代から60代のスタッフまで、
男女問わずに人気のチロルチョコって、すごいなあ。
この前娘から『チロルチョコ ロイズ』も出たよ。
と聞きました。
アイディアと企画力にも感心します。
【ほし太の日向ぼっこ】
鬼の子メロンパン イチゴ

昨日は節分。
我が家では豆まきもしないし恵方巻きも食べなかったけど、
仕事帰りに寄った静鉄ストアのパンコーナーにあった『鬼の子メロンパン』を購入。
プレーンとイチゴとありましたが、イチゴに心惹かれました。
普通のメロンパンが130円に対してこちらは150円。
角や耳や目もつけて手間がかかっているからでしょう。
なんと中にもイチゴの甘酸っぱいクリームが入っていました。
節分て、いつからこんなに恵方巻きを食べなきゃらないような雰囲気になったんでしょう。
まあ、手っ取り早く食べ物で福を招くっていう手軽さが受けたのかな?
パンコーナーにはほかにも、
鬼に金棒メンチカツサンドや、鬼に金棒パンなんていうのもありました。
行事があると消費意欲が増すのはいいことですね。
【ほし太の日向ぼっこ】
映画『ショート・ターム』 監督デスティン・ダニエル・クレットン

アメリカの短期保護施設「ショート・ターム12」で働く女性職員(グレイス)と、
心と体に傷を負った子供たちとの交流を描いた映画。
収容されている子供たちは、時々どうしようもない衝動に駆られ
施設を脱走することがあります。
職員は施設外に出た子供には決して触れてはいけないという規則がある。
そのため、脱走した子供たちを追いかけ、見守り、ひたすら言葉で説得し帰宅を促します。
時には何時間も、どこまでも付き添います。
常に子供たちの心に寄り添い見守るグレイスには、
同僚で恋人のメイスンにも言えない秘密があり、
それゆえに妊娠した子供を産むという決断がなかなかできないでいます。
そんな時、施設に新しくジェイデンという少女が入所してくる。
回りとも馴染めず孤独なジェイデンに寄り添っているうちに、
彼女が父親から虐待を受けているという事実に気づいてしまうグレイス。
次第に見守るスタンスから逸脱していく中、
その行動とともに自らの葛藤をも克服していく。
この映画は、子供が大人の支配によっていともたやすく傷つけられていくこと、
そして、負った傷を癒すのはたやすいことではないけれど、
自分を見守ってくれる人がいる、と気づくことによって、
立ち直り、成長していくことができるのだということを淡々と映し出します。
明日からの君の方が、僕は、きっと好きです。
パンフレットに載っていたキャッチコピーです。
その言葉どおり、映画は明るい希望で締めくくられます。
いい映画ですが、
妊娠中のグレイスがあんなに全速力で走ったり、
トランポリンなんてして大丈夫なの?
とささいなことが気にかかってしまいました。
【ほし太の日向ぼっこ】