ほし太の日向ぼっこ
太陽の棘 原田マハ著

大好きな原田マハさんの新作『太陽の棘』。
6月の誕生日に娘たちにプレゼントしてもらったのに中々読めず、
ようやっと読み終えました。
プロローグは、サンフランシスコの精神科のオフィス。
飾られた絵を見ながら老精神科医は、自信の若き日の体験を思い出します。
結婚を直前に控えた医学部卒業直後の、精神科医エド・ウィルソンは、
太平洋戦争終結後の沖縄に、アメリカ軍兵士の医師として赴任することになります。
沖縄は最後まで抵抗を続けた激戦の地であり、町はみな焦土と化し、
そこに残るアメリカ人兵士たちもまたある意味戦争の犠牲者でした。
心を病み、時に犯罪行為にまで走る兵士たちを救うための激務に耐える唯一の楽しみは、
父にねだって赴任地に送ってもらった真っ赤なポンティアックで、
同僚の友人たちと荒廃の地をドライブすること。
ある日、偶然迷い込んだ場所は「ニシムイ美術村」という芸術家が集まり暮らす村。
そこには、まるでゴッホやゴーギャンを思わせる独自の画風の画家たちが、
アメリカ人兵士が本国に持って帰るための風景画を描いて生計を立て、
互いに助け合いながら創作活動にうちこんでいました。
その若手画家たちとの交流をエドの視線を通して、史実をもとに丁寧に描かれています。
美術に造形が深い原田マハさんだからこその表現で、
彼らの描いている絵の世界がまるで目に見えるように感じられました。
そして沖縄の太陽の輝きと強さ、沖縄人の芸術に対する才能と強さ。
そんな私の知らなかった戦争がまた新たな目線で知ることが出来ました。
悲劇もありましたが、芸術は、国境も、国籍も、人種も飛び越えて人と人をつないでくれる。
そんなことも感じました。
【ほし太の日向ぼっこ】
ちいちい餅

スタッフが買って来てくれた『ちいちい餅』なるもの。
レモン型の大福餅で中身は上品な甘さのこしあん。
静岡市清水区とその周辺の限られた地域の名物で、
お彼岸のお供えや結婚式の引き出物、お葬式にも欠かせないお菓子なんだとか。
長い間清水に通っているのに初めて食べました。
スタッフ曰く「ちいちい餅」とか「ちゅうちゅう餅」と言うんだそう。
それを聞いてひらめきました。
変わった名前は、見た目がネズミに似ているからじゃないかな?
と思って調べたらビンゴ!
一番有力な説が、ねずみに似ているから鳴き声をとってつけられたとのこと。
美味しかったです。
【ほし太の日向ぼっこ】
もでらあとライブ

長く続いていた第二水曜日のクラシックライブ。
来年から継続したライブは無くなってしまうので今月と12月を残すのみ。
11月は佐藤充一さんのフルートソロ。
ピアノ伴奏は、独学でピアノを習得したという高橋一泰さん。
ピアノは趣味という高橋さんですが、
もでらあとには4回目の出演でその腕前はかなりのもの。
今回も難易度の高い伴奏(高橋さんからのリクエストだったようですが)を披露してくれました。
第一部はバッハ=グノー作曲の『アベマリア』」から
バッハ作曲の平均律クラヴィーア曲集 の中の
前奏曲 第1番 ハ長調という曲に旋律をのせたという有名な曲。
その後は印象主義音楽の特集のようでした。
フォーレ『シチリアーノ』
ドビュッシー『小舟にて』
モンポウ『哀歌』
プーランク『愛の小径』『フルートソナタ』
それぞれに背景を説明してからの演奏なので曲により興味が持てます。
第二部は少しだけ砕けたプログラムでした。
まずはシューベルトの『アベマリア』から。
次が、マスネの『タイスの瞑想曲』。
オリジナルがバイオリンの曲なのでフルートで演奏すると、
ブレスするタイミングが難しいのだそう。
ドヴォルザーク『スラブ舞曲 作品72-2』
40年以上前に流行った日本の流行歌「黒猫のタンゴ」はこの曲によく似ています。
さだまさし『秋桜』。
今まで演奏された曲に負けない綺麗な旋律です。
ピアソラ『ブエノスアイレスの冬』と『リベルタンゴ』
バンドネオンで演奏されることが多い曲ですが、
フルートとピアノの演奏でもオリジナルの格好よさは健在です。
ボランのジャズ組曲より『ベローチェ』
ジャズ組曲は大好きです。他も聴きたかったな。
中川いずみ『Dear Friend』
演奏者二人の大好きな曲らしいです。
いつ聴いても素敵な旋律ですが伴奏の難易度はかなりのもの。
アンコールに『ロマンス』
聴き応えあるライブでした。
【ほし太の日向ぼっこ】
モミジバフウ

稲刈りに行った時に見た、
友人宅のモミジバフウの紅葉がとてもみごとでした。
夏に訪れたとき、モミジに似た葉っぱと名前から
秋になったらきっと綺麗だろうと想像してたけど予想以上。
橙色と赤の葉が入り混じって青空によく映えています。
今年はどこにも出かけていないので、
綺麗な紅葉はみられないかと思っていたけど、
この木一本だけでも十分満足しました。
ありがたや~。
【ほし太の日向ぼっこ】
フェンネルシード

長砂農園で栽培していたフェンネルに種がつきました。
夏に食べた葉っぱもフェンネルの香りがしましたが、
種はあの独特の香りがもっともっと強いです。
その香りをかいでいたら、
25年くらい前インドカレーのお店でアルバイトをしたことを思い出しました。
フェンネルを知ったのがその時初めてで、
料理人のインドの方が、
フェンネルをまるでミントタブレットのように美味しそうに食べていました。
というわけで、もう少し乾燥させたら、
このシードを使ってインドカレーに挑戦したいです。
【ほし太の日向ぼっこ】
完成披露!

着物リメイク講座最終回がありました。
Gちゃんに作ってもらったブローチ、髪留め、帽子を全部持って行って見せたら大人気!
みんなが「欲しい~」「作り方を知りたい」「お金を払うから作って欲しい」という声が続出。
先生にもブローチの場所を相談したら、
とても楽しそうに見て下さって最終的にこうなりました。
仲間のアドバイスもあり、
帽子にもお花をつけて全体的にとっても華やかに変身♪
Gちゃん、本当にありがとう。
私にとってはハードルの高い講座でしたが、
先生のアドバイスでデザインが劇的に変化する様子を見せて戴き、
とても勉強になりました。
何十年ぶりかでミシンを踏んで、
楽しさに目覚めたのでしばらく何か作りたい病にかかってしまったかも。
最後は終わるのが名残惜しかったです。
【ほし太の日向ぼっこ】
完成!

6回の着物リメイク講座も残すところあと1回。
最終日は完成したブラウスを披露して記念撮影とのことでしたので、
講座までに完成させておかなければと頑張りました。
襟に端ミシンをかけて(専門用語でたたくというらしいです)、
ボタン用のループを作り(ひっくり返すのが大変でした)、
ループとボタンを縫いつけて、
ポケットを付けたら完成。
色々自己流で縫ってしまったので突っ込みどころは満載ですが、
何とか形になりました(やれやれ)
大変だったけど、針仕事は楽しかったです。
しばらく手仕事にハマりそうな予感。

端布を友人のGちゃんのところに持って行ったら、
こんなにいろいろ作ってくれました。
帽子(ちゃんと柄合わせしてありました)、
ブローチ、髪留めと何と全部で12点も!!
出来上がったブラウスにブローチをつけたらさらに完成度が上がりました。
どのブローチも可愛くて迷うけど、
講座の時は黒い生地を生かしたブローチをつけて行こうと思います。
Gちゃんいつもありがとう。感謝です。
【ほし太の日向ぼっこ】
干し芋どっさり!

11月8日から山梨のスーパーオギノさんでの試食販売が始まりました。
オギノさんは、毎年店頭にたくさんの干し芋を並べて待っていて下さいます。
今年もどっさり、山のように積み上がっていました。
とってもありがたいことです。
8日は、韮崎店さんと韮崎駅前店さんで行いました。
試食は玉豊平干し芋と玉豊丸干し芋の二種類。
試食していただいたお客様からは、
丸干し芋が柔らかいね~美味しいね~のお声をいただきました。
放送では何度も干し芋試食販売のことをアピールしていただき、
スタッフの皆さんとってもフレンドリーで私自身も大好きなスーパーさんです。
試食販売の場所が焼きたてパンコーナーの真ん前だったので、
一日中いい匂いに包まれてちょぴり幸せな気持ちになりました。
【ほし太の日向ぼっこ】
漆塗り講座始まる。

静岡市西部生涯学習センターで毎年行われる、
伝統工芸体験『漆塗りのお弁当箱作り』の講座が始まりました。
私は2年前に受講して漆塗りの奥深さにハマりました。
今年は、なんとお弁当箱が2段の仕切り付き。
小さな盆まであって、螺鈿細工用の貝も一人2枚づつ分けられました。
これで会費四千円はかなりお得。
わが田町ジャパンのメンバーもお手伝いに参加しましたが、
みな(私も)口をそろえて自分も受講したかったと言っていました。
写真は受講生用の盆で、私たちも一枚づつ先生から頂きました。
さっそく拭き漆を一回塗ったところ。
あと2~3回塗るとかなり綺麗になります。

講座の方は一回目なのでまだデザインを考えている方が多かったけれど、
用意された紅葉の葉っぱを使って色漆の赤で写した方もいて、
私も残った漆で箸箱にやってみました。
かねてから一度試してみたかった技法なので嬉しかったです。
残り五回のお手伝いで皆さんどんなお弁当箱が出来上がるのか楽しみです。
【ほし太の日向ぼっこ】
柿酢、熟成中!!

今年の夏、田んぼの作業の時に柿酢を自分で作るという話を聞きました。
柿酢は簡単で、しかもかなり美味しい酢ができるということでした。
その時から、今年の秋は私も挑戦してみようとひそかに思っていました。
その時に作り方は教わらなかったのでネットで調べたら、
①柿は熟したものを使うこと(甘柿でも渋柿でもできる)
②柿の皮に酵母がついているのでごしごしこすったりせずに、
さっと洗うだけにして、布巾で拭かないこと。
③ヘタのところだけ包丁でとって、皮も、実も、種も全部使う。
ということを守って漬物用の桶に柿を入れて置いておきました。
2週間くらいたったでしょうか?
ぶくぶくと発酵しています。
このまま時々かき回して三か月くらいおくようです。
果たして無事柿酢が出来上がるのか、
今からとっても楽しみです。
追伸
11/7は「立冬」でした。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「立冬」の直接ページはこちら
立冬
【ほし太の日向ぼっこ】