漆塗り
同好会で漆塗りをしています。
昨晩は少しふちに割れ目ができてしまったお椀と、
小さな菓子盆、スマホカバーに漆を塗りました。
お椀は割れ目のすき間に少し薄めた漆をしみこませてから、
全体に漆を塗って拭き取る“拭き漆(ふきうるし)」にしました。
スマホカバーと菓子盆は、
一度漆を塗ってあるので紙やすりで研いでから漆を塗りました。
これを数回繰り返すときれいになります。
【きらくな寝床】
同好会で漆塗りをしています。
昨晩は少しふちに割れ目ができてしまったお椀と、
小さな菓子盆、スマホカバーに漆を塗りました。
お椀は割れ目のすき間に少し薄めた漆をしみこませてから、
全体に漆を塗って拭き取る“拭き漆(ふきうるし)」にしました。
スマホカバーと菓子盆は、
一度漆を塗ってあるので紙やすりで研いでから漆を塗りました。
これを数回繰り返すときれいになります。
【きらくな寝床】
8月15日に田んぼの草取りに来ました。
前回の草取りから約2週間でまたかなり草が育っています。
稲周りの草を重点的に一列おきに草取りしました。
二人で休憩なしで一時間。
田んぼ全体の草取りが終わりました。
その後は草刈り機で畔の除草もしました。
畔の草が伸びると畔が弱くなるため、
こまめに除草することが必要だと先日教わりました。
その間に手分けして石垣の除草もしました。
田んぼが終わったら大豆畑の様子も見に行きました。
一見すると大豆がどこに植わっているかもわかりません。
今年は蒔いた種の1/3くらいしか発芽しませんでした。
ウチより少し前に蒔いた畑と
少し後に蒔いた畑の大豆はよく育っているので、
ウチが蒔いた時期がちょうど雨が少なく暑い日が続き、
種にとってよくなかったかもしれません。
一番育っている大豆です。
育ちも例年より遅い気がします。
【きらくな寝床】
漆塗り同好会の仲間が
子供用のスプーンとフォークを塗っていました。
サイやラッコ、ハシビロコウ、熊、
白雪姫と小人、ロケットなど、
可愛い動物やおとぎ話の主人公などがウッドバーニングで描かれた、
小さなスプーンとフォークを
何回も拭き漆してきれいに仕上げていました。
これはカワウソ?でしょうか。
シッポの方はピックとしても使えそうです。
大人には小さめですがアイスクリームやヨーグルトなどの、
デザートをいただくのにちょうどよさそうです。
【きらくな寝床】
木版画の教室の仲間に、
静岡市葵区の山間にある大川地区にゆかりのある方がいます。
私が大川地区の坂ノ上というところで友人たちと一緒に、
田んぼを借り、自然農でお米を作っているので、
この本を貸してくれました。
この「ふる里わら科八社」は、
大川地区の寿大学で集められた民話や伝承をまとめたもので、
昭和55年に第一集、昭和56年に第二集、
そして57年にこの第三集が作られて完結となったようです。
日本で古くから作られていた製本様式である和本という形態と、
越前和紙を使った表紙が、
手書きの文字とあっていてとても素敵です。
中には、聖一国師の伝説や、地名についての記述、
昔の農作業や年中行事についてや、
きつねにだまされたお話、わらべ歌なども掲載されていて、
大正時代のマリつき唄と書かれた歌詞は、
昭和初期生まれの母が、
お手玉をしながらよく歌ってくれたもので、
思いがけず幼いころの記憶がよみがえってきました。
今借りている棚田も、
この地区のご先祖様が作り、守り、そして伝えてくれたのだと思うと、
感謝の気持ちとともに、
後世にも伝えなければという思いにもなりました。
こんなイラストもあり、
当時の生活の様子が伺えますね。
【きらくな寝床】
田んぼの仲間から人参をいただきました。
長さ10センチほどの可愛いサイズですが、
しっかり身が詰まった美味しそうな人参です。
さっそく4等分に切ってオリーブオイルとチーズをかけて、
オーブンで焼いていただきました。
以前、品種を黒田五寸と聞いたので今回もそうだと思いますが、
スーパーなどで買う人参とは、
食感も風味も全く違い力強い味わいでした。
美味しかったです。
【きらくな寝床】
8月2日に共同作業で休耕田の草刈りがありました。
草刈り機を使っての作業ですが休耕田は広いので、
間隔を開けて筋刈りしています。
石垣のところは鎌で手刈りしました。
そんなにしっかりと根をはっている訳ではありませんが、
石垣の隙間に細かくはえているので、
手で一つ一つ丁寧に刈り込みました。
約一時間の作業できれいになりました。
共同作業の後は自分たちの田んぼです。
前回来たときに水が畔の方まで漏れて、
刈った草と混じりドロドロになってしまったので、
地元の友人が田んぼに入る水を減らし、
畔が乾くように調整してくれてありました。
稲刈り前後に水が止まってから
下の田んぼから土を上げておくといいと教えてくれました。
一週間前にも草刈りをしたはずですが、
またわさわさになっています。
稲の根本を中心にまた一列おきに草を刈りました。
二人がかりで1時間半ほどかかって田んぼ全体の草刈りが終了。
続けて大豆畑の様子を見に行きました。
先週は殆ど芽がでていませんでしたが、
1/3くらいは芽が出て少し育っていました。
枝豆で食べるくらいは収穫できそうでよかったです。
【きらくな寝床】
7月26日、田んぼの草取りに来ました。
前回の草取りから3週間たってしまい、
さらに10日~20日までは中干期間で、
田んぼの水がなくなったために、
その間に草が増えモグラも活発に動いたようです。
5日にモグラ穴の対策をした隣に、
またモグラが穴を開け水が漏れていました。
まずはその修復です。
前回と同じように穴の周りに土手を作り、
穴を囲いました。
結果水漏れは止まりました。
その間に手分けして、
草の多い場所から田んぼに入りました。
稲周りを重点的に一列おきに草を刈ります。
草を刈らなかった条間も、
足で踏んで草を倒しました。
途中からは二人体制で草刈りをし、
二時間半かけて何とか田んぼ全体の草刈りを終えました。
大豆畑の様子も見に行きましたが、
発芽した大豆が今年はかなり少ないです。
種まきをした後雨が全く降らなかったからのようです。
残念ですが今年は大豆の収穫はあまり期待できそうもないです。
【きらくな寝床】
昨年までは収穫前の秋に一回行っていた田んぼ見学会ですが、
今年から中間でも行うことになり
7月12日、それぞれの田んぼを見て回りました。
我が家の田んぼです。
先週石垣の草取りをしたのできれいですが、
田んぼの中の草はまた育っていました。
ここは草を刈らずに踏み倒し、
セルポットで作った苗を植えたそうです。
田植えをした苗なので向きが揃っていてとてもきれいです。
分けつは少し遅いそうです。
となりの休耕田ですが、
苗を植える前は丁度こんな感じだったそうです。
共同の田んぼで米粉の品種「ミズホチカラ」を植えている田んぼです。
それぞれが田植えをした場所の草を管理しています。
順調に育っていました。
直まきをしてできた苗を空いた場所へ移植した田んぼです。
直まきはミミズなどの影響を受けて籾が浮いてしまったりするので、
何度か押し込み調整しているそうです。
我が家の田んぼの直まきも、おそらく同じ理由で芽が出なかったので、
来年以降も直まきをするなら、
途中で何度か確認し浮いた籾を押し込んだり、
最初から土を厚く被せるなどの対策が必要だと感じました。
かなり広い田んぼです。
昨年、冬草をたくさんはえさせるため、
たたみ3枚をもちこみバラして田んぼ全体にまき肥料にし、
充分育った冬草を刈らずに踏み倒し苗床で作った苗を移植したそうです。
草を刈らないため根っこが土中に残り夏草を抑えることができ、
とにかく早く水を入れるよう心掛け、草を枯らしたんだそう。
トヨサトやハッピーヒルなど数種類の稲を育てています。
今回は参加したメンバーが少なかったため、
メンバー全員の田んぼを見学はしなかったのですが、
丁寧に話を聞けてとても勉強になりました。
【きらくな寝床】
7月5日に自分たちの田んぼの石垣の除草と、
大豆の種まきにやってきました。
一週間前に草取りをしたばかりですが、
田んぼの草はまたけっこう成長していました。
共同作業で別の石垣の除草はよくやりますが、
自分たちの田んぼの石垣は久しぶりなので
かなり草がぼうぼうになっています。
さっそく手分けして除草開始です。
棚田の北側と東側
2方向の石垣の草を刈りきれいにしました。
地元の友人から「モグラ穴から水が漏れている」
と教えてもらい、
その対処方法も教わりました。
田んぼ側のモグラ穴の出口の周りに土を盛り
土手を作ります。
上手く水が止まりました。
大豆をまく畑です。
一メートル近い草が密集してはえています。
まず草を刈って…
と考えていたら友人が
「この草なら刈らずに踏み倒して植えればいいし、
その方が鳥に見つかって蒔いた種を食べられるのも防げるかも」
と教えてくれました。
この辺りは西から東に向かって強い風が吹くので、
西側から倒していくといいとのこと。
けっこう太い草でしたが
きれいに倒れました。
畑の両端から30センチほどのところに2列、
50センチ間隔で穴を掘り大豆の種を対角線上に2粒植えていきます。
用意した大豆は60粒ほどですが、
結局3列にしてまき終わりました。
除草から約3時間、
田んぼと違って風も通らず湿度も高い日だったので、
終わった時には危うく熱中症一歩手前でした。
暑い時の農作業は大変です。
【きらくな寝床】
自然農の田んぼ脇にミントがたくさん自生しています。
以前の仲間が植えたものが勝手に増えたのですが、
農作業に行ったときにこのミントの葉を摘んで帰り、
ミント水を作って飲んでいます。
一ℓのピッチャーに、ミントの葉とスライスしたレモンを入れ、
水を注いで冷蔵庫で一晩おきます。
暑いこの時季はレモンの酸味と、
スーとしたこのお水がとても美味しいです。
【きらくな寝床】