新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

自然農の田んぼ 2022 共同草刈りと苗床草取り

5月14、15日に田んぼで共同作業があり、
15日に参加しました。

今回の作業は石垣周辺をきれいにすること。
柵と地面は前日の参加者がやってくれたので、
残った石垣の草を刈りました。

朝は陽ざしが強く暑くなりそうでしたが、
途中から日差しが陰りそれほど気温が上がらず助かりました。
石垣近くは晴れるとサウナ状態になるため暑い時は大変です。

約30分で石垣がきれいになりました。
美味しいコーヒーを入れてもらいホッと一息つきます。

続いて我が家の田んぼの苗床の草取りです。
籾まきしてから12日たちそろそろ芽が出ているでしょう。

籾まきした場所の一番西側の不織布側から始めました。
かぶせてあった草をどけて、
発芽している稲を探しながらの草取りです。
気をつけないと発芽しかけの稲を籾ごと引き抜いてしまいます。

先週のはじめ頃友人から
「籾まきした場所をアナグマが掘り返している」
と連絡が入りました。
確かに所々穴が掘られた跡がありました。

すぐに田んぼに行けない私達のために、
友人が鳥よけの紐を張り巡らせてくれました。
ありがたいです。

芽は出ていましたが場所によりマチマチでした。
3本くらいまとめて発芽しているところがあるかと思えば、
30㎝ほど発芽が見られない場所もありました。
まだ発芽していない籾もありそうです。

だいたい2~4㎝くらい芽が伸びていました。
不織布をしていたところは3~6㎝くらい伸びていたので、
こちらの方が成長していました。
草も不織布の下がよく伸びていて、
不織布のないところは草もまだ少なかったです。
籾まきしてからまだ少し寒かったのかもしれません。

2列を一時間かけてきれいにしました。
また今週末には残りの苗床を草取りします。

【きらくな寝床】

読書台

ずっと探していたたダイソーの読書台を、
ようやく見つけて買いました。

一番の使い道は料理本を立てて見ながらできるのがいいです。
他にも本はもちろん、タブレットも立てられるので、
色々な使い方が出来そうです。
これで220円は嬉しいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

アサヒ飲料

イトーヨーカドーでアサヒ飲料のペットボトル製品を買うと貰える
『アンパンマン ミニナップザック』。
孫がちょうど今アンパンマンが大好きなので、
頑張って3種類貰いました。
娘からはバイキンマンが欲しいと頼まれていましたが、
バイキンマンはどこにもいませんでした。
最初にもらったのは青いナップザックで、
アンパンマン、しょくぱんまん、カレーパンマンの、
主要キャラがプリントされています。
その次に主要キャラといえばバイキンマンとドキンちゃんですが、
敵キャラなので採用されなかったんでしょうか、残念です。

今度来た時に喜ぶ顔が見られるかな。

【ほし太の日向ぼっこ】

椎茸のお菓子?

友人がコストコで買ってきたという椎茸のお菓子をくれました。
コストコ通がこぞって買う商品なのだそう。
見た目は椎茸そのままです。
どんな味かとこわごわ食べたら、
カリカリしたスナック菓子そのもので、
甘さと塩気があり遠くで椎茸の味がしました。

調べたら『しいたけマッシュルームクリスプ』という名前の商品で、
原材料は、しいたけ、植物油、食塩、麦芽糖、香辛料のみだそう。
初めて食べました。

【ほし太の日向ぼっこ】

烏骨鶏の雛

義兄の家に産まれたばかりの烏骨鶏の雛がいました。
ふ卵器で卵からかえしたそうです。

全部で四羽。
産まれた順番で1.2.3.4.
と背中にマジックで書かれていました。
1番と4番のひよこでは大きさも元気さも違います。
こんなに小さいと、
産まれてくる時間の差とそのあとの育ちの違いは思った以上に大きそうです。
ニワトリのひよこよりも小さいので恐々触らせてもらい、
手のひらを差し出すと上に乗ってきてとても可愛かったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

みかんの花

毎年、義兄の山でお茶摘みをする日、
お茶畑の横に生えているみかんの木に花が咲いています。
そのみかんの花は何とも言えないいい香りがします。
ジャスミンの香りにも似ていて、
ずっとその匂いに包まれていたいと思うほど好きです。

本当はずっとそこにいたいのですが、
お茶畑は広いのでその木の横の新芽を摘み終わったら
名残惜しいけれど他の場所に移動しなければなりません。

一年に一度、
この花に会えるのもお茶摘みの楽しみの一つです。

【ほし太の日向ぼっこ】

たなくじ

Eテレの番組「0655」で毎週月曜恒例の「たなくじ」は、
爆笑問題の田中さんが出演する「おみくじ」。
高速で変化する画面を携帯のカメラモードで撮影して、
一週間のお守りにするというもの。

普段の画面は田中さんで、太田さんはナレーションですが、
ごく稀に太田さんが出演することもあると昨日知りました。
それは絶対見てみたいと思い、
試しにいつもよりシャッターを切るタイミングを遅くしたり、
本当は一枚だけのところを何枚か撮ったりというズルもしました。

ところが見返すと、
一番最初のタイミングの一発で撮れていたので、
これは今週かなりラッキーなことになりそうな予感。
この画面は携帯の待ち受けにしようと思います。

【ほし太の日向ぼっこ】

一年に一度の楽しみ

お茶摘みの終わった後に、
夜のお楽しみ用にお茶の葉を摘んで帰ってきました。

お茶の新芽はけっこう取りつくされているので、
なるべく“みるい”葉っぱを探して摘みました。
(みるい というのは静岡弁で柔らかいこと)

お茶の葉を天ぷらにして、
ちょっといいお塩をつけていただきます。
春のほろ苦さとお茶のさわやかな風味が感じられ、
とっても美味しいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

お茶摘み

ここ2年コロナ過でいつものようなお茶摘みが出来ませんでしたが、
久しぶりの行動制限なしのゴールデンウィークとなり、
親戚と友人が集まり義兄の山でお茶摘みをしました。

義兄が手入れをしている茶畑は完全無農薬で、
摘んだお茶はすべて自家用。
お茶摘みをするのも一年に一回だけなのでとっても貴重です。

ゴールデンウィーク前半は雨が多く、
日程決めがとても大変だったと思いますが、
それ程暑くも寒くもならず農作業日和でした。
摘んだ葉はすぐにお茶工場に持ち込み製茶してもらいます。
今年は大人15人+子供2人で50kg以上摘めたそう。
美味しいお茶が出来てくるのが今から楽しみです。

久しぶりにお茶摘み後の宴会もできました。
手打ちそばに、餃子、お刺身、手羽元の柔らか煮、タケノコのお刺身等々、
ごちそうが並びます。

我が家は恒例の静岡おでんを持参。
これもみんな楽しみにしてくれています。

【ほし太の日向ぼっこ】

達磨庵歳時記 5月

田んぼで咲いていたアヤメを少しいただいて帰り、
達磨庵の歳時記の写真を撮りました。
歳時記用に生活クラブで購入した粽と、
旦那様が東京駅で買ってきた『こいのぼりのクッキー』も
一緒にレイアウトすると、
端午の節句は過ぎてしまったけれど、
五月らしい雰囲気になったと思います。

【ほし太の日向ぼっこ】