新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

ブラシの木

家の近所にある車のディーラーに珍しい植物が植えられていました。
今きれいに咲いているのはこの「ブラシの木」。
最近日本でもよく見かけますが、
20年ほど前オーストラリアに行ったときガイドさんから聞いたのは、
「ブラシの木はオーストラリアの固有種で種は火事の時放出される」
ということ。
オーストラリアでは森林火災がよく起きるため、
子孫を絶やさないようになっているそう。
コップを洗うブラシそっくりのこの花、けっこう好きです。

【ほし太の日向ぼっこ】

お茶摘み

5月9日、義兄の山でお茶摘みがありました。
これは自家用のお茶なので摘むのは一日だけで、
兄弟や義兄の友人総勢15人で早朝から行いました。

お茶の新芽が伸びて日の光に輝く緑色がとてもきれいです。
静岡弁ではこのお茶の新芽の柔らかくみずみずしい様子を「みるい」と言います。

予報では最高気温が27度まで上がるという夏日。
例年朝のうちはとても寒いのですが昨日は朝から暖かくて、
たくさん着込んだ服を一枚づつ脱ぎながらの作業でした。
時間短縮のため、表面を機械で一度刈りとり、
残った芽を追っかけて摘んでいきました。
機械で刈ると太い茎やゴミも混ざりやすいため後の選別が大変です。

お茶摘みをしていたら、どこからか芳しい香りがしてきました。
探したらミカンの木に花が咲いていました。

梅の木にも実がたくさんできていました。
お茶摘みが終わったら次は梅仕事が待っています。

【ほし太の日向ぼっこ】

自然農の田んぼ 2021 籾まき

5月8日、田んぼの籾まきに行きました。
例年籾まきは4月の最終週に行っていたので約2週間遅れです。

仲間たちの田んぼにはすでに苗床がいくつもできていました。
少しでも時間を稼ごうと思い、
4日前から籾を浸水させたのですでに発芽が始まりいい状態です。

いつも通り苗床を作る予定でしたが、
自然農の師匠町田さんが、今年初めての方法を試していました。
それは直播(じかまき)と苗床の中間のようなものでした。
直播というのは、田植えをせずにそのまま籾を田んぼに撒いて育てること。
苗床は籾をまいて苗を作り、育った苗を田んぼに植える方法です。

さて町田方式はというと、
田んぼ全体の1/3~1/4のスペースに畝を作り、
そこに3~5センチ間隔で籾を蒔きます。
ある程度苗が育ったら間引いて、その苗を残りの田んぼに植えるという方法。
これには籾が発芽していることが絶対条件で、
そうでないと草に負けてしまうからです。

町田さんが撒いていたのは黒米だったので写真ではわかりにくいですが、
10㎝~15㎝間隔で蒔いていました

幸い我が家の籾も発芽しかかっているので、
我が家もその方法を取り入れることにしました。
まずは籾を撒く場所の草刈り。
表土まで削れるくらい丁寧に行います。

ある程度スペースが出来たら手分けして籾を蒔き始めます。
軽く土をほぐし草の根を取り除いてから、
籾を5㎝ほどの間隔をあけて撒き、土をかぶせました。
これは発芽率が悪かった時のために少し多めに籾を蒔きたいから。

草刈りが終わったら二人がかりで、
マイ田んぼの1/3程のスペースに籾を撒き終わりました。

次に藁を細かく切って蒔いた籾の上にかぶせます。
これは保温と保湿のためです。

藁をかぶせ終わったら、畝の間に刈った草を置いて終了。
ここまで二人で約4時間半ほどかかりました。
けれど田植えの手間を考えると、
この方法が上手くいけばかなりの時間節約になります。

二週間後が楽しみです。

【きらくな寝床】

スマホカバー

娘から誕生日にプレゼントしてもらったスマホカバー。
nijisukeさんという方の猫のイラストがとっても可愛いです。
娘が「一番アシュに似てたから。」と選んでくれました。
とても気に入って使っていたのですが、
端が欠けてしまい外れやすくなったのと、
汚れも目立ってきたので最後に写真を撮ってお別れしました。
このちょっと不愛想な表情が本当にアシュによく似ています。
可愛かったな~。

【猫とお昼寝】

アシュの遊び場

このところ家の荷物を片付けています。
色々な場所が空いていくので、
アシュにとっては楽しい遊び場のようです。
追いかけっこの途中で飛び込んだカラーボックスの2段目。
入ってすぐにまたどこかに走り去っていきました。

いつもは閉まっている本棚の扉が開いていたので入ってみたアシュ。
アシュは仏間が大好きなのでここは気に入ってしばらくいました。

【猫とお昼寝】

手作り味噌

一月にお味噌を仕込んでから3ヶ月たち、
そろそろ一度確認した方がいいと思い蓋を開けてみました。
小さい容器に仕込んだ在来豆だけの方です。
こちらは蓋がしっかりできないためか、重しが軽すぎたかで、
少し周りにカビが発生し始めていました。
急いでその部分を取り除きアルコール消毒をして、
容器をよく拭いてから切り返ししました。
その後空気をなるべく抜いてラップをしき重しを戻しました。
少し舐めたらまだかなり塩味が強いです。
ひと夏越さないとまだお味噌としては食べられません。

大きなカメに仕込んだ味噌の方も見てみました。
こちらは重しが効いていい具合に“たまり”が上がってきていました。
これならカビはもう心配ないでしょう。
こちらは舐めてみなかったけれど、
もうちゃんとお味噌になっていたかもしれません。

【ほし太の日向ぼっこ】

山焼きの赤かぶ漬け

友人のGちゃんから頂いた「山焼きの赤かぶ漬け」が美味しすぎて
次から次と食べる手が止まりません。
新潟のご親戚から送ってもらったものだそうです。

村上市山北地区は古くから林業が盛んで、
杉の伐採跡地を乾燥させて焼き「畑」として活用してきた歴史があるそうです。
山焼きはとても大変な作業なので、
今でも続けている生産者は4~5軒ほどということですが、
山焼きで育った赤かぶは濃い赤紫色の実のしまった姿に育ち、
土壌が殺菌されているため農薬や化学肥料の使用が最低限に抑えられ、
自然の力で美味しい赤かぶに育つとのこと。

酢・砂糖・焼酎のみのシンプルな味付けで、
シャキシャキした食感と少し辛味の残った赤かぶの味が本当に美味しいです。
Gちゃん、貴重な赤かぶ漬けご馳走様でした。

【ほし太の日向ぼっこ】

柚子辛子

木版画のお仲間が手作りの「柚子辛子」を持って来てくれました。
トウガラシ、柚子の皮、ゴマが入っているそうです。
トウガラシには少しハバネロも混じっていると言ってました。
香りがよさそうだと思い袋の口を少し開けて鼻を近づけてみたら・・・。
その後しばらくクシャミが止まらなくなってしまいました。
近くに人がいなくてよかった。

温かいお蕎麦にかけて食べたいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

猫タワー?

かなり前、木工の同好会に入っている時に、
猫の形のテープカッタ―を作りました。
それを仲間との作品展で展示するために作った高い木の棚(?)
が倉庫の片隅から出てきました。
上手くしたらアシュの猫タワーに使ってもらえるかもと思い、
てっぺんにのっけてみました。
子猫ならちょうどいいだろうけどアシュには小さすぎたようで、
窮屈そうにのっていましたが、
慣れないので嫌だったのか自分で近くの棚に飛び移ってしまいました。
眺めがいいだろうから気に入って使ってくれないかなぁ。

【猫とお昼寝】

なんじゃもんじゃの花

「(静岡市葵区にある)城北公園のなんじゃもんじゃの花が早くも満開です」
とのコメント付きでグループLINEに今日上がった写真です。

毎年ゴールデンウィークの頃に満開の声を聞くので、
今年は二週間くらい早いように感じます。
本名は、「一葉たご(ヒトツバタゴ)」という木犀科の木。
学名は、真っ白い花のかたまりを雪の花にたとえたそうですが、
日本ではヘンテコな呼び名になっています。
名前がわからなくて「何の木じゃ?」と呼ばれているうちに、
「なんじゃもんじゃ」という名前になってしまったそう。
でもその呼び名は他の木にもあるようです。

すぐに散ってしまうので見に行くのはけっこう大変。
写真を上げて下さった友人は城北公園が毎日のお散歩ルートで、
四季折々のお花をゆっくり眺められて羨ましい限りです。

【ほし太の日向ぼっこ】