栗の渋皮煮 第2弾
この前上手くできた栗の渋皮煮。
まだ栗が残っていたのでまたやってみようと思い、
今度は娘から教わった、
SNS上で噂の簡単に栗の皮がむけるという方法を試してみました。
それは一晩以上冷凍してから、
熱湯に漬けて粗熱が冷めたら皮をむくという方法。
やったことがないのでとりあえず10粒だけ冷凍してやってみると、
確かに鬼皮がかなり楽にむけて渋皮もきれいに残るので、
これはいい!と思いました。
10粒の皮がけっこう早くむけたので、
残りはいつものようにお湯につけてやってみました。
冷凍栗よりは時間がかけるけど13粒、なんとかむけました。
いざ重曹を入れて10分間沸騰させて煮ると、
栗がバラバラになってしまいます。
見ると渋皮が柔らかくはがれてきて、
そこから栗の実が割れたり溶けたりしています。
多分冷凍栗でしょう。
結局重曹を入れて3回煮こぼすのはとても無理そうなので、
2回でやめてお砂糖を入れ20分間弱火で煮て、
朝までそのまま置いておきました。
割れずに残ったくりは13粒でした。
10粒位は割れてしまったので、
冷凍するのは栗ご飯にするときに限るということがわかりました。
少しになっちゃったけど、また仕上げにブランデーを入れたら、
とても大人な味わいで美味しいです。
今年はこれで栗は終了でしょう。