新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

お弁当

201710224.JPG

今朝は真ん中の姉のためにもお弁当を作りました。

いつものスタッフ用のおかずを、
姉が持参しためんぱに詰めて…。

大根の肉巻き。
3種類のサツマイモのキンピラ、柚子胡椒風味。
茄子としし唐のマーボー風炒め煮。
小松菜と竹輪の煮浸し。
赤大根とりんごの酢の物。
大根葉のふりかけと姉手作りのしば漬けです。

朝デザートに食べた柿も残ったので入れました。
田舎風のお弁当ですね。

【ほし太の日向ぼっこ】

さつまいも収穫

201710220.JPG

秋雨前線と台風21号の雨の合間を縫って、さつまいもの収穫に行ってきました。
午前中は何とかお天気はもちましたがお昼ごろから降り出してしまいました。
写真は干し芋には出来ない小さいお芋を拾い集めているところです。

干し芋に加工するには小さすぎるけれど、
食べたら美味しいので店頭で安く販売します。
これを焼き芋にすると絶品です。

201710221.JPG

帰りに、
スタッフが干し場のところの畑で作っている野菜をもらいました。
赤大根、ズッキーニ、紫の水菜、スイスチャード、パクチョイ、あけびがありました。

201710222.JPG

葉物は傷みやすいので、さっそく鍋でいただくことに…。
一日目はパクチョイと赤大根、豆腐とねぎを入れて、
ポン酢と柚子胡椒でいただきました。

201710223.JPG

二日目は、紫の水菜、パクチョイ、ねぎ、豆腐、
秋刀魚のつみれを入れて寄せ鍋風のしょうゆ味。

お野菜中心の鍋はとても気に入りました。
この晩は、台風の影響で真ん中の姉が家にお泊り。
一緒に鍋を食べましたがとても喜んでくれました。

【ほし太の日向ぼっこ】

アシュくん海賊になる

201710210.JPG

スタッフがお侍さんの格好をした猫の動画を見せてくれました。
その姿がとっても可愛いかったので、
アシュくんにもやってもらおうと「猫 コスプレ衣装」で検索したら、
色々出て来ました。

アシュくんの顔なら海賊が似合うと思いさっそく購入。
けれど服を着るのはたぶんすごーく嫌がるはず。

そこで寝起きの寝ぼけている時間を狙って着せてみました。
思ったとおり、海賊はアシュくんにピッタリです。
寝起きの割にはちゃんとした表情に見えてよかった!

【猫とお昼寝】

いのちの車窓から 星野 源 著 

201710190.JPG

本誌は星野源さんが、雑誌「ダ・ヴィンチ」に連載しているエッセイ、
「いのちの車窓から」をもとに、加筆・修正、新たに書き下ろしたものを含めて
出版されたものです。

読む前には、タイトルがちょっと変わっているなあと思ったのですが、
一番初めの章に、
2013年の夏、脳梗塞を患い開頭手術をした経験を綴り、
「俺というロボを小さい自分が操縦している気分」という印象的な文章と、
自分を客観視しているもう一人の自分が眺める日々を
いのちの車窓と表現されたとわかり、とても素敵なタイトルだと感じました。

文章を書くのが苦手でそれを克服するため仕事にしてしまおうと思ったことや、
日常の風景、お仕事のこと、好きなもの、
昨年大人気だったドラマ「逃げ恥」と、新垣結衣さんのことなど、
とても興味深く読みましたし、
星野源を構成してきた様々な物事についても知ることができました。

あとがきに、
「目の奥に張り付いた景色の残像と、自分の心の動きを、
できるだけありのままに文章に落とし込めたら、
それ以上に気持ちの良いことはないと思っています。」

とあったように、読んでいるこちらも気持ちよくなるような、
気取らず気負わず記された文章に思わずクスっとなったり、
胸が熱くなったりと、また一つ星野源という人の魅力を感じました。

【ほし太の日向ぼっこ】

八代目儀平衛 のお米

201710191.JPG

友達から京都のお土産にと、
可愛く袱紗に包まれた2合のお米を頂きました。
京都 八代目儀平衛の「極」というお米でした。

知りませんでしたが有名店らしく、
米料亭と言って祇園のお店にはいつも行列ができているそうです。

201710192.JPG

29年産新米と、複数原料米との表示がありましたが、
品種等の記載は無いのでなんのお米かはわかりませんでしたが、
粒は小さめなのでコシヒカリかな?

ホームページで調べたら、
極は、長野県産と石川県産の9月に収穫したお米でした。
ここでも品種の記載はありません。
たぶん未検査のお米を使用しているのでしょう。
契約農家が栽培している場合、
栽培方法も品種もわかっているので検査をしないことはよくあり、
それは気になりません。

201710194.JPG

せっかくなので久しぶりに土鍋で炊いてみました。
新米を考慮せず分量どおりの水加減で炊いたので、
炊きあがりは少し柔らかく感じました。

さすが新米、艶があっててピカピカしています。

201710193.JPG

しばらく蒸らしておくとちょうどよく水分が抜けました。
甘みもあって美味しいご飯でした。
久しぶりにちょっとお焦げもできました。
ご飯が美味しいとおかずはあんまりいらないかも。

タツマのお米以外のご飯を食べることは普段あまりないので、
こういう機会は嬉しいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

近頃のアシュくん

201710181.JPG

秋も深まってきて、アシュも食欲の秋ならぬ、
食欲のアシュです。

毎日モリモリ食べるのでちょっと太りすぎが心配です。

201710180.JPG

娘がガチャガチャで探してきてくれた猫耳ならぬウサギ耳。
かぶせるとすごーく嫌がるので、
写真を撮るのも一苦労です。

これは奇跡の一枚と呼んでいます。

201710182.JPG

食欲もだけど寝ぼすけにもなっています。
朝は必ず一緒に起きていたのに、
この前は9時半くらいまで起きてきませんでした。

昼間もほとんど眠って過ごしているのに、
よくもそんなに眠れるものです。

【猫とお昼寝】

ルマンドアイス

201710170.JPG

当時中学生の私、ルマンドというお菓子を初めて食べて、
こんなに美味しいお菓子があるんだと衝撃でした。
母と二人で大好きになりました。
その後もブルボンからは新商品が続々出てきて、
どれも美味しかったけれど、
やっぱりルマンドを超えるものはなかったなぁ。

それからうん十年、
最近は買って食べることもなくなりましたが、
相変わらず店頭に並んでいるのをみてロングセラー商品だと思っていたら、
こんな思わぬ新商品が出ていました。

201710171.JPG

地域限定発売だったらしく、
地元静岡県では9月からようやく発売されました。

この前帰省してきた娘が、
「東京じゃあ買えないんだよ」と言っていたので、
さっそく購入して半分こにして食べました。
最中タイプのアイスが4つに割れ、
中に小さいルマンドが一本づつ入っています。
ルマンドのサクサクなところはそのまま楽しめて、
周りのアイスクリームとの相性は抜群でした。

パッケージもルマンドそのものをイメージしていて、
子供のころからのお菓子がこういう形で発展するのって何だか嬉しいな。

【ほし太の日向ぼっこ】

アシュタワー崩壊

201710160.JPG

だいぶ傾いてきてちょっと危ない状態だったアシュタワー。
それでも倒れるとは思っていなかったのですが、
日曜日、私がいない留守に旦那様と鬼ごっこをして、
アシュがタワーに乗ったとたん倒れてきそうです。

約6kgの重さにとうとう耐えられなくなったのでしょう。

ちょうどいい機会なので、
間の柱を入れかえて一から組み立てなおすことにしました。
お気に入りの場所なのでアシュも作業を見守っています。

201710161.JPG

まだ完成していないうちから上に上り始めました。

もうすぐだよ「アシュくん」
組み立てなおしても湾曲した柱はそのままですが、
これでもう2、3ヶ月はもつかな。
この後、お気に入りのてっぺんハンモックでお昼寝をしてました。

【猫とお昼寝】

大沢権右衛門さん

201710140.JPG

10月11日の静岡新聞に、小さいけれど興味深い記事が出ていました。
ほしいも百科事典でも紹介している、
大沢権右衛門さんの遺徳をしのぶ祥月法要が行われたという内容です。

大沢権右衛門さんは江戸時代の方で、
1766年3月、薩摩藩の御用船が遠州灘沖で難破した際に乗組員を救出し、
お礼に門外不出だったサツマイモの栽培方法を教えてもらったという
まさに、サツマイモ栽培の立役者。
その後静岡県でサツマイモの保存方法として干し芋が最初に作られ、
それが茨城に伝わるという、タツマにとっても縁につながる方です。

その方の法要が今でも行われていることに、
軽い驚きと共に、いつまでも伝えられていって欲しいと思いました。

【ほし太の日向ぼっこ】

ご馳走!

201710130.JPG

友人から「美味しい餃子をお取り寄せしたから食べに来ない?」
と嬉しいお誘いを貰い、いそいそと出掛けていったら、
ご馳走がいっぱい並んでいてびっくり!

まずウェルカムドリンクまであって、まるで旅館みたい(笑)
ピンクグレープフルーツとりんごのスムージー。

もちろんメインは餃子。
私が着く時間を見計らって調理してくれました。
心遣いが有難くて嬉しいです。
お野菜がぎゅっと詰まった私好みの味で、
パリパリジューシーな焼きたてをパクパクいっちゃいました。

さらに、
お刺身でも食べられる新鮮な鰯とメカジキのフライ。
一口食べて、あまりの美味しさに感動。
こんなに美味しい鰯フライは初めてかも。
メカジキのフライも初めての体験でした。
昼間わざわざお魚屋さんまで買いに行ってくれたそうです。

そして胡瓜と若布の酢の物と、
蓮根のキンピラ、レタスの千切りわさびマヨネーズ。
あさりたっぷりのお味噌汁に新米ご飯。

いつも夕食にこんなに沢山食べませんが、
どれも美味しくてほぼ完食。
ご飯は二杯もお代わりしてしまいました。
満腹満腹。

201710131.JPG

と思ったら、食後にデザートまで、
苺のショートケーキとコーヒーが出ました。

外で食べるより至れり尽くせりのフルコース。

その後は数時間の女子トーク。
気づいたら午前様になっていてびっくりしました。

K子さん、とっても楽しくて、幸せな時間をありがとうございます。

また明日から、私もみんなに美味しいものを作ってあげようっと、
エネルギーをたくさんもらいました。

【ほし太の日向ぼっこ】