新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

モレル谷の奇蹟 ディーノ・ブッツァーティ画・文 中山エツコ訳

201510170.jpg

まるで絵本のような表紙とサイズですっかり騙されてしまいました。
イタリアの有名な作家 ディーノ・ブッツァーティの遺作となった画文集。
ブッツァーティのことはまるきり知りませんでしたが、
パラパラとめくってみた絵に惹かれ読んでみることに…。

まるで日記のように、ブッツァーティ自身が、
父親の遺品のなかにノートを見つけたことから物語が始まり、
聖女リータの祠を探し出し、番人から聞いた話と奉納画を収めたのだと。

聖女リータは実在した人物、モレル谷はフィクションという、
虚実が混ざり合って摩訶不思議な世界を創り上げていました。

イタリアでは、信仰によって救われた信者が、
奉納画をささげることはよくある話だそうですが、
出てくる絵がいかにも奉納画らしいもの、
現代のポップアートのようなイラストだったり、
宇宙人やアリ、吸血鬼なども出てきて突っ込みどころはまんさいで、
とても楽しく読みました。

巻末にこの本が出来あがったいきさつも書かれていて、
ブッツァーティという人についてもっと知りたくなりました。

この本がきっかけで、聖女リータの祠が本当に作られたそうで、
ブッツァーティの人気のほどが伺えます。

【ほし太の日向ぼっこ】

DAYBREAK Liquor& Coffee

201510180.jpg

先日行われた御伝鷹(みてた)バルで、
老舗のお菓子問屋、
あまのや繁田商店さんの倉庫を改装したカフェバーというお店に行ってきました。

その名も「DAYBREAK Liquor& Coffee」
美味しいお酒や水出しコーヒーなど、
14時から深夜まで楽しめるお店なんだそう。

201510181.jpg

バルのドリンクメニューがバリエーション豊富で悩みましたが、
この「りんごのホットワイン」を選びました。
シナモンがきいたりんごと赤ワインは、
寒い夜や風邪気味の時にもよさそうで、
とても気に入りました。

201510182.jpg

バルメニューは「気軽につまめるミニオードブル」
ということでしたが、このボリューム。
フライドポテトに、チーズのフリッター、
サラミに、サーモンとパンプキンのサンドウィッチ。
どれも大変美味しかったです。
手作り生地のピザなどもあるということで、
またぜひ行きたいと思います。

【ほし太の日向ぼっこ】

ごま塩

201510160.jpg

友人の後藤さんから,
最近玄米を食べていると聞きました。
いつも手作りの美味しいバジルソースなどをいただくばかりで、
何も返せないのが心苦しかったので、
久しぶりに玄米に合うごま塩を作りました。

分量の割合は胡麻:塩が8:2。

まずは、塩をフライパンで乾煎りしてから、
すり鉢でフェースパウダー状になるまで摺ります。

201510161.jpg

つぎに胡麻。
これは一年に一度しか生活クラブで販売しない洗い胡麻を使います。

これもフライパンでじっくりと炒ります。
胡麻を薬指と親指に挟んでつぶせるようになったら、
すり鉢で、油が出ないよう表面の皮だけをこすり取る感じで摺ります。

201510162.jpg

胡麻が摺れたら塩と合わせて出来上がり。
スパイスの空き瓶などに入れて保存します。
3本できたので、
娘にも送ってあげようっと!!

【ほし太の日向ぼっこ】

きのこ鍋

201510147.jpg

度々おいしい自家製野菜をいただく後藤家から、
またまた、自家栽培したキノコをいただきました。

クリタケとなめこです。
クリタケは名前のとおり、褐色で丸っこい形がまるで栗のように見えます。
なめこは、普段スーパーで目にする大きさの10倍くらい大きいです。

201510148.jpg

なめこをさっそく鍋にしました。
なめこメインで、白菜と豆腐とねぎといんげんだけの
ありあわせの材料でもとっても美味しかったです。
なめこがこんなに香り高いキノコとは知らなかったなあ。

クリタケはお弁当用に、
クリタケとベーコンで和風のオムレツにしてみました。
秋の味覚を満喫できました。

【ほし太の日向ぼっこ】

自然農の田んぼ 竹の切り出しと草取り

201510140.jpg

稲刈りをした後、刈った稲を干すための場所を稲架(はさ)といい、
天日干しにすることを稲架かけ(静岡ではハザカケ)と言います。
その稲架を作るために必要な杭を準備するための共同作業、
竹の切り出しがありました。

201510141.jpg

直径が6~7センチくらいの細い竹を切り、枝を掃います。
普通はのこぎりでやるのですが、竹の枝で竹を掃うツワモノもいました。

201510142 jpg

切り出した竹は180センチくらいの長さに切りそろえます。
ほとんどの竹がちょうど3等分でした。

切りそろえた竹は、各自が使うときに先を細く加工して、
稲架を支える杭として使います。

201510143.jpg

竹の切り出しの後は、田んぼの草取りです。
例年この時期はもう草取りはしないのですが、
今年はこの種がつく草が大発生してしまったので、
急きょ草取りを敢行することになりました。
種が落ちる前にやらなければならないので必死で刈りました。

201510144.jpg

稲の何倍もの草に覆われた田んぼでしたが、
なんとか午後三時過ぎに終了しました。
稲刈りの方が楽だと思うくらい大変でした。

201510145.jpg

お昼のお弁当は、玄米のおむすびに塩漬けの大葉を巻きます。
茄子の揚げ焼きと切干大根の煮物。
おやつに干し芋を持っていくとみんなに喜ばれます。

201510146.jpg

一本だけ青々として丈が長く、
分けつも多い周りの稲とは明らかに違う稲が育っていました。
どんなお米ができるのか楽しみです。

【きらくな寝床】

富士山 初冠雪

201510120.jpg

すっきりと晴れた秋晴れの空に富士山がくっきりと見えます。
昨日は初冠雪を記録したということで、
頭のてっぺんに少しだけ、
まるでベレー帽をかぶったような富士山の姿。

今年は昨年よりも秋の訪れが早いと感じていましたが、
やはり昨年は16日だったので4日早い初冠雪だったようです。
でも4日だけなんだ~と少し驚きました。
例年はもっといつまでも残暑が残っていたように記憶していましたが、
今年はすぐに涼しく秋になったという感覚だったからです。

富士山の雪がこれからもっと増えていくのか、
それともまた暖かい日になって一度雪が消えるのか
これから毎日富士山から目が離せません。

【ほし太の日向ぼっこ】

しろくまジャム

201510112.jpg

静岡市のセノバのすぐ近く北街道沿いに最近できたばかりのカフェ、
「しろくまジャム」に行ってきました。
今回が2回目です。

可愛い女性が一人でやっていて、
手作りのマフィンやスコーン、ジャムパフェ、
一杯づつ丁寧に入れたコーヒーが飲めます。

今回はおやつセット800円を注文しました。
好きなマフィンを一つ選べて、
ミニデザートとアイスクリーム、紅茶かコーヒーが付きます。
マフィンは、シャインマスカットにしました。
とっても美味しかったです。

しろくまカフェの名前の由来を聞いたら、
わかやまけんさん作の絵本「しろくまちゃんのほっとけーき」
からとったのだということでした。

木のぬくもりがよくて居心地がいいカフェです。
また行きます。

【ほし太の日向ぼっこ】

塗りもの祭り

201510110.jpg

毎年この時期2日間開催される『塗りもの祭り』は、
とても楽しみにしている行事です。

ここ何年かは仕事で行けず、
久しぶりに娘とともに行ってきました。

市内の伝統工芸士が作った作品を鑑賞し安く購入ができます。
私もメンパのお弁当箱を二つ買いました。

もう一つのお楽しみは、卵殻貼りの体験です。

キーホルダーやネックレス用に、
丸や雫、勾玉、鳥、月などの形に切りあらかじめ漆を塗ってある板の表面に、
卵殻や貝を貼って自分なりのアクセサリーを作れるというもの。
なんと一つは無料で体験でき、二つ目は200円という安さです。

201510111.jpg

娘と二つづつ作らせていただきました。
この卵殻貼りの技法は静岡が発祥の地で、
輪島の方へ教えに行ったのだというお話を聞きながら二時間弱。
夢中で作った作品は、何回見ても嬉しくなってしまいます。

一人で4つも作った猛者もいたそうですが、
気持ちは充分わかります。
また来年もぜひ行きたいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

バトンドール

201510100.jpg

バトンドール。
フランス語で「黄金スティック」という意味らしいです。
名前だけは聞いたことがありました。

江崎グリコが出している、
高級なプリッツのブランドです。

大阪と京都に3店舗のみで、
通信販売もしていないというので、
実際に見るのも食べるのも初めてでした。

201510101.jpg

その貴重なバトンドール。
友人の後藤さんからのお土産でいただきました。
しかも期間限定商品の「クリームチーズシュガー」。
いつものあのプリッツを想像していたら大間違いで、
食感もフレーバーも全く違う、
ちゃんとしたスイーツです。

おまけにアーモンドも一袋戴きました。
大事に食べよっと!!

【ほし太の日向ぼっこ】

映画『GAMBA』ガンバと仲間たち

201510090.jpg

子供の頃にテレビでみていた「ガンバの冒険」は、
今でも主題歌が歌えるほど大好きなアニメでした。

今年そのガンバが40年ぶりにCGアニメになったというので
観に行ってきました。

懐かしくてテレビアニメの『ガンバと仲間たち』のことも少し調べたら、
1975年4月から9月までの半年間だけの放送だったということに驚きました。

実際、アニメの内容は全く覚えていないのですが、
とても胸ワクワクで見ていたことを覚えています。

同じようにワクワクした人たちが大勢いて、
今回の企画になったのでしょう。
とても嬉しいです。

当時主人公ガンバの声は、
日本を代表する声優の野沢雅子さんが演じていたそうですが、
なんと今回も特別に重要な役で出演されていました。

子供心にも悪役のノロイというのがとても怖かったのですが、
今回のノロイ役、野村萬斎さんもかなりの怖さでした(笑)

さて生まれ変わったGANBAですが、
おとなになって観ても充分楽しめるアニメに仕上がっています。
久しぶりにあのワクワクを味わえて幸せでした。

【ほし太の日向ぼっこ】