新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

清里のとうもろこし

201408260.jpg

友人が山梨の清里に畑を借りてトウモロコシを作っています。
といっても販売するためじゃなくて自家消費用。
今年も収穫に行ったそうでお土産を戴きました。

新聞紙に包まれている姿も可愛い♪

201408261.jpg

包みをあけると6本も入っていました。
トウモロコシは大好き♪

201408262.jpg

すぐに茹でました。
一本はトウモロコシご飯にします。

【ほし太の日向ぼっこ】

出張みやげ

201408263.jpg

旦那様が西の方へ出張に行って買ってきたお土産がこれ。

赤いキツネの広島カープバージョンはまだわかるにしても、
なぜ、カルビーの堅揚げポテト九州しょうゆ味なの?
と聞いたら、
「大阪、広島、高松、山口に行って九州は隣だから買った」
とか何とか言ってました。
でもこれ確か近くのスーパーでも見かけたことがあります。

わざわざどこでも買えるものを買ってくるなんて…。
しかもご丁寧に娘の分まで買って来てありました。

【ほし太の日向ぼっこ】

うちわ煎餅

201408252.jpg

金沢出身のスタッフが里帰りのお土産に買ってきてくれたのが、
加藤晧陽堂のうちわ煎餅。

ふたを開けた途端、
余りの可愛さに「わぁぁ~」と歓声が出ました。

もち米で作ったお煎餅に、
和三盆糖入りすり密で薄く化粧引きして、
その上に四季とりどりの花鳥風月の図案を つけたものだとか。

図案は日本画家が描いた伝統的なものを、
職人が一枚一枚手で描いているのだそう。

柄の部分は爪楊枝でできていてます。
食べるのが勿体ないくらい可愛いです。

久しぶりにテンションが上がりました。

【ほし太の日向ぼっこ】

失敗したお皿

201408250.jpg

お刺身や焼き魚をのせる和のお皿が欲しいと思い。
白い角皿を買いました。

白ならどんな料理でも無難に映えると思ったからです。

いざお刺身をのせて見たら…。
何だかスーパーに売っているお刺身のトレーそのままみたい。

せっかく天然物のひらめを奮発したのに。
がっかりしました。

【ほし太の日向ぼっこ】

漆器詰め合わせ!

201408220.jpg

漆塗り同好会で少しづつ仕上げているお弁当箱とお椀。

夏に頂いたおうどんの箱に仕切りが付いていて、
塗ったばっかりの物を入れてくるのに便利です。

仲間に「まるで漆器の詰め合わせみたいでいいね」
と言われました。

確かにきれいに見えます。
この日は他にも、
箸箱とお箸も沢山塗りました。

そろそろ仕上げたいので、
次回はいよいよ貝を貼ってみようかしら。

【きらくな寝床】

どっさり戴きました♪

201408210.jpg

毎年この時季、友人から茗荷をどっさりいただきます。
普段買うのは3本入りなので、
これだけたくさんあると色々楽しめます。

薬味に、味噌汁、卵とじ、梅酢漬け…。
茗荷好きにはたまりません。

お母さんのご実家が新潟で、里帰りした時にどっさり戴いてくるようです。
「花の部分が傷みやすいからそこをとって保存してね」
とアドバイスをもらいました。
色い部分が花です。

201408211.jpg

このほかにもお土産をたくさんいただきました!
まずはイカの一夜干し。
広げるとまな板一杯になるほど大きいです。
「先に切ってから焼くと丸まらないよ」とアドバイス。

201408212.jpg

塩味がひかえめで美味しかったです。

201408213.jpg

袋詰めになった『ジュンサイ』
なんとこれは新潟と山形の県境にあるイオンに売っていたそう。
さすが産地です。
ジュンサイを家庭で食べられるなんて贅沢です。

201408214.jpg

ご実家お手製の『蕗の味噌漬け』
ちょっと甘めの味噌でご飯がすすみます。
蕗を味噌漬けにするなんて初めてです。
ところ変われば食べ方もいろいろで面白いです。

201408215.jpg

新潟のおせんべい「オランダせんべい」
薄焼きでサラダ味。
これは山形県庄内地方で作られていて、
東北地方限定で販売されているものだそう。

201408216.jpg

ソチオリンピックで活躍した話題の人。
レルヒさんが付いた柿の種。
去年これでレルヒさんを初めて知りました。

いつもいつも美味しいものをありがとう。
Gちゃん、ごちそうさまでした。

追伸
8/23は「処暑」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「処暑」の直接ページはこちら
処暑

【きらくな寝床】

コリンキーのキムチ漬け

201408201.jpg

姪がコリンキーをキムチ漬けにしたら、
姉が「コリンキーはこの食べ方が一番おいしい!」
と言っていたので作ってみました。

でもやっぱり、キムチの素を買う気にはならず、
自己流で先日のオイキムチと同じ方法でやってみました。

コチュジャンを使うのでその甘さと、
コリンキーがもともと甘いので、
子供でも食べられるぐらいマイルドなキムチ風の漬物になりました。

コリンキーのシャキシャキ食感はキムチ味と合います。

【ほし太の日向ぼっこ】

まるで〇〇みたい…。

201408200.jpg

毎日あまりにも暑いので、
そりゃあ毛皮を着てる彼女たちは大変だろうけど、
それにしてもだらけすぎです。

廊下の先に、行き倒れの人発見!!
かと思うくらいのスキだらけの寝相に呆れました。

【猫とお昼寝】

コーヒー豆チョコ苺ミックス

201408193.jpg

茨城県ひたちなか市にあるSAZAコーヒーが全国的に有名で、
東京に住む娘が品川駅のお店で買ってきてくれました。

珈琲豆に、4種類のチョコをコーティングしてあるチョコレート。
ミルク・ビター・ホワイト・イチゴのチョコと、
ちょっとほろ苦いコーヒー豆との相性が抜群でした。

うん、これはコーヒーにもよく合うでしょうね。
70g入りで540円。
今度品川に行ったら自分でも買いたいな。
それで、農園に行ったら本店にも一度行ってみたいものです。

【ほし太の日向ぼっこ】

バジルツオップ

201408170.jpg

姪が最近パン教室に通い始め、教室帰りに持ってきてくれました。

ドライトマトと乾燥バジルが混ぜ込んであって、
生地を三つ編みに成形した見た目も可愛らしいパン。

粉チーズが表面に沢山まぶして焼いてあり、
ドライトマトの酸味とチーズの香ばしさがとっても美味しかったです。

201408171.jpg

ちょうどお昼時だったのでパンに会うようなメニューを準備しました。

辛子菜とルッコラのぺペロンチーノに、
平牧三元豚の冷しゃぶ、
どちらも長砂農園でとれた無農薬の野菜を使いました。

それと朝の残りの茄子とピーマンの味噌炒め。

簡単なメニューでもみんなで食べると美味しいです。

【ほし太の日向ぼっこ】