新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

年越し蕎麦

201212310.jpg

年越しの日に蕎麦を食べるのはとてもいい習慣だと思います。
そしてお蕎麦は家族全員の大好物♪

というわけで、
毎年日付が変わる頃に食べていた年越し蕎麦ですが、
今年は珍しく全員が揃ったので、31日のお昼に食べました。

ずっと前からタツマでお米を買ってくださっている「たてしな蕎麦」さんは、
ご主人がとても優しいお人柄で、お蕎麦がとっても美味しいのです。
年越しそば用に、打ちたてのお蕎麦とつゆがセットになっているものを毎年お願いしています。

たっぷりの沸騰したお湯に入れて2分弱。
すぐに冷水にとって冷やし、茹でたてを食べます。
今年は義母から海老をもらったので、
豪華に海老の天ぷらも揚げて。

それから何といっても自分で編んだ竹のざるにのせて、
念願のマイザルで年越し蕎麦の夢が叶いました。

これできっと来年もいい年になるでしょう。
皆様、一年間本当にお世話になりました、
来年も引き続きよろしくお願いいたします。

※自家製粉手打そば たてしな
■ 住 所 静岡県静岡市駿河区東新田2丁目19-14
■ 電 話 054-258-6661
■ 営業時間 11:00~15:00、17:00~20:30
■ 定休日 月曜日(祝祭日は昼のみ営業)
■ 駐車場 あり (16台)

【ほし太の日向ぼっこ】

お正月飾り

201212300.jpg

毎年、友人がお正月の注連縄飾りを作って届けてくれます。

何年か前、彼に習って自分でもこの注連縄を作ったことがあるけれど、
縄を綯うのは本当に大変…。

まっすぐなのは「ごぼう締め」というのだと教わりました。
それをくるっと輪にしてあります。
藁は自分の田んぼでとれた稲の藁を使い、
全てが手作りなので世界で一つだけ♪

このお飾りを玄関につけると、
新しい年を迎える準備が整い、気が引き締まります。

【きらくな寝床】

はまりもの。part2

201212290.jpg

昨日にひき続き娘です。

11/17に新劇場版エヴァンゲリヲン:Qが公開になりましたが、
すでに2回、映画館にて鑑賞済みです。
好きなものにはどっぷりのめり込んでしまうオタク志向ですが、
エヴァQも興収41億超という前作を上回る盛況ぶりで、
一ファンとしては嬉しい限りです。

そんな好きなもの夢のコラボレーション!
というわけで、これを見逃せるわけはなく。
抽選販売でしたが無事購入もでき、12月の初旬にお迎えの運びとなりました。

通常ネオブライスは、頭の後ろから出ている紐を引っ張ることで
左向き、右向き、正面と瞳の向きを変えられると同時に、
瞳の色も4色変化する仕様になっており、
大体一般的なカラーとしてはブルー、オレンジ、ピンク、グリーンですが、
この子は全色レッドアイというこだわりのスペシャルドールなんです。

いざ届いてみると、なんとも残念な形態での箱入り状態・・・
本当は早く出してあげたい所ですが、なんとなくこのまま楽しんでいたい気持ちもあり。
年明けには、よき日を選んで外の世界を見せてあげたいと思います。

【ブライス大好き】

はまりもの。

201212280.jpg

普段めったにテレビを観たり、ましてや連続ドラマを追いかける
なんてことはないのですが、
久々に心わしづかみなドラマに出会ってしまいました!

とうとうゲットです。

映画や本には親しいつもりですが、
気に入ったものとの出会いはほんの一握り。

その一握りはもちろん全て素晴らしいものですが、
購入にまで至るものは更に厳選されていきます。
ただよかったなという程度では、
ずっと手元に置いておきたいとまでの気持ちにはならず、
私の心の琴線に触れまくりの好き!
という高まりが購入の決定打です。

本当に本当に好きなんです!
本当におもしろいんです!
本当に本当にオススメです!

まだ観れてはいませんが、
ほくほくな気持ちでお正月を迎えられそうです。

以上、今日のブログは娘の代筆でした。
私はこのドラマのことをほとんど知らないので、
お正月に観るのが楽しみです♪

【ほし太の日向ぼっこ】

のし餅づくり

201212260.jpg

毎年27日からの「のし餅づくり」。
今年は一日早く26日からはじめました。
年々枚数が増えて、27日からの4日間では大変になったからですが、
宣伝もなにもしていないのに、
お客様の方から、それも早い方は夏から頼んで下さるので、
本当に有難いと思います。

今年も約100枚、頑張って作ります。

【ほし太の日向ぼっこ】

静岡産安納いも

201212250.jpg

今年、静岡の農家さんから、
作った安納いもを「干し芋に加工できないか?」という話があり、
長砂の工場で試しに加工したものが出来上がってきました。

安納いもらしい綺麗な色と香りが際立ちます。
まだ充分糖化していないので、甘みはひかえめですが、
このさき上手に糖化させれば、
かなり美味しい干し芋になりそうな予感がします。

【ほし太の日向ぼっこ】

忘年食事会

201212220.jpg

エアロビクスを一緒にやっている仲間と、時々食事に行きます。

今回は姉に教わった「Slow Food 3104(sato-shi)」というお店。
静岡市駿河区八幡にあるお店です。
コースでお願いしました。

まず一品目は「鮪のサラダ」
鮪とアボカドと青じそを、湯葉(かな?)で包んで揚げてあり、
お野菜と一緒にドレッシングで和えてありました。

201212221.jpg

二品目は「イトヨリと帆立のソテー」
一番下には豆苗がしいてあり、上にはパリッと揚げた蓮根がのってます。

201212222.jpg

三品目は「胡麻豆腐」
モチモチとした食感で黒豆入りでした。
「もう一つ食べたい♪」という人がいたくらい美味しかったです。

201212223.jpg

四品目は「海老ときのこのクラムチャウダー、パイ包み」
ボリュームたっぷりで、パイも美味しいし、
クラムチャウダーも絶品です。
女性でこれが嫌いな人はいないでしょうね。

201212224.jpg

五品目は「黒毛和牛のたたき」
ポン酢の風味がきいて玉葱の食感とよく合います。
みんなが「好きな味♪」と言ってました。

201212225.jpg

六品目は「お茶漬け」
ちゃんと三角に握ったご飯の上に鮭のほぐし身がのっていて、
葱とわさびとのりがいい香りです。
お出汁も美味しかった~。

実はデザートにジェラートが出たんだけど、
写真を撮るのを忘れました。
ラム酒につけたレーズンが混ぜてあり、洋酒の風味が効いた大人のデザートでした。

みんな大満足で、どのお皿も美味しいお料理でした。
ご馳走様♪

「3104」
静岡市駿河区八幡2-9-4 コダカビル1F
054-283-2076
営業時間:17:00~23:30
定休日:月曜

【ほし太の日向ぼっこ】

今年のイルミネーション

201212240.jpg

義母の家に行くときに通る道沿いの家。
この時期はイルミネーションが楽しみです。

今年はなんとスカイツリーでした!!
手作りなんでしょう、とってもよくできています。
実物は見に行けないけど、ここで見られて得した気分。

【ほし太の日向ぼっこ】

年賀状

201212230.jpg

「そのうちにやらなきゃ~」と思いつつ、
どんどん日にちがなくなっていくのが年賀状。
せっかく木版画教室で作ったんだからと、
今朝、20枚だけ刷ってみました。

そのうち10枚は、父親に頼まれたもの。
父はせっかちなので、毎日催促されていたから、
これでひとまず安心です。
残りは今夜、会社から帰ってから刷らなきゃ~
(やれるかな…)
とにかく版画を刷りおえていれば、
あとは空いた時間に宛名とメッセージを書けば、
なんとか年内間に合うかな?

【きらくな寝床】

有機みかん

201212210.jpg

有機干し芋をお取引いただいている自然農法販売機構様より、
「有機みかん」を送っていただきました。
箱をあけると、鮮やかな橙色のみかんが目に飛び込んできました。
香川県産の小原紅という品種。
写真よりずっと濃いオレンジ色、初めて見るみかんです。

201212211.jpg

中身は皮ほど濃い色ではなく、
味はとっても甘くて美味しかった~♪
忙しい時、のどの渇きをみかんで潤します。

追伸
12/21は「冬至」でした。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「冬至」の直接ページはこちら
冬至

【ほし太の日向ぼっこ】