新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

シューマンの指  奥泉 光 著 講談社

1107250.jpg

2010年、生誕200年のメモリアルイヤーに出された本だったので、
てっきりシューマンの話だと思って読み始めたら、ミステリーでした。

その謎についても、
表題の「指」、にかかわることだと思い読み進めていたのですが、
半分くらいのところで殺人事件が起こり別の展開に…。
ラストで二転、三転するところが
シューマンの人生ともリンクしていて面白かったけど、
シューマンに関する記述は専門的で難しく、
友人の音楽家ならもっと深く読めるんだろうなー。
と思いつつ読みました。

今まではロマン派の作曲家というイメージだけでしたが、
けっこう影の部分や
曲のなかに色々な仕掛けがあることがわかって、
改めてシューマンが聴きたくなりました。

【ほし太の日向ぼっこ】

有機栽培のメロン♪

1107201.jpg

日ごろ有機干し芋の販売をしてくださるお取引先様から、
お中元に「有機栽培メロン」を戴きました。
静岡や茨城で作っているメロンと違って赤肉のメロンです。

前にメロン栽培をしている友人とも話したことがありますが、
メロンを有機栽培で作るのは殆ど無理と聞きました。

このメロンを作った北海道の栽培農家も、
1つのハウスが全滅してしまったというくらい
農薬を使わないというのは大変なこと。

それは茨城で有機栽培のサツマイモを作っているから
よーくわかります。

多くのご苦労を乗り越えて収穫されたであろう貴重なメロン。
よーく味わって戴きました。

自然な甘さが感じられて、
とっても美味しかったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

ドーナツ・プラント(その2)

1107211.jpg

茨城の草取りの帰りのお楽しみは、
東名海老名SAのドーナツ・プラント♪
この前初めて知ってから、
実はこれで3回目(途中一度主人にも買ってきてもらったのだ)

今回は4つで1100円というセットで注文してみました。
期間限定のホワイトチョコレート&レモン、フレッシュオレンジ、トレスレチェ、
それに定番のブラックアウトを入れて、
セットだから150円もお得になりました。

寒天でしっとりさせたスポンジ生地のケーキドーナツは
冷蔵庫で冷やしても堅くならずに、
三日たっても美味しく食べられました♪

妹の家の分と2セット買ったので
5個以上で1個おまけがついて、さらにラッキー♪

これがあるから最近茨城の草取りに行くのが楽しみになりました。

【ほし太の日向ぼっこ】

バジルソース

1107200.jpg

ここ何年か夏になると、
友人が「バジルソース」を作ってくれます。
お母さんがバジルをたくさん育てているので、
生バジルの葉をたくさん使えるみたい。

それを茹でたパスタで和えて
冷やして食べるのがこの時期の定番です。

友人が言うのには、
昨年までは松の実を使ってたけど今年は胡桃を使ったそう。
でも味の違いはわからなかったなぁ…。

松の実でも胡桃でも、とにかくとっても美味しいんです!
今日は人参のサラダとポテトサラダも一緒に盛り付けて、
お昼のカレーライスの付け合せにしました。

バジルの香りが食欲をそそります。
ゴトーさん、いつもありがとう。
ご馳走様でした。

【ほし太の日向ぼっこ】

桃♪

1107202.jpg

会社近くの無人販売所に「桃が売ってるよ!」
とスタッフに教えてもらって
すぐに買いに行ったらもう売り切れでした。

そしたら午後にまた出たらしく
姉が買ってきてくれました。
1個100円の桃を3個。
見た目はそんなによくないから無人で売るのかな?
まだしっかりと堅くて、
でもとってもいい香りがするので一個すぐに剥いて食べたら
甘くて美味しかった♪

教えてくれたスタッフは毎日買ってるみたい。
見たところ近くに桃の木は見当たらないけど、
いったいどこに生ってるんだろう?

知らなかったけど毎年この時期無人販売に出てたみたい。
これからは要チェックです。

二十四節気「大暑」更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ

【ほし太の日向ぼっこ】

傷薬

1107160.jpg

買い物中スーパーの中を、何の気なしに歩いていたら、
気がつくと、普段はあまり通ったことがない通路を歩いていました。
そこで何故か目についたのが傷の消毒薬。

そういえば今年のお正月そうそうに、
主人が転んでケガをして、
消毒薬がないから飲む焼酎で消毒したのを急に思い出し、
「これ、買っておいたほうがいいよね~」と無性に思ったのです。
でも「これを買いたくなったということは、誰かまたケガでもするのかな~?」
と、ちょっと心配にもなりました。

翌日、
昼食のそうめん用にネギを刻んでいる時に手がすべり
なんと自分の親指をざっくりと切ってしまいました。

「ケガは自分だったんだ~」と複雑な気持ちでしたが、
早速買った薬が役にたちました。

【ほし太の日向ぼっこ】

ブラックベリーの実

1107181.jpg

長砂の農園には、スタッフが植えた色々な花が咲いています。
でもこの時期一番目が行くのはこれ「ブラックベリー」です。

見た目は桑の実ともよく似ているけど、
桑の実より大きくて食べ応えありました。
でも黒く熟した実を食べても、
酸味が多くて「すごーく美味しい♪」というわけにはいかず、
二個目に手が出ませんでした。

調べたら、
やっぱりジャムにしたり加工して食べることが多いみたい。
でも可愛い実がたくさんついていたので、
今度行ったらたくさん収穫してジャムにしてみようっと。

【ほし太の日向ぼっこ】

常磐道限定アイス

1107191.jpg

草取りの帰りに常磐道の千代田PAに寄ったら、
常磐道限定のアイスがありました。

私が食べたのは「梅アイス」
他には「紫芋アイス」と、
限定ではないけど「黒胡麻アイス」もありました。

作っているのは東京の小島屋乳業という会社。
最中タイプのアイスミルクでした。

味は…、
昔食べたことがある、ロッテの梅ガムとそっくりで、
他のも一口貰ったら、やっぱり黒胡麻アイスの方が美味しかった!

常磐道限定スイーツ、今のところ1勝2敗です。

【ほし太の日向ぼっこ】

蒲原いわしカレー

1107180.jpg

蒲原に住む友人から、
「蒲原いわしカレー」を貰いました。

一緒に付いてきたリーフレットによると、
蒲原では「いわし削りぶし」の製造が盛んで、
70年前からいわし削りぶし入りのカレーが食べられているそうです。
もちろん、いわし削りは知っていましたが、
まさかカレーに入れてるなんて知らなかったな!

平成22年の5月からレトルト商品として「いわしカレー」
の販売が開始されたとのこと、
まだ1年ちょっと前のことだったのですね。

静岡おでんにかける削りぶしの味がカレーになった、
ホントに和風のカレーでした。

茨城で草取りの合間の昼食に、とっても助かりました。

【ほし太の日向ぼっこ】

さつまいも畑の草取り

1107170.jpg

今年は梅雨明けが早く、
畑の雑草も例年より生長が早い気がします。
連休を使って草取り応援に行ってきました。

去年は八月に苦しめられたハクザという草が、
もうサツマイモのツルを被いつくして
びっしりと生えています。

遠めに見るとまるで雑穀の畑のように、
背の高いハクザに被われた畑から、
サツマイモを救出するような状態でした。

本来なら地面を這うようにツルを伸ばして
いるはずなのに、
回りがびっしりと被われているためか、
自分も雑草と勘違いしてしまったのか、
サツマイモが立ち上がって上に伸びていて、
びっくりしてしまいました。

三日間の草取り応援。
気温も湿度も高く、長時間の作業は大変でした。
まだまだ取らなければいけない草がたくさん有り、
また二週間後に応援に行きます。

1107172.jpg

【ほし太の日向ぼっこ】