ほし太の日向ぼっこ
ポンデケージョ 姪のパン

姪がパン教室で作ってきた、
ポンデケージョという、ブラジル発のパンだそう。
モチモチとした食感は、
本来はキャッサバ芋の粉を入れるところ、
白玉粉とベーキングパウダーを使用しているそう。

パルメザンチーズと、濃縮トマトソースが入ったトマト味。
色もきれいなオレンジ色でした。

こちらは、パルメザンチーズとシュレッダーチーズが入って、
濃厚チーズ味。
どちらももっちり食感が後を引きます。
一口サイズで食べやすく、ワインのお供によいかも。
所要時間が、2種類でも1時間半ほどで作れるそうなので、
今度教わって作ってみたいです。
【ほし太の日向ぼっこ】
坂の途中の家 角田 光代 著

久しぶりの角田光代さんの小説。
今回少し忙しかったので中々進まず、
まるまる2週間かかってしまいました。
その間は本を開くと何とも言えない重苦しい気持ちになってしまいました。
生後8か月のわが子を虐待死させてしまった安藤水穂の裁判員裁判。
その補欠裁判員に選ばれてしまった里沙子は、
2歳の娘をもつ専業主婦。
子育てのために仕事を辞め、
いい母親になろうと必死になればなるほど、
夫や実母の言葉が心に刺さり、
身動き取れない状態まで追い詰められ、
被告人の水穂に自分自身を重ねてしまう里沙子。
法廷では、夫、義母、実母、友人の証言から、
水穂の人となりが浮かび上がってきますが、
一体本当の水穂はどんな人間だったのかがわからなくなります。
ブランド好きな派手な女性で、
子供をただのアクセサリーや人形のように思っていたのか、
実の両親とも疎遠なため、
誰にも頼ることが出来ず、夫や義母の行動や言葉によって、
ギリギリの状態まで自分を追い詰めてしまった、
気の毒な女性なのか。
裁判中、里沙子は義母のところへ娘を預けに行く。
甘やかされ言うことを聞かなくなるわが子に、
つい虐待のような態度をとってしまい、
それを夫に知られてしまう。
説明しようとすればするほどうまくいかなくなってしまう。
子育て中ならごく普通にありそうな
(裁判員に選ばれること自体は普通ではないけれど)、
そんなささいなことでも、一つ気持ちのボタンを掛け違ってしまうと、
こんなに苦しく切なく自分を追い込んでしまうものなのかと、
読んでいて自分まで苦しくなるほど。
角田さんの筆致による描写は本当にリアル。
最後里沙子自身にある気づきがありますが、
そのことも救いがあるのかわからないくらいショッキングでした。
【ほし太の日向ぼっこ】
赤ワインの炊き込みご飯

静岡新聞の夕刊に載っていたレシピ、
「赤ワインの炊き込みご飯」をやって見たくて機会を伺っていました。
使うのは1000円以下で買えるコスパNo1のワイン『アルパカ』
お米2合に対して200㏄も使います。
今回6合も炊いたので600㏄使いました。

キノコがたくさん入ります。
お米2合に対して、しめじが1パック、生シイタケ2枚、エリンギが3本。
これを単純に3倍すると途方もなく大量になってしまうので、
2倍くらいの量を切り分けます。
それでも大きいボールに一杯になるくらい沢山です。

ベーコンはお米2合に対して100g。
ちょうど義妹から金沢のお土産にいただいた、
美味しそうな厚切りのベーコンが300gあったので、それを使いました。

といだお米に、赤ワイン600㏄と醤油大さじ6を入れ、
水を6合の目盛りまでくわえてひと混ぜしました。

ベーコン、きのこの順に載せると書いてありましたが、
一緒にしてしまったのでそのまま上に載せました。

炊くと、アルコールも飛んで赤ワインの匂いも消えるのでご安心を…。
とレシピには書いてありましたが、
炊きあがったご飯は、まだ赤ワインの香りがプンプンしていて、
アルコールも気持ち残っているような気がしました。
旦那様には出張のお弁当として持たせたのですが、
新幹線の隣の席の人にも絶対にわかったと思うくらい、
香りが強かったそうです。
原因を考えたのですが、
たぶんレシピの考案者は電気釜を想定したのでは?
電気釜なら1時間は熱を加えているので、
その間にアルコールも香りも飛ぶんだろうけど、
我が家のガス釜は15分位で炊きあがってしまうので、香りが残った気がします。
これ、お酒の苦手な人は絶対に食べられないでしょう。
ちなみに、一日おいた赤ワインご飯は、
炊きたての時より、香りも落ち着いて美味しくなっていました。
【ほし太の日向ぼっこ】
食べられるホオズキ

最近たまに見かけるようになった「食べられるホオズキ」。
貴重なものだと思うので、
料理屋さんで供されたものしか食べたことがなかったのですが、
今日、版画の会の仲間からいくつかいただきました。
娘さんが長野で働いていて、
たくさん持ってきてくれたのだそうです。
ヨーロッパではもともと食べられるホオズキを栽培していたそうですが、
日本では鑑賞用として広まったので、
食べられるというイメージがあまりなかったけれど、
だんだんと需要が出てきて、
最近力を入れて栽培する産地も出てきたよう。
いただいた他のメンバーはほとんど初めてだったらしく、
テンションが上がっていたのは私だけでした。
実際食べても「う~ん」と首をかしげていたくらい。
酸味と甘味があり、香りも素晴らしくて、
ちょっと南国のフルーツのテイストも感じられて
こんなに美味しいのにね。
「ストロベリートマト」や「フルーツホウズキ」、「ホオズキトマト」など、
色々な呼ばれ方があるようです。
収穫の最盛期が8月~10月ということで、ちょうど今が旬なんですね。
会社に持って行ってスタッフにも食べてもらったら喜ばれました。
女性はけっこう好きかも。
【ほし太の日向ぼっこ】
映画『 怒り 』 監督 李相日 原作 吉田修一

李相日監督の作品は、「フラガール」「許されざる者」「悪人」、そして「怒り」。
すべて観ましたが素晴らしい作品ばかりです。
そして今回はキャストにまず驚きました。
渡辺謙、妻夫木聡、森山未來、松山ケンイチ、綾野剛、、宮崎あおい、広瀬すず、
そして、ピエール瀧に高畑充希といった豪華俳優陣。
全員が主役といってもいい熱演でした。
川崎で起こった残虐な猟奇殺人。
犯人は顔を整形して逃亡を続けている。
一年後、
千葉、東京、沖縄に、素性のわからない男が出現し、
次第に周囲の人間と係わりながら、
それぞれ三つのストーリーは全く独立して進行していきます。
ある時、テレビ公開捜査でみた手配写真。
それがもし自分と関わりのあるこの男だったとしたら…。
三つの物語は何の関連もなく交互に現れ進んでいきます。
見ているこちら側は、
三人の内誰が犯人なのかとドキドキしながらの鑑賞です。
そのうちにこの三人は実は同一人物で、
時間差がある物語なのかも、という気もしてきました。
完全に監督の術中にハマってしまいました。
千葉の宮崎あおいと松山ケンイチ、
東京の妻夫木聡と綾野剛、
沖縄の森山未來と広瀬すず、そして新人の作久本宝。
7人が本当に体当たりの演技だったので、物語にぐいぐい引き込まれ、
140分という長さも全く気になりませんでした。
【ほし太の日向ぼっこ】
台風の爪痕

各地で台風16号の被害のニュースがきかれます。
被害に遭われた方には心からお見舞い申し上げます。
我が家では幸い目立った被害は何もなかったのですが、
ただ、夜帰った時に庭の柿の木がポキリと折れて落ちていました。
危うく車で引いてしまうところでしたが、
とりあえず拾っておいたので、
それを朝見たら、
まだ食べられそうな感じがしました。

落ちて傷んでしまったところは取り除いて、
皮をむいて吊るして干し柿にすることにしました。
(もともと渋柿なので)
本当はもう少し熟してから干したかったけれど、
果たしてどんな干し柿が出来あがるでしょうか…。
【ほし太の日向ぼっこ】
家族旅行 最終

いよいよ旅行最終日。
鄙の座の朝食。
ご飯は釜炊き、イクラ、焼き帆立、昆布にたらこ、紫蘇味噌もあり、
海苔は炭火でパリパリに焼いてくれます。
朝から美味しいご飯がいただけました。
ここはお部屋や館内施設ががよかっただけでなく、
従業員さん一人一人が、とても気持ちの良い接客でした。
夕食時に、旦那様が左利きだと知った仲居さんは、
朝には別の方でしたがちゃんとお箸が左利き用にセットされていました。
またもう一度来たくなる、そんなお宿です。

そして、これが噂の「むっくり(簡易版)」。
何とも言えない音色です。
形状は全く違うけど、
オーストラリアのアボリジニが吹く、
ディジュリドゥの音にもちょっと似ている気がします。

鄙の座を後にして「オンネトー」へ。
昔来た時にとっても綺麗だった印象がありますが、
生憎の曇り空で少し残念。
湖面に雌阿寒岳と阿寒富士の山が映って素敵でした。

場所を少し移動して天然記念物の「オンネトー湯の滝」へ向かいます。
片道約2㎞のコースには、
先日の台風で倒れた木があちらこちらに見られ、
道を塞いでいる木もありました。
その木を二人がリンボーダンスばりにくぐりぬけて、
拍手喝采の場面もありました。

原生林の中を抜けるといきなり開けた場所になり、
正面に「オンネトー湯の滝」が見えました。

この滝は、高さ20数メートルを温泉水が流れ落ち、
微生物の作用によりマンガン酸化物が沈殿を続けていて、
陸上で観察できる最大のマンガン生成場所として、
世界的にも有名な場所なんだそう。
微生物によるマンガン酸化物の生成は、
35億年前の地球上で始まった、
海洋や大気の中の酸素の生成過程を示唆していて、
地球や生命の歴史を解明する上でも大変貴重な現象といえます(看板より)

オンネトー湯の滝を後にして、
釧路たんちょう空港から、
15時10分発のJALにて羽田に向かい、
楽しい2泊3日の旅が終了。
来年もまたどこへ行こうか、今からもうかなり楽しみです。
【ほし太の日向ぼっこ】
家族旅行 その4

二日目の宿「あかん 鶴雅別荘 鄙の座」は、
阿寒湖のほとりに立つ一日20組限定のお宿。
入口を抜けると、すぐ目の前に阿寒湖が見えます。

到着してすぐにウェルカムドリンクのサービスで、
温かい柚子茶と窯焼きプリンを出してくれました。
おしぼりはハッカの精油で香りづけされ、
旅の疲れがやさしくほどけていきます。

木をふんだんに使い、あちらこちらにアート作品が展示されたロビーは、
とても居心地がよく、
夜はバーカウンターになるという木のカウンターと椅子も素敵でした。
右手奥には足湯があります。
足湯には温かい烏龍茶と缶コーヒーが備え付けられ、
自由に飲めます。
足湯横には、竜の置き物の口から阿寒千年水が出てきました。

お部屋の写真を撮るのをすっかり忘れてしまい残念ですが、
全室、24時間かけ流しの露天風呂とマッサージチェア、
ボーズの音響設備が備え付けられ、
冷蔵庫は2台あり、
有料のドリンクと、無料のドリンクと分けられています。
無料のドリンクは、ペットボトルのお水、お茶、コーラ、
そしてお風呂上りにどうぞと、アイスクリームまで置いてありました。
昨日6人で寝た部屋よりも広くてびっくり。
今日は贅沢にも2人づつ3部屋に分かれるので、
ここに6人寝てもよかったねと冗談も出ました。

大浴場は前半の女性専用風呂には、
内風呂と岩盤浴があり、とても気持ちよかったです。
脱衣所には、無料の牛乳が置かれていて温泉気分を盛り上げます。
生クリームが出来ているほど濃い放牧牛乳でした。

夕食は萌木会席。
食前酒には、ハスカップのワイン。
箸附(写真)は、とうもろこし豆腐、大倉(オクラ)、ラディッシュ、美味だし、山葵。
とうもろこしの甘さが出た美味しいお豆腐でした。
前菜
北海縞海老打瀬漬け
紅鱒酢〆
野菜の浸し、スイートパンプキン(と書いてありましたが冬瓜でした)
フルーツほうずき、ロマネスコ、パプリカ色々
お魚2種類は味が付いているのでそのまま。
お野菜は素材の味がわかるよう薄味でした。

造里 五種盛り合わせ
幻の魚 イトウ、本鮪、平目、雲丹、牡丹海老
イトウは初めて食べましたが脂がのっていて、
とても美味しかったです。
淡水魚とは思えないです。

鍋 道産めんめ 鄙の座風鍋
北海道では、目の大きい金目鯛のことを「めんめ」というのだそうです。
コラーゲンたっぷりの、プリップリの身が本当に美味しくて、
味噌仕立てのスープも全部飲み干してしまいました。
焼き物は、
時不知(ときしらず)柚庵焼き、
又は、大兵(おひょう)塩麹漬け
獅子唐焼き浸し
おひょうはカレイの仲間ということで、
鮭かカレイで迷っていたけれど、
一人獅子唐も選択肢にあると勘違いして大爆笑。
その後出てきた彼のお魚には特大の獅子唐が盛り付けてありました。
粋な計らいです。

煮物、
鮑柔らか煮と野菜の炊き合わせ、
又は、阿寒ポーク赤味噌煮
鮑は冷製でポークは熱々という両極端。
鮑の方が人気が高いということでしたが、
ポークもなかなか美味しそうでした。
強肴
道産和牛のステーキ醤油麹漬け
新じゃが芋(写真)
ステーキは味が付いているのでそのままパクリ。
柔らかくて何とも言えず美味しかった!
新じゃがもホクホクで幸せ。

止肴
鱈場蟹土佐酢和え、土佐酢ジュレ
最後に酢の物とは珍しいです。
少し味が濃いめでしたがさっぱりしました。
食事
茸御飯釜炊、赤だし、香の物
(むかわ町産 ふっくりんこ使用)
ここまでで、かなりお腹がいっぱいでしたが、
ご飯もとっても美味しかったです。
果子
パテシェエのスペシャルデザート。
アップルパイのようなものと、
パッションフルーツのソースが入ったクリームブリュレ(写真)
とが選べました。
デザートまで、最初から最後まですべて美味しくて大満足でした。
ドリンクは、
エスプレッソやフレッシュジュース、紅茶など色々選べました。
夜の11時ごろに、
一階のライブラリー前でお夜食にお茶漬けが出されると聞きましたが、
お腹がいっぱいで残念ながらいけませんでした。
【ほし太の日向ぼっこ】
家族旅行 その3

二日目の朝10時、知床を後にして、
広々とした北海道らしい風景の中、阿寒湖へ向かいます。

途中の目的地「神の子池」に到着。
看板によると、
摩周湖の伏流水でできているという言い伝えで、
一日12000tもの水が湧き出ています。
周囲220m、水深5m、水温は年間通して8度で、
沈んだ倒木がいつまでも腐らないそうです。
青く澄んだ水底が、何とも幻想的でした。

次は裏摩周湖展望台に向かいました。
途中山も何もないところにトンネルがあり、
全員「なぜ?」と疑問に思いましたが、雪シェルターでした。
そういえば道路の両端には信号機くらいの高さに↓が吊るされています。
積雪があった時道路の端がわかるようになんですね。
裏摩周湖展望台はとにかく寒かったです。
道内からの観光客の一人が、
なぜかクマザサをこっそり採取していたのを見て、
それ以降私たちの間で、国立公園で違法に採取していた「脱法おかみ」
(旅館で料理の添え物に使うのだと)と呼ばれていました。

裏摩周湖展望台の次は、
いよいよ摩周湖第一展望台へ。
青空が広がり神秘的な摩周湖の青さが際立ちます。
巨大なカルデラ湖です。
さすがにここは観光客が多かったです。

展望台下のレストハウスでは、
エゾリスが可愛い姿をみせてくれました。
リスに興奮していたら、
他の観光客のおじさんから「もっとすごいものがある」と、
昨日撮影したばかりのヒグマの映像を見せてもらいました。
知床の川に遡上した鱒をクマが捕って食べる様子が、
迫力満点に写っていました。
昨日は私たちも知床にいたのに…。
それから川を見るとクマがいないか探してしまうようになりました。

ここで昼食として、摩周湖ラーメンとカレーパンを食べました。
硫黄山で作った温泉卵入りとのこと、
揚げたて熱々のカレーパンが半熟卵入りで美味しかったなぁ。

摩周湖温泉という道の駅に寄ってちょっと足湯休憩。
中々熱い温泉でしたが気持ちよかったです。
男性陣3人は、ここでしばしお昼寝。
女性陣はお買い物。
かぼちゃのジェラートが美味しかったです。
またここ弟子屈町は元横綱大鵬関の故郷ということでした。

雌阿寒岳を眺め、阿寒湖へ。

阿寒湖畔の温泉街に着きました。
宿に入る前に、
娘が寄りたいと言っていた『アイヌコタン」へ。
ここには、戸数36、約120名のアイヌの方々が住んでいて、
北海道最大のコタン(宅地)なのだそう。
工芸品を販売したり伝統的な踊りを披露してくれます。
アイヌ民族は和人より古くから日本に住んでいました。
自然をカムイ(神々)と呼び、
「カムイありて我あり、我ありててカムイあり」との互助精神で、
自然を改造・破壊・汚染することなく生活してきた民族です(アイヌコタンHPより)
ここで工芸品のお土産を買い、
アイヌの伝統的な楽器「むっくり」も手に入れました。
本来は糸がついて演奏に練習が必要なものと、
誰でも簡単に音が出せる簡易版とがあり、
私は簡易版を買ったのですが、二人は糸付きの難しい方を買い、
お店の人に指導してもらいました。
その後、むっくりは色んなシーンで登場し、
この旅を盛り上げるのに一役買い、かなり楽しめました。
【ほし太の日向ぼっこ】
家族旅行 その2

一日目の最後は「知床五湖」。
フィールドハウスで申請書と料金(一人250円)を支払い、
まずは簡単な10分ほどのレクチャーを受けます。
知床五湖はヒグマの生息地なので、
レクチャーのほとんどはヒグマと遭遇しないためと、
遭遇した時の対処方法でした。
認定証を受け取り、
一周約3㎞の大ループ(所要時間約1時間30分)と、
一周約1・6㎞の小ループ(所要時間約40分があり、
旦那様だけ大ループへ向かい、残りの私たちは小ループへ。

五湖に着いた時から降り始めた雨の中、
傘をさして、まずは五湖の中で一番大きな二湖へ。
晴れてたらさぞきれいだったと思います。
私たち以外人もいなくて幻想的な雰囲気です。

小ループは二湖の展望台から引き返して、
一湖へ向かい、その後一方通行の回転ドアを通って、高架木道へ。
展望台からも一湖を眺められます。
一湖は、開拓時代の名残で原生林の伐採跡が広がり、
フナなども見られるそうです。
ここで、大ループを行った旦那様とも合流。
かなり早く回ってきて驚きました。

知床五湖を後に、本日の宿泊場所まで移動。
途中有名なオロンコ岩とゴジラ岩(写真)がありました。

国道334沿いの川で大勢の釣り人発見。
ちょうど鱒の遡上の真っ最中でした。
産卵を終えた沢山の鱒を竿で釣りあげていました。
(鮭はこれからで、まだ沖にいるそうです)
その場で3枚におろしアラはまた川へ。
手際の良さに感心します。
「一枚持ってけ」と言っていただきましたが、
旅行中のため断念。
それにしても美味しそうでした。

ナビを頼りに本日のお宿「知床 ヴィラホテル フリーズ」へ。
ここは一日六組限定で今話題の「グランピング」が楽しめる場所。
日経新聞でも取り上げられた北海道でも人気の宿なんだそう。
グランピングとは、グラマラス(魅力的な)と、
キャンピング(野外の滞在)とを合わせた造語。
全ておまかせで、
お洒落なキャンプ気分が味わえます。
ハンモックや露天風呂もあります。

あいにくの雨の中ですが、
屋根を吊ってくれてウッドデッキでバーベキュー。
牛肉、豚肉、鹿肉、スペアリブ、帆立にイカに、鮭。
玉ねぎ、じゃがいも、茄子、かぼちゃ、人参、パプリカ。
おむすびにマシュマロ。
最後デザートにアイスクリーム。
終わったら門燈を消すとスタッフが片付けに来てくれます。

翌朝、雨もやんで清々しい朝です。
時々エゾリスが遊びに来たり、
ヒグマの目撃もあるようです。
オーナー夫妻が原生林を切り開いてホテルを開業した様子が、
冊子に掲載されていました。

朝食も豪華でした。
手作りパンのサンドイッチに、お野菜ゴロゴロのミネストローネ、
野菜サラダ、スクランブルエッグに、
グレープフルーツが2種類、ヨーグルトと選べるドリンク。
可愛い北海道の形のお皿に盛られていました。
私のドリンクは牛乳。
娘は北海道限定の乳酸菌飲料「活源」(マミーのような味でした)。

総勢6名で寝るには少し窮屈でしたが、
ゆかいなサザエさん一家が泊まる家のようで、
それも楽しい思い出になりました。
【ほし太の日向ぼっこ】