ほし太の日向ぼっこ
イナバとナバホの白兎 SPAC演劇
2016年にフランスの国立ケ・ブランリー美術館より
開館10周年を記念して委嘱されたSPACの演劇
『イナバとナバホの白兎」を2016年、2019年に続き鑑賞しました。
この演劇は、文化人類学者クロード・レヴィ=ストロースの
日本の神話と北米ナバホ族の神話が
ある一つの元となる神話から派生しているという仮説から
その元となる神話を、
演劇的アプローチで創造してみようという試みから生まれました。
3つのパートからなる本作は、
一部が日本の神話で
大国主の嫁とりの物語から有名なイナバの白兎を助けるエピソード。
二部はナバホ族の神話、
双子の兄弟が父親を捜して太陽に会いに行く物語。
三部は元となる神話をSPAC俳優たち全員で創造した物語となっています。
また、一部では舞台上にあるカーテンの外側でムーバーが動き、
内側でスピーカーが言葉を発しますが、
二部ではそれが逆になり、
更に三部では、前半の演奏を男性、音楽のような台詞を女性が発し、
またそれが反転しながら進行しました。
まるで太極図のようだなあと感じました。
舞台美術や衣装はいつもながら素晴らしく、
俳優さんたちの動き、台詞、演奏、すべてが混然一体となった、
とても有意義な演劇体験でした。
終演後のアーティストトークでも、
総監督の宮城さん、三部の脚本を書かれた久保田さん、
俳優の永井さん、野口さん、吉見さんから
制作過程の興味深いお話が聴けました。
神話においてはエピソードを時系列にとらえたり、
結末が重要ではなく、
一つ一つの要素が大事だということ(それを構造主義というそうです)
構造主義の考え方で全員による試行錯誤の結果生み出されたのが、
このイナバとナバホの白兎ということです。
とても深い壮大な演劇でありながら、
子どもが観ても楽しめるというSPACの真骨頂を感じました。
【ほし太の日向ぼっこ】
クルミッ子 デザイン缶
お土産に可愛らしい缶に入ったクルミッ子をいただきました。
横浜の高島屋で販売していたそうです。
期間限定の商品らしいということなので調べてみたら、
鎌倉紅谷創業70周年を記念して作られたミニ缶で
今年の5月7日から10月7日までの販売でした。
毎月7日に入荷すると書かれていましたが、
一人2缶までの販売で、
けっこうな人が並んでいたそうなので
きっとすぐに売り切れてしまうと思います。
とても貴重なものでした。
蓋をあけるとクルミッ子がきっちり3個入っていて
とても可愛いです。
ちなみに各百貨店ごとにデザインが異なっていて、
高島屋限定ミニ缶のデザインコンセプトは、
高島屋をイメージした赤やピンクのバラを蓋全体に散りばめ、
その中からお気に入りのバラを選んで
大切な人へ贈ることを楽しみにしているリスくんを描いているとのこと。
大丸限定デザインは、
明るく優しげなイエローが目を惹くデザインに、
車掌さんに扮したリスくんと楽しく一緒に遊ぶ子リスくん。
大丸グリーンで描いた東京の街並みが背景にあります。
伊勢丹限定デザインは、
伊勢丹タータンという愛称の「マクミラン」柄を蓋の天面に、
下に鎌倉紅谷のロゴが配置されています。
阪急限定デザインは、
紙袋のスミレデザインをベースに鎌倉紅谷ロゴとのコラボでした。
どのミニ缶も可愛いけれど、
やっぱりいただいた高島屋限定缶のデザインが一番好きです。
【ほし太の日向ぼっこ】
スターカット
最近リンゴの切り方で「スターカット」というのを知りました。
それはリンゴを輪切りにしていくというもの。
芯の部分が星のように見えることからそう呼ばれるそうです。
もともとリンゴは皮つきで食べていたので、
この切り方だと芯の部分がほんの少し残るだけで、
可食部が増えます。
簡単だし、これからはリンゴはこの切り方にしようと思いました。
【ほし太の日向ぼっこ】
Art@東静岡
2013年度から始まった東静岡北口広場でのアートプロジェクトが、
ついにファイナルとなってしまいました。
2021年度からは「Art@東静岡」として様々なアートが展開されて
毎回とても楽しみでした。
何もない芝生の広々とした空間がとても贅沢でよかったので、
将来的にアリーナが建設されるかもしれないというのは残念です。
現在はそのための発掘調査が行われ周りはフェンスで囲まれています。
最後は静岡市出身の堀園美さんが「幻影」をテーマに作品を展示。
残されたコンテナギャラリーの中には、
土粘土で作られた実物より少し太めの線路が敷かれていました。
線路の下にはこの場所の土が盛られていてわきには
同じく粘土で作られたつぶれたコーラのペットボトルが落ちています。
この場所は昔は国鉄の敷地だったことから、
この辺りまで線路が敷かれていたかもしれないということでした。
フェンスには近隣の遺跡で出土されたという
土器の写真作品も展示されていました。
偶然、堀さんにお会いできましたが、
焼成前の粘土は細かく砕いて土に戻るので、
何度でもまた作品として繰り返しよみがえることもできるのだと
お話してくださいました。
できればハコモノなど作らずこのままのヒロバが続くことを願いつつ
この場所を後にしました。
【ほし太の日向ぼっこ】
人形浄瑠璃文楽 2024年十月地方公演
10月12日静岡グランシップで人形浄瑠璃文楽の公演がありました。
今年も昼夜通し券を購入し楽しみにしていました。
昼の部は、
まず竹本聖太夫さんによる解説のあと、
舞踊劇「二人三番叟」
お祝いムード満点の舞踊で、
二人が踊り比べをする場面はユーモアがあり、
会場からも笑いが起こりました。
鈴の音も賑やかでとても楽しい舞台でした。
15分休憩の後は時代物の
「絵本太功記~夕顔棚の段~尼ケ崎の段」の上演。
明智光秀が本能寺で織田信長を討ってからの後日談。
名前を尾田春長、武智光秀、真柴久吉と
変えているのは江戸時代の当時は
まだ近い時代の物語だったからで幕府を憚ってのこと。
三味線の鶴澤清治さん、
人形遣いの桐竹勘十郎さんという
二人の人間国宝の共演で、
母さつきの気持ちと光秀の苦悩が胸に迫り
人形が演じていることを忘れてしまいました。
夜の部は世話物の
「近頃河原の建引~四条河原の段~堀川猿廻しの段」の上演。
大名の御用を務める伝兵衛がお屋敷の悪徳侍に言いがかりをつけられ、
じっと辛抱するものの、ついには殺してしまいます。
伝兵衛は切腹は免れないところで、
恋人のおしゅんが伝兵衛と心中してしまわないかと、
おしゅんの母と兄である猿廻しの与次郎が心配して離縁状を書かせます。
目の見えない母と字が読めない兄にはわからなかったものの、
それは母と兄に宛てた遺書だったとわかります。
子ども可愛さ一心だった母もおしゅんの気持ちにうたれ、
二人を死出の旅路へと送り出すことにします。
兄は猿廻しで二人を祝福します。
猿の可愛さでいっそう哀れさが際立ちます。
人形浄瑠璃の語りと三味線、人形遣いが三位一体となり、
とても引き込まれました。
【ほし太の日向ぼっこ】
ARTS&CRAFT SHIZUOKA 手創り市
10月12日と13日、
静岡護国神社で秋季手創り市が開催されました。
今年の秋季テーマは『経年劣化と熟成』ということで、
工芸部門が経年劣化、フード部門が熟成というテーマに関連した、
作品やフードを展示販売していました。
午前9時開始でしたが、
9時40分ころ会場に着いたらすでにおそらく千人以上の人がいて、
人気の作家さんのお店には長蛇の列ができていました。
まずはお目当てのフランス伝統焼き菓子のお店
WERKA(旧LA PAUSE)さんへ。
ここもすでに十人ほどの人が列がありました。
今年は焼き菓子とマカロン、生チョコレートもあり、
特にマカロンとチョコレートが大人気でしたが、
私は大好きな焼き菓子を全種類とチョコレートを一つ購入。
商品は飛ぶように売れていましたが初日ということで
まだ十分あり希望通りに購入できてとっても満足です。
大好きなお菓子をゲットしたので後は工芸部門のエリアへ。
素敵な器があれば買いたいと思いながらお店を見て回りました。
たくさんの作家さんのお店がある中で一目ぼれしたのが、
小倉夏樹さんという方のこのお皿でした。
手創り市の良いところは作家さんから直接購入できることで、
このお皿はとても思い入れのある器だとおっしゃっていました。
大切に長く使おうと思います。
家に帰ってさっそく目止めをやりました。
陶器は粒子が粗く目に見えない小さな穴が無数に存在していて、
そこから食材の汚れやにおいがつくことで変色したりします。
それを防ぐために行うのが目止めです。
表面をコーティングして穴をふさぐため、
お米のとぎ汁と炊いたご飯を入れた鍋に器を入れて、
弱火で20分煮沸した後そのまま冷まし8時間置いておきます。
8時間たったのでぬめりをきれいに洗い落とし、
乾いた布でふき取りました。
今まで目止めするということを知らず、
シミになってしまった器があり何でかな?
と不思議に思っていました。
目止めはひと手間ですが、
これからはちゃんとやろうと思いました。
【ほし太の日向ぼっこ】
からゆたか
今年から栽培を始めたサツマイモ「からゆたか」という品種です。
「関東123号」と「ベニオトメ」を掛け合わせて育成され、
2016年に農研機構により品種登録されました。
早掘りで収穫でき、多収、外観がよく、
ねっとりとしていて焼き芋や干し芋にあっているそうです。
試し堀りした中で一番細く小さいものを試食してみました。
簡単にレンチンしたのですが、
ねっとり感はなくホクホクした肉質で、
黙って出されたら紅あずまと勘違いしてしまいそうな味わいでした。
この後糖化させて、いかに美味しい干し芋に仕上げられるか挑戦です。
【ほし太の日向ぼっこ】
美味しいケーキ
前から行きたかった静岡伊勢丹にあるカフェ・コム・サで
季節のフルーツケーキをいただきました。
最初に目についたのは珍しい梨のケーキ。
新潟県産の梨「新王」のショートケーキです。
シャリシャリとした食感の梨とはちみつヨーグルトムースが、
ふわふわのスポンジと甘さ控えめのミルク感たっぷりな生クリームと
とってもよく合いいくらでも食べられそうでした。
サイトを調べたら、
毎月22日のショートケーキ限定の日だけに作られるケーキがあり、
この新王のショートケーキは9月22日に一日だけ登場したようです。
それが食べられるのはとっても幸せでした。
旦那様と一緒に行ったので二つ頼めました。
もう一つは、
9/27~10/10まで開催されているいちじくフェアのケーキです。
こちらも新潟県産いちじく「越の雫(こしのしずく)」を使用しているそう。
タルト生地にフレッシュなチーズのホイップが、
やさしい甘さのいちじくとよく合いました。
プチ贅沢なとても幸せを感じる時間でした。
【ほし太の日向ぼっこ】
ピーチウイスキーゼリー
カルディでお酒の入ったピーチウイスキーゼリーというのを発見し、
どんな味か興味がわき購入しました。
容器の中には桃の果肉も見えます。
シロップ漬けになった桃でした。
お皿にあけるとゼリーはとても柔らかく形が崩れてしまいました。
甘さは控えめでウイスキーがほんのりと香り、
とても食べやすく美味しかったです。
これはまさに大人のためのゼリーでした。
期間限定の商品とのことなのでまた来年発売されたら購入します。
【ほし太の日向ぼっこ】
梨のカット
先日ネットのトピックスになっていた
梨のカット方法がユニークだったのでやってみました。
それは梨をスティック状にカットする方法。
まずは丸ごとの梨を縦に1.5㎝幅でスライス。
それを寝かせてまた1.5㎝幅でスティック状にカット。
上から爪楊枝を刺して完成。
芯の部分はカットしてそのほかはつまみ食いするとのこと。
一つが小さいからたくさんでき、
なかなか食べ応えがありました。
でも、皮をむかなくていいから簡単かと思いきや、
やっぱり皮がたくさん残っている部分はむかないと食べにくいし、
上下の皮もやっぱり硬いから口に残る。
細かくしてしまった分手間がかえってかかってしまうかも。
という結論にいたりました。
大勢でシェアして食べるならありですが、
夫婦二人で食べるならいつもの方法の方が簡単かつ食べやすいです。
【ほし太の日向ぼっこ】