ほし太の日向ぼっこ
印象派とエコール・ド・パリ展

9月に、映画「モンパルナスの灯」を観てから2ヵ月以上たって、
ようやく印象派展に行ってきました。
それもぎりぎりの最終日!
まず最初はルノワール♪
「アネモネ」から始まって、「裸婦」や「ムール貝採り」など5点。
どの絵も優しい光が表現されていて
女の人の肌がとっても綺麗!
色々な色が重ねられ奥行きを感じました。
「ルノワールを嫌いな人なんていないだろうなぁ」
続く「モネ」や「シスレー」の絵も、
やさしいパステル調の色彩が気持ちをほっこりとさせて、
「印象派って癒し系なのね~」と思いながら観ていきました。
ピカソやシャガールもすごく好きってわけではないけれど、
独自の世界観に興味をひきます。
でも、最初にこれを評価した人はすごいなって思います。
子供向けのガイドに書いてあったけど、
「エコール・ド・パリ」とは、
世界各地からパリに集まった画家たちのことでした。
今まで散々聞いてたのにその意味考えた事なかった!
確かに、ピカソはスペイン、モディリアーニはイタリア、ゴッホはオランダ生まれ。
だからこんなに多彩な表現が生まれたんだと今更ながらに納得。
モディリアーニの絵は二点だけだったけど、
映画を思い出し、感慨深く鑑賞しました。
瞳のない目が何を見ているのか、
どんな感情なのかと気になり目が離せなくなります。
この印象派展は、「ポーラ美術館コレクション展」というタイトルで、
もともとはポーラ・オルビスグループの二代目オーナー、
鈴木常司さんのコレクションから始まったものだということ。
その最初のきっかけとなった、
レオナール・フジタの「誕生日」という絵が最後の方に飾ってあり
静岡の田中屋デパート(現伊勢丹)で購入したというエピソードも
紹介されていてとても興味深かったです。
フジタの絵は、とても繊細なタッチで子供たちの表情を豊かに表現してあり
日本人気質なのか、フジタの性格なのか、
とにかく「今まで観てきた画家たちのタッチとは全然違って緻密だな~」
と感じました。
【ほし太の日向ぼっこ】
アボカド丼♪

娘はアボカドが大好き!
この前も、こんな丼ものを作ってくれました。
アボカドを細かく切って、
味噌と出汁、コチュジャンを混ぜて
玄米ご飯の上にのせるだけ♪
そうそうアボカドの下には、
ちぎった焼き海苔を沢山しくとグッドです。
簡単だけど、
これはなかなかのお味でした。
スープがあると最高です!
この日はたまたまあった、
ひよこまめの炊き込みご飯を使いました。
お豆との相性もバッチリです。
【ほし太の日向ぼっこ】
大根葉の活用♪

友人から、自家栽培の大根をもらいました。
しかも葉っぱつき♪
さっそく大根葉の料理を色々楽しみました。
まずは大根葉の炒飯。
使うのはもちろん玄米ごはんです。
生姜とにんにくをみじん切りにしてごま油で炒めたら、
細かく切った大根葉を炒めて、
玄米ご飯を入れて、味付けは若布のふりかけ。
香り付けにお醤油を2、3滴落としたらできあがり♪
大根葉は、
もちろんスープにも使います。
食べておいしい大根葉だけれど、
一回やってみたいのが、
大根葉のお風呂。
天日でからからになるほど干した大根葉を、
鍋で煮出してお風呂に入れるというもの。
ものすごく温まるみたい。
難点は、
体が切干大根の匂いになってしまうらしいこと!
それがちょっとネックとなって、
未だにチャレンジできていません。
【ほし太の日向ぼっこ】
今月のマクロビオティック

今月は嬉しいどんぶりもの♪
それも秋の味覚のきのこの丼♪
エリンギは輪切りにして使うからまるで帆立のよう。
しめじ、人参、大根、里芋、こんにゃく、湯葉が入って
それぞれの食感が楽しめました。
葛でとろみをつけて玄米にかけます。
サラダは、強火でしっかりと炒めたゴボウとジャガイモのコラボ。
見た目は和風なのに、味はなぜかパンにも合う感じ。
蒸したジャガイモをマスタードで和えるからなんだけど、
シャキシャキレタスで巻いて食べたらとっても美味しかったです。
スープは、高菜漬をみじん切りにして胡麻油で炒め、
きくらげと小松菜と春雨を入れた汁。
味付けは殆どしなくて醤油で香りづけするくらい。
でも漬物の味が程よく出ていいお味でした。
そしてお楽しみが葛練り。
みんなで代わりばんこに葛を練って、
透明な艶のある葛練りができました。
それに、玄米甘酒と練り黒胡麻で作ったしること、
きなこをかけて頂きます。
今日のメニュー
「根菜きのこ丼」
「かりかり牛蒡と蒸しじゃがいものひじき和え」
「春雨と木耳の小松菜汁」
「葛練りの黒胡麻しるこがけ」
またまたおなか一杯、大満足のメニューでした♪
【ほし太の日向ぼっこ】
小渕沢の紅葉♪

週の真ん中に娘のいる山梨に行ってきました。
我が家のまわりも、
並木の桜や銀杏の木が紅葉していい感じ♪
と思っていたけど、さすが、山は違います!
家の近くでは紅葉してるのか枯れてるのか
わからないような色だったのに、
木々が鮮やかに「真っ赤」や「まっ黄色」なのです。
そういえば、二十年くらい前の家族旅行で
初めて山梨の山の紅葉を見たとき、
あまりの綺麗さに感動したことを思い出しました。
まるで、「山にパッチワークしたみたい」と思ったのです。
今回はそこまでは行かなかったけれど、
名前もわからない木が、
赤や黄色に染まっていい感じでした。
【ほし太の日向ぼっこ】
フェイジョアの実♪

昨年の6月ごろ、
二十四節気につかう写真のために花を探していたら、
会社の近くの畑に、
赤い珍しい花が咲いている木がありました。
早速写真を撮って、
ネットでその花を探したら「フェイジョア」という名前でした。
その時はまさか実が食べられるとは思っていなかったのですが…。
スタッフが覚えてくれていて、
その畑のところにある無人販売所で
「フェイジョアの実」を買ってきてくれました。
その実が、なんともいえない芳香なのです。
またまたネットで調べたら、
南米原産の木で、この辺りではなかなか見ることのできない木でした。
さっそく二つに割って中をスプーンですくって食べると、
実は「バナナとパイナップルを足したような味」
と書かれていましたが、
そこまで美味しい感じではなくて、
ほのかな甘みは、「まくわうり」みたい。
食感は梨のようにじょりじょりした感じでした。
食べ方は、そのまま食べたり、
ジャムや果実酒にするとあったので、
この香りをいかして美味しく食べるにはその方がいいかもしれません。
【ほし太の日向ぼっこ】
今月のもでらあと♪

毎月第二水曜日はクラシックライブの日。
前半ではクーラウの「三本のフルートのための三重奏曲(トリオ)」
を、佐藤 充一さん、川島 裕子さんの二本のフルートで演奏されるなど、
ライブハウスというよりリサイタルのような曲目が続きました。
日本人作曲家「中川いずみさん」の「ディアー・フレンド」
も綺麗で、私は好きな曲でした。
メインはフルート、と思いきや伴奏が超難しい曲が多くて、
今夜はピアニストも素晴らしかったです。
富士市在住の「渡邊 浩代さん」は、
なんとご自宅にスタインウェイのピアノがあるそうで、
なるほど、そんな方なら今夜の演奏の素晴らしさもうなづけるなと思いました。
後半もドップラーの曲など、
リサイタルっぽい曲が多かったのですが、
楽しかったのは現代の作曲家「ショッカー」の
「三つのダンス more」とかいう曲でした。
フルートのデュエットというと優雅なイメージでしたが、
曲を聴いてみると二人の真剣勝負みたいな感じがしました。
三人の実力が遺憾なく発揮された聴き応えのあるライブでした。
【ほし太の日向ぼっこ】
玉豊(たまゆたか)平干しいも

ホームページにのせるための写真をいくつか撮っています。
干し芋といえば「玉豊平干し」といえるほど、
玉豊の干し芋は最もポピュラーな干し芋です。
甘くて柔らかくて本当に干し芋の王様といっていい味です。
この玉豊の唯一の欠点が写真移りが悪いということ。
何故かというと、色が黒ずんでいるから。
蜜がうくほど美味しそうな干し芋でも、色がさえないために、
まず、綺麗な陶器のお皿に合わないのです。
例えば、「玉乙女」や「いずみ」といった品種は色が黄色やオレンジ色で
見た目もとても美味しそう!
ところが玉豊の写真を撮るのは本当に大変です。
色々試行錯誤を重ねて、まあ合うなぁと思うのが木のお皿かザルなのです。
それもハランの緑色の力を借りて…。
だから、
なかなか「玉豊の平干し芋」を美味しそうに撮るのは至難の業なのです。
この写真もまだまだだな~。
【ほし太の日向ぼっこ】
人参芋の丸干し

今年掘ったさつまいもを焼き芋にしたら、
人参芋が一番美味しかったので、
人参芋の干し芋も食べてみたくなりました。
人参芋はタツマでは「兼六」という品種を栽培しています。
これは静岡県掛川市で長年にわたって美味しい人参芋を作っていた
兼子和三郎さんという方からその苗を分けていただいたから。
確かに兼子さんの人参芋は絶品でした。
そして、なかなか苗をゆずってもらえなかったのを思い出しました。
でも、兼子さんが高齢になられて干し芋づくりが大変になった時に
やっと苗を分けてもらえました。
最初は静岡県でつくり、
そのあと、干し芋のメッカである茨城県に持って行って栽培を始めました。
でもなかなか兼子さんの干し芋に近づくことができませんでした。
人参芋は栽培も難しくて、
大きく育ちにくく、加工も繊維が多くて大変でした。
だから、人参芋の干しいもは見た目が小さくて見栄えもあまりよくありません。
だけど、昨年の人参芋のほしいもを食べたら、
甘くてほのかに人参の風味がして、それがまた美味しいのです。
そろそろ兼子さんの人参芋に近づけたかな~♪
【ほし太の日向ぼっこ】
今日のお弁当♪

またまたお弁当のことを書きたいと思います。
今日のご飯は不耕起栽培のお米「あさひ」の新米です。
昨年まではこしひかりだった、不耕起のお米。
今年から、より栽培方法にあっている「あさひ」という品種になりました。
歯ごたえもあり、甘みも食感もいいご飯でした。
メインは蓮根のハンバーグ。
野菜たっぷりの煮びたし(ブロッコリー・人参・小松菜・蕪・茄子)は、
昨晩のおかずの残りをリサイクルしたもの。
人参のサラダ。
白ねぎのカルパッチョは、
油をひかないフライパンで、弱火でじっくり焼いた白ねぎを、
ゆずこしょうとワインビネガー、オリーブ油につけたもの。
さつまいもと蓮根のてんぷら。
大根とほうれん草のお味噌汁。
蕪のぬかづけ。
お弁当には昨晩のおかずの残りはかなり重宝します。
【ほし太の日向ぼっこ】