ほし太の日向ぼっこ
糠床

新しく糠床を作り始めて10日経ちました。
毎日手を入れてかき混ぜていますが、
まだ本当の糠床にはなっていないので、
手が糠みそ臭くなるということはありません。
香ばしい炒った糠の香りがしています。

捨て漬けしていた野菜はまだ少し塩辛いけれど、
糠漬けの味がするようになったので、
この前から捨てないで食べています。

今回の捨て漬け野菜は、
大根、大根の皮、キャベツの芯、人参のヘタ、
ズッキーニのヘタ、キュウリの端っこです。
細かく刻んで食べます。
いろんな野菜が混じっていておいしいです。
【ほし太の日向ぼっこ】
版画摺り体験

先日木版画の教室で講師の大久保先生が、
自身の作品の版木を持参し、
生徒全員に摺りの体験をさせて下さいました。
最初から最後までだと10版もありとても全部は大変なので、
モクレンの花と木はあらかじめ先生が摺って下さっていて、
最後の3版を摺らせていただきました。
最初はバックの黄色です。
紙は和紙なので薄くて版にしっかりと吸い付ききれいに色がのりました。
人前で摺るのは緊張しましたが、
皆それぞれのやり方があってなかなか興味深かったです。
黄色の版の後は左下半分のぼかしで、
これが一番大変でした。

最後は輪郭線です。
私は最後の方の擦りだったので、
前の人の絵の具が充分残っていたため色はのせずに摺りました。
それでも輪郭線が太くなってしまった箇所があり、
この後二人も色をのせずに摺ったらちょうどよく摺れていました。
少しの違いでも作品の出来にはけっこう差が出て面白かったです。
【ほし太の日向ぼっこ】
手をかけると。

6月9日に歳時記の撮影用として、
田んぼ近くで採ってきた紫陽花の花。
撮影も無事終わり、
そのまま花瓶にさしてテーブルに飾っていますが、
15日経ってもまだ枯れずに色鮮やかな花が咲いています。
もちろん毎日花瓶のお水を替えて、
茎も洗って枯れた葉と花を取り除いています。
寒い冬ならわかりますが、
こんなに気温が高くなってから、
切り花がこれほど長持ちしたのは初めてです。
手をかけただけ、花も応えてくれたみたい。

もう一つは義母のお葬式に使った供花。
こちらは6月4日からなのでもう20日たちます。
さすがにカーネーションやバラ、トルコ桔梗は枯れてしまいましたが、
菊はまだ持ちこたえてくれています。
しおれた葉や弱った茎を短く切っていくので、
だんだんと背が低くなってきていますが、
それでもまだ白い花びらにはハリがあります。
今日はお水に氷を入れてみました。
命ある限りはしっかりと面倒を見てあげたいです。
【ほし太の日向ぼっこ】
謎のキノコ

昨日の朝ジャボチカバの鉢の中に、
黄色いキノコがニョキニョキ出ているのを発見。
鮮やかな黄色の大きさはしめじくらいなので、
一見鉢植えの中に飾るアクセサリーのようにも見えましたが、
もちろん、そんなものは置いたことがないので正真正銘のキノコでした。
ビックリしたのでとりあえず、
“鉢植えの中 黄色いキノコ” で調べたらたくさんヒットしました。
けっこうあることみたいです。
写真を撮っておけばよかった。

今朝見たらさらに大きくなっていて、
椎茸くらいになっていて、色はレモン色くらいに薄くなりました。
このキノコの正体は『コガネキヌカラカサタケ』というそう。
とりあえず触るのもちょっと怖いのでそのままほぉっておきますが、
熱帯地方原産のキノコなので腐葉土の中にいた菌から生えた模様。
ここ数日ジメジメした天気が続き、
キノコにとっては絶好のチャンスだったのかな。
【ほし太の日向ぼっこ】
点天の餃子

地元のスーパー静鉄ストアで先週末、
大阪発の点天の餃子が販売されていました。
大阪に行った際には、
駅のお店に長い行列ができていたのをよく見かけました。
しばらく食べていないけど美味しかった記憶があり早速購入。
しかも期間限定商品だという『山椒餃子』を買ってみました。

今年で創業45年になるという餃子の点天さん。
食材にはこだわりがあるそうで、
特にニラは高知県の契約農家からのみ仕入れしていて、
朝一番に水分をたっぷり含んだニラを使っているのだそう。
山椒餃子は、山椒のさわやかな香りと、
ピリピリ痺れる辛みを含んだひとくち餃子。
餃子は30個入りですが、
小さいので大人二人なら十分食べきれる量です。

書いてあった焼き方の通りに焼いてみました。
フライパンに油をしいて餃子を並べ、
すぐに上から40㏄の水をかけます。
蓋をして5分ほど中火で焼き水分がなくなったら完成。
旦那様は出来合いの総菜が好きじゃないので、
焼くのは半分だけにしましたが、
やっぱりほとんど私が食べました(笑)
山椒がピリッと効いてビールのおともに美味しかったです。
【ほし太の日向ぼっこ】
アップリケ

子供の服はすぐに小さくなって着られなくなってしまうので、
お下がりは有難いけど、
たまに破れやほつれがあります。
頻繁に着て洗うものだから仕方ないけど、
お尻の穴は何とかしないとこのままでは使えません。

裏から補修用の布を貼りアップリケでもすればいいかと思い、
とりあえず百円ショップで探しましたが、
直径7センチを超えるアップリケも気に入るデザインも見つからないので、
自分でフェルトで作ることにしました。
孫の今一番大好きなアンパンマンはデザインもとても簡単です。
ただフエルトがシールタイプだったため、
針を刺すのに苦労しました。
お洗濯の耐久性も気になるところですが、
他になかったので仕方なくそれを使うことにしました。

一針一針刺していき、
だんだんと完成に近づいていくのが楽しかったです。
前だとちょっと恥ずかしいけどお尻だからね。
気に入ってもらえるかな?
【ほし太の日向ぼっこ】
キノコの和風マリネ

JAのお店で生シイタケと舞茸をとても安く購入しました。
さっそくお弁当は椎茸の肉詰めを作り、
他にはトマトとパセリのスクランブルエッグと、
きんぴらごぼう、ウインナーと青じその餃子の皮包みでした。

しいたけの肉詰めを14個作ってもまだたくさん残りました。
舞茸も二パックあるので何かいいレシピはないかと考えて、
和風のマリネにすることにしました。
冷蔵庫に眠っていたエリンギも一緒にして、
全部を小さめに切ってからフライパンにごま油をしいて炒めます。

火が通ったところで、醤油、酢、酒、みりんで味を調えます。
タッパーに入れて一晩冷蔵庫で冷やしてからいただきます。
【ほし太の日向ぼっこ】
漆塗り

毎月二回の漆塗り同好会。
今回はスマホカバー、写真たて、お椀、木のフォークに
漆を塗ってきました。
梅雨入りしたので漆はそのままでもきっとよく乾きますが、
スマホカバーはどうしてもすぐに使いたいので、
お風呂を即席の室にして一晩で乾かしました。
毎日使っているうちに所々剥げてきてしまったカバーですが、
塗りなおしたらとてもきれいになりました。

そしてお椀。
これから修理して塗りなおすお椀です。
淵から割れてきてしまいました。

糊漆でくっつけてから淵に布を着せて漆を数回塗ったら、
どこが割れていたのかわからないくらいきれいになりました。
これで当分また使えます。
【ほし太の日向ぼっこ】
糠床 二日目

昨日作った糠床の二日目です。
糠みそ独特の乳酸菌のような酸っぱい香りはまだなく、
昨日と同じ炒った糠の匂いでした。

底に手を入れてよくかき混ぜます。
捨て漬けの野菜もまだ固いのでそのままにします。
糠をかき回した手も洗ってしまえば臭いも残りません。
手に糠みそのにおいが残るくらいにならないとだめです。
【ほし太の日向ぼっこ】
糠床

お漬物が大好きなのでそろそろ糠漬けをやろうかな。
と思い糠床を見てみると表面がカビていました。
少しくらいのカビならそこを取り除いて下のぬか床は使えますが、
今まで見た事の無いくらいカビというより腐敗してしまったため、
新しく作り直すことにしました。
まずは米ぬか1㎏をフライパンで、
薄いきつね色になり香ばしい香りが出るまで弱火で炒ります。
そういえば亡くなった父もよく糠を炒っていました。
糠を炒るのは香ばしさを出すためと、
虫の卵や雑菌を殺菌するためなんだそう。

きなこのような香ばしい香りがしてきました。
量が多いので3回に分けて、
その都度大きめの鍋に開けていきます。
水1200㏄にあら塩140g入れて火にかけ、
塩が完全に溶けたら火からおろして冷ましておきます。
ここまでは昨晩やっておきました。

炒った糠に冷ました塩水を入れてよく混ぜます。
ダマにならないよう、これも3回くらいに分けてよくなじませます。

耳たぶくらいの固さになったら漬物容器に入れます。
種を取り除いた赤トウガラシ3本と10㎝くらいの昆布を入れます。
唐辛子は殺菌効果、昆布はうまみ成分が出ます。
他に煮干しや鰹節なども入れるといいそうです。
その場合はだしパックなどに入れて後から取り出しやすいようにします。

捨て漬け用の野菜を漬けて約10日間熟成させます。
キャベツや大根、人参のヘタなど100gくらいを糠に埋め込みます。

この後は朝晩2回、空気を入れるようによくかき混ぜます。
捨て漬け用の野菜は2~3日したら取り出して次の野菜を漬けます。
これを3回くらい繰り返して完成です。
早く美味しいぬか漬けが食べたいな。
【ほし太の日向ぼっこ】