新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

あり合わせちらし寿司

出張に出掛ける旦那様のお弁当を作りながら、
会社用のお弁当を同時進行で作っていたので、
今日は簡単な豚丼にしよう!
と思い、野菜をたくさん刻んでおいていざ豚肉を焼こうと思ったら、
買っておいたつもりのお肉がない!
そうでした会社の冷蔵庫に入れたままでした。

他にめぼしい材料はないし、もう時間もあまりない!
困った末に考えついたのは、
ちょうど味噌汁用に油抜きしておいた油揚げを使い、
ちらし寿司を作ることでした。

大事にとっておいた茹でタケノコと人参と油揚げを一緒に甘辛く煮て、
大急ぎで炒り玉子を作り、
胡瓜を刻んで塩もみし、寿司酢を作って会社へ…。
ご飯を炊いて、酢飯をつくり、具と混ぜて、
炒り玉子、きゅうり、プチトマト、おぼろ、紅ショウガ、
お土産の梅ごぼうをのせて完成!!
急いで作ったわりは美味しくできました。

よかったよかった。

【ほし太の日向ぼっこ】

新じゃがメニュー

新じゃがの季節に作りたくなるメニューが二つあります。

一つは、新じゃがと新玉ねぎとえんどう豆の塩煮。
菜種油で炒めてから少しのお水で煮て、
味付けは塩のみというシンプルな煮物。
それぞれの甘さが引き立って美味しいのですが、
えんどう豆が採れる時季限定なので、ほぼ4月だけのメニューです。

もう一つは皮付きの新じゃがの煮っころがし。
新じゃがはよく洗って皮付きのまま菜種油で炒めるかサッと揚げてから、
少しのお水と砂糖、醤油で煮るだけ。
こちらはいつもの肉じゃがより濃い目の味付けにすると美味しいです。
小さい芋が手に入ったときによくやります。

昨日スーパーで小芋を買ったので、さっそく今日のお弁当に作りました。

他のおかずは、ズッキーニの肉味噌焼き。
ズッキーニの真ん中をスプーンでくりぬいて、
挽肉(今日は鶏ひき)と、玉ねぎ、人参、ズッキーニの中身をみじん切りにして、
油で炒めてから味噌で味付けしたものをつめて、
上にチーズをのせてからオーブンで焼いたもの。
このメニュー、実は昨日のネットニュースに上がっていて参考にしました。

それと、この前ビビンパをやった時のキムチの余りがあったので、
レタス入りの豚キムチを作り、
葉っぱ物は、レタス、きゅうり、りんご、トマトのサラダでした。

みんな茶色っぽい色に偏ってしまい、見た目イマイチでした。
でも茶色のおかずは美味しいんだよね。

【ほし太の日向ぼっこ】

フレンチトースト

生活クラブの牛乳がたくさん余っていたので、
この前まではホットケーキを作っていました。

でもいい加減ホットケーキも作り飽きたので、
今日はフレンチトーストにしてみました。

牛乳に玉子とお砂糖を混ぜててフランスパンを漬け込んでおき、
フライパンにバターを熱し、
漬け汁をたっぷり吸い込んだパンをのせて両面こんがりと焼きました。

焼きたては、手作りの苺ジャムをのせていただき、
残ったフレンチトーストにはメイプルシロップをかけてタッパーに入れ、
会社に持ってきました。

そのまま冷蔵庫で冷やしておいて、
夕方小腹が空いたところで姪たちと一緒に食べたら、
冷たいフレンチトーストも中々好評でした。

ホットケーキとフレンチトースト、
どちらも美味しいけど、
手軽さから考えるとフレンチトーストに軍配が上がります。

【ほし太の日向ぼっこ】

自然農の田んぼ 2019 『共同作業と田植え』

6月2日、共同作業の草取りと、
自分たちの田んぼの田植えに行ってきました。

一足先に田植えが終わった隣の慣行栽培の田んぼには、
鴨や鷺やカラスが来ていました。
のどかないい風景です。

共同作業は、田んぼの周りを囲っている柵周辺の草取り。
猪や鹿対策にこの春、電気の柵からこの柵に変えました。
電柵よりも手入れは楽ですが、それでも草がぼうぼうになっては困ります。
また巻きつくところができたためか、つる草が増えた気がします。

次に共同の苗床の草取り。
ここには赤米と黒米の苗が植わっています。
モグラに2回入られてしまったそうで、
真ん中のところは苗がなくなっていましたが育ちはいいです。
人数がいるので草取りもすぐに終わりました。

共同作業が終わり、お昼までまだ時間があったので、
そのまま自分たちの田植えに突入。
先週刈っておいた草がちょうどいい具合に枯れていました。

まずは苗とり。
先に苗の根を痛めないように土を湿らせます。
先週苗床の草取りもしたので、草は殆どはえていません。
一週間で苗もぐんと伸び、おかげで苗とりはかなり楽でした。

1/3ほど苗を採ったら田んぼに植えていきます。
今年は苗の本数が少ないので、株間も条間も45cmにしました。
昨年は30cm×30cmだったのでかなり広々していますが、
仲間に聞くと45cm間隔はけっこうやっていたそうです。

草をどけて苗を植える場所を鎌で掘り、苗を置いてから、
土をやさしくかぶせて回りを抑えてから周囲に草をかぶせます。

一列に15本から16本植えていき、
心配だった苗の本数は、
少し足りないくらいでなんとか田んぼ全体に植え終わりました。

最後は苗床も平らにならし、
周囲の溝も掘りなおし水を引き入れると、
しばらくして田んぼ全体に水が回りました。

田植えは自然農の米作りの中で、一番大変な作業です。
腕と肩と腰は悲鳴をあげていますが、
何とか無事に終わり、ほっとしました。

【きらくな寝床】

ギュスターブ・モロー展

6月23日(日)まで汐留のパナソニック美術館で開催中の、
ギュスターブ・モロー展に、
先日の出張の折に行って来ました。
ここは初めてでしたが、それほど混雑もなく、
すんなりと入場できた上に、
作品点数はそれほど多くはないけれど、
好きな作品の目の前でゆっくりと鑑賞できてとてもよかったです。

ギュスターブ・モローは象徴主義の代表的な画家です。

象徴主義というのは、
19世紀後半にフランスやベルギー、ロシアで起きた芸術運動で、
文学では、ボードレール、マラルメ、ランボーなどが代表的な作家とされ、
概念や、意味、価値などを、それを連想させる具体的事物や、
感覚的形態によって間接的に表現する作風を指すらしいです。

また絵画の世界ではロマン主義や印象派において、
ゴシック的な要素が見られる作品を指し、
後期印象派の一つの流れとされているそうです。

本展は、サロメと宿命の女たちーというサブタイトルどおり、
サロメを中心に、
神話や聖書に登場する男性を破滅に導くファム・ファタル(宿命の女)
を描いた作品が多く展示されていました。
中でも『出現』や『一角獣』など、私でも見知っていた有名な作品が、
ほとんど目の前で独り占めに鑑賞できて大満足でした。

それにしても、悪名高いファム・ファタルを描きながら、
実生活では、それと正反対の大人しい従順な女性を愛したというところが、
なんとも複雑な人間性を表していて面白かったし、
モローが、自宅をそのままギュスターブ・モロー美術館として改装し、
国に寄託したという、内部の写真も多く展示され、
美しく機能的なこの個人美術館をいつか訪れてみたいと強く思いました。

【ほし太の日向ぼっこ】

歳時記の写真

毎月更新している熟成干し芋達磨庵の歳時記のページ。
普段は文章を書いてから写真撮影をすることが多いのですが、
今月は珍しく先に写真を撮りました。

というのも配達のスタッフが、
紅花とホタルブクロの花を貰ってきてくれたからです。

歳時記の写真で苦労するのは、
きれいに咲いた季節の野花が、
ちょうどタイミングよく手に入るかどうかなので、
この機会に先に写真を撮ってしまおうと今朝大急ぎで撮影してみました。

草花だけじゃ寂しいので、
この前作った夏みかんのピールと、
これも戴いたミントの葉っぱで作ったハーブウォーターを置いてみました。

お花屋さんで買ってきたお花ではないので、
とても生命力を感じて、
けっこう気に入った写真が撮れました。

来週頑張って文章を書きます。

【ほし太の日向ぼっこ】

我が家のアマリリス

遅ればせながら自宅のアマリリスの花が咲きました。
昨年、葉っぱがイキイキとしているほうの鉢植えを会社に、
あまり元気のない方を自宅に残しました。

我が家は車の通り道が狭いので、
気づくと葉っぱが轢かれてしまったりしていて
ちょっと可哀相なくらいだったので、
今年は花は咲かないだろうな…と思っていました。

特に手入れなど何もせず、花が終わった後になるべく早く花と茎を切り取っておく。
ということをやっただけなのに、
よくぞここまで立派に花を咲かせたものです。
アマリリスって、本当に育てやすい植物なんですね。

そういえば、冬の間に買ったネギの根っこを植えたプランターで、
ネギもまだ元気に育っています。
会社のネギのプランターはもうかなり前からネギ坊主になっていますが、
肥料が不足気味のほうがネギ坊主を作らなくていいのかな。

【ほし太の日向ぼっこ】

カポナータ

まだ5月の終わりだというのにこのところすっかり『夏』の陽気です。
スーパーにも夏野菜が並んでいて、早くもズッキーニを買いました。
さすがにゴーヤはまだ買う気にはなりませんが…。

買ったはいいけどズッキーニのレパートリーはさほどないので、
いつもなら真夏に作りたくなるメニュー、
カポナータを一足早く作りました。
ちょうど冷蔵庫に熟しすぎてしまったトマトもありました。

青木さんが作ってくれたレシピを参考に丸干し芋も入れました。

茄子も無いし、パプリカも無いので、
代用にピーマンを使いましたが、それでもけっこう美味しくできました。
丸干し芋の甘さがけっこうハマリます。

出来立ては温かいまま、次の日は冷蔵庫で冷やしてお昼のお弁当に、
どちらもイケます。
でもこのメニューは圧倒的に女性が好きですね。

【ほし太の日向ぼっこ】

静岡おまちバル 2019 その2

おまちバル4軒目。
事前に計画はするものの予定通りにはいかないのがおまちバル。

今度は餃子にしてみようかと、
『大衆酒場 餃子研究所北口店』へ。
ここは居酒屋の海ぼうずさんの系列らしく静岡おでんもラインナップされていました。

元気で感じのいいお兄さんが、
おまちバルの餃子は、「しずまえ抹茶揚餃子」だけど、
二人なら別の餃子も試してみるといいよと、
メニューに出ている餃子どれでもOKとのこと。

ドリンクメニューは、
オリジナルドリンクの、静岡すっぱみかんサワー、
やすっぱみかんサイダー。

せっかくなので、もう一皿は普通に美味しい肉餃子にしてみました。
でもこれ、5個で250円と普段も激安でした。
おでんの盛り合わせ20本で800円とかとにかく安い!

しずまえ抹茶揚餃子は、
アンチョビソースとカリカリのちりめんと桜海老がかかっていて
けっこう手が込んでいました。
美味しかったです。

次はどこに行こうかと考えながら歩いていると、
いつもは行列いっぱいで中々入れない『まっちゃん家』の前が、
誰も並んでいない!

メニューを見ると、
選べる生春巻きセットに心惹かれます。

黒板には猫の絵がたくさん。
かなり猫好きな居酒屋さんでした。

生春巻きは、生ハムとアポカドをチョイス。
ドリンクは樽詰めのスパークリングワイン。
ちなみにビールは琥珀エビスでした。
こっちもいいね。

もう片方のメニューは、自家製スイーツで
チーズケーキやフォンダンショコラなど5種類くらいだったかな。
こちらもかなり美味しそうでした。

今年から始まった、NAGASHIパフォーマンスのイベント。
Gちゃんは前日けっこう遭遇したようですが、
この日は全く会わず、まっちゃん家で初めて遭遇しました。
沼津出身の“うしろの猫沢さん”という方です。
猫つながりです。
沼津の自虐ネタの歌を歌ってくれました。
面白かったです。

と、5軒は終了しましたが、
前日のGちゃんとお友達のバルチケットが2枚余っていたので、
二人でもう一軒行きました。
最後はスイーツも食べたいねと、
色々回りましたがそろそろ終了のお店も多く、
やっぱりいつ行っても美味しい『le moment(ル・モマン)』さんへ。

駿河エレガントのタルトに自家製ジェラートとサクランボ。
250円足しで、抹茶とホワイトチョコのダックワースも付けてもらいました。

ドリンクは自家製のサングリアの赤。

季節の果物を使ったタルトはこのあとブルーベリーや桃になるそうで、
そこらのケーキ屋さんよりも美味しいスイーツを頂き大満足でした。

【ほし太の日向ぼっこ】

静岡おまちバル 2019

毎年友人のGちゃんと一緒に参加している『静岡おまちバル』に、
今年も25日の土曜日に行って来ました。

毎回事前に地図を見ながら、
どこのお店に行くのか相談するのも楽しいです。

今回はお寿司が食べたい!ということで一軒目は、
紺屋町地下街にあるまぐろ丼のお店『まぐろ丼ぶんた』さんへ行きました。

メニューは、まぐろ二色丼か、まぐろの刺身。
迷わずまぐろ二色丼とドリンクは生ビールをチョイス。
まずビールが中ジョッキで出てきてびっくりでした。
きれいなまぐろのお刺身の下は大葉が混ざった酢飯。
少し軽めながら、とっても美味しかったです。
このお店は午後2時からちょい飲みセット890円というのをやっていて、
お好きなドリンク1杯+本日のにぎり三貫+
お好きな揚げ物一品(まぐろ血合い竜田揚げ、鶏の唐揚げ、タコの唐揚げの中から)
という安さ。
何かの機会があったら是非使ってみたいです。

次はどこに行こうか相談して、近くをウロウロしていたら、
またお寿司屋さん発見!
さっきのまぐろ丼が美味しかったので、
もう一度お寿司にトライしようと『入船鮨 両替町店』へ。

ここは生しらす、アナゴ、まぐろの炙りの三貫。
生しらすは今年不漁続きで貴重です。

ドリンクメニューは、日本茶か烏龍茶か焼酎の水割り。
ここは温かい日本茶にしましたが、
お寿司屋さんの粉茶という味で、
特に静岡だから美味しいお茶というわけでもなかったのがちょっぴり残念でした。

次はお肉に行ってみる?と相談がまとまり、
『Chevy’s Steak(シェビーズステーキ)』さんへ。
Gちゃんは前日も友人と参加していましたが、
お相手はとにかくお肉がいいということで、色々行ったそうですが、
その方の情報では、このお店ランチはお徳で、夜はけっこう高めなんだそうです。

そういう普段行ったことのないお店に行けるのもおまちバルの醍醐味です。

鉄板で焼きたてジュウジュウのハンバーグステーキがやってきました。
アルコールは、ハイボール、ピーチソーダ、カシスソーダの中から、
ノンアルコールは、烏龍茶、アイスティ、お茶、コーラでした。

私は、ピーチソーダを選択。
ここで三件目ですが、
ジョッキで出るので、大量の水分にお腹がチャッポンチャッポンに…。

後半は明日また、

【ほし太の日向ぼっこ】