新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

近頃のアシュくん

201803270.JPG

タツマ生まれのアシュくん。
たぶんお家の次に好きなのは事務所の中でしょう。

窓の桟の上から外を眺めたり、
時々店頭に脱走して足が真っ黒になってしまったり
毎日何かとやらかしてくれます。

今日は印刷機の上が気に入ってお昼寝。
紙が出てくる場所を完全にお尻で塞いでしまっています。

201803271.JPG

印刷かけたらどうなるのかな?
いたづら心が芽生えました。

せっかく気持ちよさそうに寝ているところですが、
印刷をかけてみました。
すると、「何?何?」とばかりに起き上がり…。

201803272.JPG

立ち上がり…。
せっかくの安眠はあえなく終了。
ごめんアシュくん。
でも6kg超えのアシュが乗ったら壊れないかな。

【猫とお昼寝】

コストコ 浜松

201803260.JPG

友人に誘われて浜松のコストコへはじめて行って来ました。
入り口に置いてある巨大なカートを持ってさっそく中に入ると、
みんなカートに山盛りの商品が入っていてびっくり!

入ってすぐの辺りには、期間限定のお得な商品が置いてあり、
今治のオーガニックフェイスタオルが三枚組みで1558円から260円引きで、
とってもお買い得。
一組買ってきたけど、後から考えたらもっと買ってくればよかったな。

姪に頼まれたワインと娘からのリクエストのグラノーラを探したり、
いろんなところをぐるぐる回っていたら、
おなかが空いてきたので、
フードコート(写真)でお昼を買うことにしました。

長い列ができていましたが、レジがたくさんあるので意外と早く買えました。
一番安いのはホットドッグで180円(ドリンク付き)。
ピザもワンカット300円、チェロスも100円とどれも安いのですが、
座れる場所が少なくて満席状態なので立って食べることを考えると、
やっぱりホットドックがいいかなぁ。

201803261.JPG

パンにフランクフルトだけがはさまったものと大きな紙コップを受け取り、
自分で玉ねぎ、ケチャップ、マスタード、
ピクルスのディップのようなものをかけます。

201803262.JPG

完成したホットドッグ。
玉ねぎをかなりたくさん入れてみましたが、
全然辛くなくて美味しかったです。

201803263.JPG

最初はみんなの買い物の多さに驚きましたが、
最後は私たちのカートもかなりの大盛り状態になりました。
これはトイレットパーパーの30巻入り1898円。
かなりの大きさなんだけどアシュと比べるとあんまり大きく見えないなぁ。

色々興味深いものがたくさんありましたが、
どれも量が多くて、少人数の我が家ではとても消費できない量で、
買うのを断念したものも多数あり。

気がつけば滞在時間は軽く3時間超え。
買い物をしにいくというよりも、テーマパークに行ったような感覚でした。

【ほし太の日向ぼっこ】

ジンジャーブレッド

201803250.JPG

昨年、夏ごろだったと思うけど
姉から、ボスニアのお土産といってもらったクッキー。
その時「3、4ヵ月は大丈夫。置いておけるよ。」
と言われました。
けっこう一枚の値段も高かったようです。

可愛いので、仏壇にあげておいてずっととっておいたけど、
そろそろ食べてみようかと思い下ろしました。

201803251.JPG

長い間仏壇に上がっていたため、お線香の香りもついてしまい、
大丈夫かな?とちょっと心配になりましたが、
ビニールをはがすと全く臭いはしませんでした。

201803252.JPG

もらったときはクッキーと聞いていたけど、
裏面をよく見たら「ジンジャーブレッド」と書いてあったのでパンなのかな?
半分に割ると中身はこんな感じで、香りはシナモン。
食べた食感と味は、素朴な「たまごパン」みたいでした。

拙い英語力で読んでみると、
250年前から作られている伝統のお菓子のようです。
が、NOT FOODの文字が気になります。
本当はこれ飾り物で食べちゃいけないものだったのかなぁ。
食べた後に心配になりました。

【ほし太の日向ぼっこ】

キャラメルロール

201803240.JPG

山崎製パンと東ハトがコラボして作ったロールケーキを、
イトーヨーカドーで見かけました。
パッケージが可愛くて、買おうかどうしようか悩んでいたら、
姪に「買ってきて」と頼まれたので自分のも買うことにしました。

201803241.JPG

キャラメルコーンのキャラメルペーストを使用しているということでした。
パッケージを開けるとキャラメルのいい香りがします。
そして中々ボリュームあります。
柔らかいキャラメル生地のスポンジにクリームが巻かれ、
ところどころキャラメルペーストが入っていて、
普通に美味しいロールケーキでした。

姪とも話したのですが、
キャラメルの味はしたけどコーン感はないなぁ。
でもこのボリュームと味で120円くらいだと思うとすごく安いです。

【ほし太の日向ぼっこ】

モウカサメ

201803230.JPG

生活クラブでスポット的に販売した「モウカサメ」の切り身。
聞いたことのない魚だけど「カサメ」というくらいだから
「カサゴ」の仲間かな?
画像を見たらマグロの切り身みたいで美味しそう!
と勝手に思い注文しました。

とどいてびっくり、モウカサメ(ネズミザメ)と書いてありました。
魚じゃなくて鮫だったんだねー。
しかもネットで画像見たら獰猛そうなヤツだった。

201803231.JPG

どんな味かわからないから、
最初は何も味をつけずにフライパンで焼いてみました。
そしたら、カジキマグロみたいで上品なさっぱりとした味。

次に、作ったばかりの塩こうじを塗って2、3日おき、
昨晩、夕食に焼いてみました。
うん、美味しい!
これならまた買っても大丈夫。
鮫って美味しいんだね。

【ほし太の日向ぼっこ】

桜きんつば

201803220.JPG

旦那様が仏壇のお供えにと言って、
東京駅で買ってきた「桜きんつば」。
期間限定店だったようですが、
「ぬれ甘納豆」で有名な花園饅頭というお店のものでした。

実はきんつばはちょっと苦手でした。
皮が薄くて中にぎっしりと粒餡が入っていて、
甘すぎるというイメージだからです。

賞味期限が今日までだったので、
会社に持って来てお福分けして食べました。

写真は二つに割ってから撮ったので写っていないのですが、
外側がほんのりピンク色のきんつばでした。
そして、まるで桜餅のように桜のいい香りが…。
原材料を見ると桜の葉や花が使われています。
香料ではないみたい。
中は上品な甘さに炊いた大納言の粒餡がぎっしり。

桜の香りと塩漬けの葉の風味、甘さ控えめの粒餡との相性がよくて、
とっても美味しかったです。
この商品、期間限定のものらしく貴重でした。

旦那様にもらったとき、
あんまり喜ばなくて悪かったなぁと反省しました。

【ほし太の日向ぼっこ】

お墓参り

201803210.JPG

今日はお彼岸の中日。
だからお墓参りに行く予定でした。
お供えにぼた餅も買いました。

朝から冷たい雨が降っていて、関東地方は雪。
お墓があるのは富士宮なので心配になり、
ネットで天気予報を調べたら霙となっていたので、
何とか行けるでしょ。
ダメなら途中で引き返せばいいしと思っていました。

そころが念のためお墓の事務所に電話して聞いてみたら、
「法要は行いますが、園内は長靴でないと歩けません。
また、お墓は積雪がかなりあって入れません。」
と教えられました。
「ノーマルタイヤで行くのは無理ですか?」
と聞いたら「無理ですね」との答え。

父が亡くなってから毎月命日にはお墓に行っていました。
12月も、1月も、2月も行けたのに、
まさか3月21日の春分の日に雪で行けないとは…。

【ほし太の日向ぼっこ】

いつだって猫展

201803180.JPG

静岡市美術館で4月7日から開催される、
「いつだって猫展」の前売りチケットを購入してきました。

2015年頃から何年もかけて全国を巡回している展覧会だそうで、
静岡で開催されることを東京にいる娘から教えてもらいました。

猫を題材とした浮世絵を中心に、招き猫やおもちゃ絵、版本などを交え、
江戸後期から明治にかけて巻き起こった「猫ブーム」の諸相を紹介するというもの。

絶対に行くから前売りを買うのですが、
オリジナルマグ付チケット1800円と、、
ペアチケット1800円の、どちらにしようか迷いました。
悩んだ結果ペアチケットを買うことにして、
コンビニ発券だと簡易版になってしまうだろうからと、
市美術館の窓口まで行きました。

ところが、ペアチケットは簡易版のみしかなくて、
その分お安くなっていると言われました。

でもやっぱりちゃんとしたチケットが欲しいから、
結局ペア券はやめて一般券を2枚買いました。
一人分にしたら100円しか変わらなかったからです。
窓口に人には「そういう方も多いです」と言われました。
やっぱりそうだよね。

と言うことで、チケットは手に入ったから後はアシュの写真を持って、
美術館へGO-!!!
(自慢の愛猫の写真を持参した先着222名に
本展オリジナル缶バッジをプレゼントという企画があるからです)

                                                                                                 

【ほし太の日向ぼっこ】

自然農の田んぼ 2018 「電柵の補修」

201803170.JPG

3月17日、自然農の田んぼの作業はまだないのですが、
田んぼの周りに張っている電柵の補修を行いました。
南側の農道に面した部分の柵がはがされて、
鹿が田んぼに入りこんでいるからです。

201803171.JPG

農道からかなり奥まった私たちの田んぼにも鹿の足跡がくっきり残っていました。
たぶんカモシカではないかということでした。

201803172.JPG

ちょうど地下足袋を履いた人間の足のように見える
大きなカモシカの足跡です。

201803173.JPG

我が家の田んぼには、クローバーが生えだしています。
来月までにやることは、田んぼの真ん中に溝を掘っておくことと、
20日から25日頃に苗床を作り、籾まきをします。

201803174.JPG

田んぼのとなりにある畑では、仲間がたまねぎやジャガイモ、
野沢菜を作っています。よく育っていました。

【きらくな寝床】

春爛漫

201803152.JPG

庭の木の花が満開に咲いています。
乙女椿は、去年の春もこんなにたくさん花をつけていたのかな?
全然記憶がないけれど、
今年は、今まで見た中でも一番といえるくらいたくさんの花が咲きました。

201803151.JPG

3日前まで全部蕾だったのに、
汗ばむくらいの暖かい日が二日続いたら一気に満開になったスモモの花。
花の蜜を目当てに虫たちがやってきて、
それを目当てに鳥も集まってくるのか、
毎日の鳥観察を楽しみにしているアシュくんの声もにぎやかです。

この花を見ると、今年のスモモは豊作かな。

【ほし太の日向ぼっこ】