新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

響 ~小説家になる方法~ 柳本光晴 著

201803150.JPG

漫画大賞2017年の大賞受賞作品「響 ~小説家になる方法~」を、
姪が貸してくれたので、久しぶりに新しい漫画を読みました。

ある出版社の文芸編集部が主催する新人賞に送られてきた小説。
応募の規定はウェブからの電子データのみのためゴミ箱に捨てられてしまうけれど、
偶然編集者の花井が拾って読むと、
文学界を変えてしまうかもしれないほどの革新的な小説だった。

作者名 鮎喰響(あくいひびき)としか書かれていない連絡先のわからない小説を、
花井自身がデーター化し、新人賞の候補作として審査に回し、
何とか二次審査までに鮎喰響の連絡先を探そうとする花井。

平行して、響と幼馴染の涼太郎の二人が通う高校生活が描かれる。
文芸部のメンバーとの関わりを中心に起こるエピソードによって
次第に、響の人となりが浮き彫りとなっていく。

類まれな文才と感性を持ち、
自分の気持ちをストレートに行動に移してしまう性格から、
時に狂気じみた行動もしてしまう響の行動は、
凡人の私には到底理解できないけれど、
他を圧倒するほどの才能を持つ人間は、
たぶんこれぐらい破天荒な人物なんだろうと理解はできます。

その反面、憧れの小説家と会った時などに響が見せる
はにかむような表情には、年相応の可愛らしさも感じます。

幼馴染で、響に対して偏執的な愛情をもつ涼太郎、
文芸部部長で、日本を代表する作家を父にもつ祖父江凜夏(そふえりか)
編集者の花井ふみなど、
個性あふれる登場人物によって展開していく物語は今後も目が離せないです。

とりあえず4巻まででしたが、あっという間に読み終えました。
面白かったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

名義変更

201803140.JPG

父が亡くなって、市役所への届け出や手続きが色々ありました。
そして最後に残ったのが、自動二輪と軽自動車の名義変更です。

今まで忙しくてほったらかしだったのですが、
いよいよやらなければと
ネットで必要な書類を調べたら、
住民票と、車検証、印鑑と書いてありました。

近所の市民サービスコーナーで住民票をとってきて
今日、軽自動車検査協会に行ってきました。

初めて行くところだったのでちょっとまごまごしてしまいましたが、
「始めての人の相談窓口⑤」と書かれたところに行くと、
書類の書き方を丁寧に教えてくれました。
その時、「亡くなった方の軽自動車を受け継ぐ場合は戸籍も必要です」
と言われ、ネットには載っていなかったので「えっ?」と思ったのですが、
市民サービスコーナーの窓口で「亡くなった父の車の名義変更に使います」
と言ったら、住民票に私の名前とバッテンが付いた父の名前を両方載せてくれたので、
その住民票があれば大丈夫ということになりました。
良かったー!!

車検証を見ながら書類に記入し、
住所と名前をひたすら書きまくりました。
特殊だったのは、住所のコードを書く欄があり、
そのコードは後ろの住所コード検索機で自分で調べるということでした。

最初の書類が書けたら次の部屋へ移り、
今度は軽自動車税に関する書類を書きます。

全部書いたら確認の窓口に出してチェックを受け、
OKが出たら、また最初の部屋に戻り書類を提出。
しばらく待つと新しい車検証が交付されました。

周りを見渡すと、来ている方は自動車関係の会社の方が多いようでした。
でもこんなに簡単に(しかもタダで)できるんだから自分でやってよかったです。
これで一つ心配事が減りました。
後は自動二輪の方ですが、
こちらはナンバープレートを外して区役所まで行かなければならず、
またもやハードルが高いです。

【ほし太の日向ぼっこ】

見るだけで目がよくニャる猫の写真

201803130.JPG

姪が本屋さんで買ってきた「見るだけで目がよくニャる猫の写真」
というムック本を持ってきてくれました。

ちょっと前から話だけ聞いていたのですが、
どういう仕組みで目がよくなるのか不思議でした。

201803131.JPG

『猫の写真を眺めるだけで、目がよくなる3つのワケ』
というのが、

① こりかたまった目の筋肉がほぐれる。
② 目と脳を同時に刺激。
③ 猫の写真で目がリラックス。

ということでした。
ちょっとやってみましたが、
見開きに15枚ほどの猫の写真があり番号がランダムについていて、
それを①から順番に目だけ動かしてたどっていくとか、
猫の輪郭に沿って右回りや左回りにたどるということでした。

それによって、
『近視、老眼、疲れ目、ドライアイがぐんぐん回復』とありました。
ぐんぐん回復していくかどうかは本人のやる気次第ですが、
確かに猫の写真だと癒されますね。

【猫とお昼寝】

歳時記の写真

201803110.JPG

タツマが運営している『熟成干し芋 達磨庵(たつまあん)』のホームページに、
毎月の歳時記を載せています。

いつものことながら題材を毎月何にしようか悩みます。
今月は、ひなまつり、十六団子の日、春分、と色々ありましたが、
先月の「梅暦」を受けて「桜の日」にしてみました。

写真は1月の箱がけっこう気に入ったので、
箱を変えて花見弁当風に。

実はこの箱、もともとは硯や筆などを入れる書道の道具入れのようです。

漆塗りの同好会で、
まだ白木の状態のを戴いたのですが自分では漆を中々塗れなくて、
先日の会の時に、仲間が漆を塗って仕上げたものを戴き、
それを見たときに今回の写真に使おうと思いつきました。

写真は直射日光が当たったものと、
部屋の中で移したものの2パターン撮り、
私的には、部屋の中の方が落ち着いていて良いかなと思いましたが、
撮影した写真を全部SAに渡して丸投げしたら、
日光が当たったほうが採用されました。

なのでここでは使われなかった方の写真を載せます。

俳句はちょっとユーモラスな虚子のものを選びました。
どんなページに仕上がったのか、
是非熟成干し芋達磨庵のサイトで確認してみて下さい。

【ほし太の日向ぼっこ】

静岡おでんフェア

201803120.JPG

友人のGちゃんに誘われて、
初めて「静岡おでんフェア」に行ってきました。

3月9日~11日の3日間、
金土は夜の21時までやっているということで楽しみでした。

201803121.JPG

土曜日の仕事終わりから行ったので会場入りは19時半くらいでした。
21時までとはいえ、おでんが終わってしまえば終了らしく、
早くも閉店のところも多かったです。

写真は福井県若狭おばまの鯖おでんの屋台。
ここももう片付け中のところ、
テイクアウト用の真空パックのトマトおでんをゲットしました。

201803122.JPG

トマトおでんはお土産にし、
とりあえずやっている屋台から、
火鍋風おでんを買い、G,ちゃんはあっさりとした汁まで飲めるという静岡おでんを購入。
持参した菊姫カップと一緒に半分こして食べました。

最初はこの後のイベントを考慮して半分飲んで半分残そうかと言ってましたが、
すいすいと飲み干していい心持に…。

201803123.JPG

ちなみにこれが、噂のトマトおでん。
匂いが良かったです。
味はやっぱり食べなれた静岡おでんかなぁ。

【ほし太の日向ぼっこ】

ロール白菜

201803100.JPG

スタッフがお米の配達に行ってお客様から白菜を頂きました。
「お弁当に使って」と言われたので、
何を作ろうか考えて、ロールキャベツならぬロール白菜にしました。

というのも、この白菜はしっかり巻いていないもので、
柔らかそうな葉っぱだったからです。
挽肉に白葱としょうがのみじん切り、塩コショウとごま油で下味をつけます。

一枚づつにした白菜の葉をさっと湯どうししてから包み、
巻き終わりを楊枝でとめてコンソメスープの中で煮ます。
全部で14個作ったら、大きな圧力鍋いっぱいになってしまいました。

本当はスープと一緒に食べたいところですが、
他のおかずと一緒にお皿に盛りつけるのでスープにとろみをつけました。

ひじきの煮物、白菜の菜の花とブロッコリーの胡麻和え(ナムル風)
切り干し大根、ツナ、胡瓜、ワカメの中華風サラダ、
と一緒にいただきました。

【ほし太の日向ぼっこ】

201803090.JPG

2月に満開の花を咲かせることで有名な「河津桜祭り」は、
明日が最終日だと今日ラジオで聞きました。
早咲きの河津桜は、このあたりでも満開を過ぎて早くも散り始めています。

気象庁が出している今年のソメイヨシノの開花予想は、
「例年より早いか、かなり早い」ということなので、
たぶん3月中に満開を迎えるのではないでしょうか。

タツマの工場横の空家になっているお家の庭には、
毎年、とっても早く咲く桜の木が一本あります。
先週までは、蕾が固くまだまだ花は咲かないのかなと思っていたら、
雨上がりの今日、一気に花がほころんでいました。

食べられるサクランボがなるので、
ソメイヨシノじゃないのはわかっていたけれど、
なんていう桜なのか気になって調べてみました。

カラミザクラ(別名シナミザクラ)といって中国原産の桜の品種でした。
おしべが長く、花びらの先がうっすらとピンク色になるとても可愛い桜です。

もう春なんだね~。
そういえば日もずいぶんと長くなりました。

【ほし太の日向ぼっこ】

お好み焼き

201803080.JPG

先日、娘の置き土産だったチキンラーメンを使ってお好み焼きを作りました。
が、チキンラーメンが入っている感じがまったくしなかったので、
再度量を増やして挑戦しました。

ご飯のおかずにお好み焼きはどうなのかな?
とも思いましたが、連日献立を考えるのにネタも尽きてしまい、
みんなには大目に見てもらうことにしました。

具は、豚肉とキャベツとチキンラーメンと紅しょうがだけ。
この前よりもどっさり入れて小麦粉を溶いている間に、
チキンラーメンが水分をぐんぐん吸い込みだんだんと固くなってきました。
急いでフライパンを温め油をしき、
できたお好み焼きの種を流し込みました。

大きな一枚に焼いて裏表ソースを塗ったら出来上がり。
14等分にしてお弁当の一品にしました。

メインは、黒はんぺんとブロッコリーのフライ。
大根の麻婆煮。
水菜とワカメ、リンゴ、トマトのサラダ。
お好み焼きでした。

結果、予想はついていたけれど、
生地とチキンラーメンが一体化してしまい今回もよくわかりませんでした。
もはや食感はあきらめて
下味の役目だけで考えた方がいいのかもしれません。

【ほし太の日向ぼっこ】

ドラゴンフルーツ

201803070.JPG

昨年、奄美大島で試食したドラゴンフルーツがとても美味しくて忘れられず、
地元のスーパーで東南アジアフェアみたいな企画があり、
ドラゴンフルーツも販売したので買ってみました。
1個322円でした。

奄美大島では、試食はできたものの
ドラゴンフルーツ自体は売り切れていたので結局買えず、
期待値が高まりました。

201803071.JPG

週末に帰省した娘と一緒に食べようと思ったのに忘れてしまい、
早く食べないと傷んでしまうのでお弁当に使いました。

外側の皮をむいて、少し赤い部分を残さないと、
全然可愛くなくなってしまいました。

201803072.JPG

そして出来上がったお弁当がこれ!

メインは、じゃが芋と鶏むね肉とピーマンのチンジャオロース風炒め物。
五目豆、ブロッコリーとツナと舞茸のあんかけ炒め。
レタスと胡瓜、トマト、ドラゴンフルーツのサラダ、でした。

チンジャオロースと五目豆に時間がかかってしまい、
残り一品をどうしようか悩んだ末に、
ささっと作ったのがブロッコリーのあんかけだったのに、
以外にもこれが一番人気があり、何人かに作り方を聞かれました。
適当に作ったのになー。

で、肝心なドラゴンフルーツですが、
奄美大島で食べたものとは全然別物でした。
なんというか味も素っ気もない
ちょっと酸味のある柔らかい梨みたいな味で、
色々な意味でがっかりなお弁当作りでした。

【ほし太の日向ぼっこ】

めだかとタニシ

201803060.JPG

会社の店頭に、スタッフが持ってきためだかとタニシがいます。

去年、スタッフがお客様からめだかを戴いて、
きれいな深皿で泳がせていたのですが
最初に十数匹いたのが、
だんだんと数が少なくなってしまい(どうも共食いをしたらしい)
とうとう一匹になってしまいました。

それでいったん店頭からは姿を消したのですが、
またお客様から戴いたらしく、
赤ちゃんめだかと、タニシがたくさん入った鉢が置かれました。

そのうちに卵が生まれ、てっきりめだかの卵かと思いきや、
それはタニシの卵でした。

まわりにびっしりタニシの赤ちゃんがついています。
でもなぜか鉢の中から脱出してしまい外で干からびて死んでしまうタニシもいます。
何でかな?
狭すぎるのかしら。

【ほし太の日向ぼっこ】