新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

再びポテトサラダ

201708030.JPG

長砂の有機農園で作った紫のジャガイモ「シャドークイーン」で、
またポテトサラダを作ってみました。

前回作ったときは、ジャガイモをつぶしたら、
色が微妙な感じになってしまったので
今回はつぶさないように、角切りにしてみました。

具材は、前日にゆでておいたサラダミックスビーンズと、
玉ねぎ、人参、きゅうり。

201708031.JPG

マヨネーズで和えるとちょっと地味になってしまったので、
さらにりんごも入れてみました。

201708032.JPG

で、今日のお昼のお弁当のメニューです。
煮豚、茄子の揚げびたし、ポテトサラダ、厚焼き玉子、胡瓜の水塩の浅漬け。
煮豚のたれを煮詰めて餡にして煮豚と玉子焼きにかけてみました。

【ほし太の日向ぼっこ】

マニジュ 佐野元春&コヨーテバンド

201708020.JPG

佐野元春&コヨーテバンドによるオリジナルアルバムの新作『マニジュ』が、
7月に発売され、毎日聴いています。

コヨーテバンド名義のアルバムは本作で4枚目。
一枚目の『COYOTE』、二枚目の『ZOOEY』、三枚目の『BLOOD MOON』、
どのアルバムも大好きでしたが、
今回の『マニジュ』は、どのアルバムともまったく違う印象を受けます。

曲調は明るくポップで、今の若者世代を意識して作っている気がしました。
(oldファンは、昔を思い出すようなウキウキした気持ちになれます)
でも、歌詞は現代社会に警鐘を鳴らす鋭い描写が佐野元春らしさを感じます。

生きづらい世の中だけど大丈夫。

『明日になったら心のシャツを着替えて
確かな場所まで手を取ってゆくよ』

いつだって佐野元春の歌は人生の応援歌。
あー、早くライブで聴きたいです!!

【ほし太の日向ぼっこ】

今日のアシュくん

201708012.JPG

新しくサイトに載せる予定の『ほしキラリ厚切り干し芋セット』。
その写真を撮影していたら
(暑いので入り口を開けたままにしていたら)
アシュくんがやってきて、見事に撮影の邪魔をしてくれました。

面白いからそのまま撮ったら、
使えないけど一番ピントがあっていました。

201708010.JPG

ちょうど一眼レフカメラがあったので、
アシュもポートレート風に撮影してみました。
なかなかいいじゃん!

201708011.JPG

これは、今日のお昼ごろの休憩室。
空調のきいた部屋で快適そうにお昼寝中。

いつものお気に入りの爪とぎ兼ベットから、
体半分はみ出していました。

いつのまにやらこんなに大きくなって、
あまりに大きいから、この前ペットショップに行ったら、
来ていたお客さんから高級な猫と間違われました。
自慢の毛並みもほめられて、
飼い主としてはかなり嬉しかったです。

生後8ヵ月になって、
人間でいうと12歳ぐらいらしいです。
どおりで最近知恵が付いてきた気がします。
この先も楽しみなアシュくんです。

【猫とお昼寝】

マジカ×リサ・ラーソン

201707310.JPG

マジカの詰め替え用に、リサ・ラーソングッズがおまけに付いたキャンペーン。
また新たなシリーズが始まっていました。

いつも行ったことのないスーパーに寄ったら見つけてしまいました。
今回は、マグネットとスプーン、クリップに加え、箸置きが加わり、
これは絶対欲しい!
と思い、赤と青を一つづつゲットしました。

可愛くて使いやすいので毎日使っています。
これを見るだけでご飯の時に癒されます。

他に黄色のハリネズミとライオンもありました。
見ると欲しくなるのでなるべく見ないようにしています。
でも、マグネットも可愛いんだよね。

【ほし太の日向ぼっこ】

第82回 静岡県版画協会展

201707300.JPG

7月25日から30日まで、
静岡県立美術館 県民ギャラリーで、
第82回 静岡県版画協会展が開催されました。

この会は、88年前、自画、自刻、自摺りの創作版画を楽しむ若者(当時20歳前後)たちが、
版画を主とし、友情と信頼に生きる会として童土社を創設。
戦後、静岡県版画協会と名称を改め現在に至っているそうです。

多種多様な表現方法で木版画のみならず、
ドライポイントやリトグラフ、ミクストメディア、シルクスクリーンなど、
様々な作品が展示されていました。

木版画教室で一緒に学ぶ仲間も2名出展したので、
それをみるのも楽しみでしたし、
講師の大久保勇先生も、お得意の風紋の陰刻作品で賞をとられ、
とても見ごたえある作品でした。

まだまだ足元にも及ばない私ですが、
優れた作品をみるのはとても勉強になりました。

【きらくな寝床】

自然農の田んぼ 2017 共同作業

201707290.JPG

7月29日、田んぼの共同作業がありました。
今回は休耕田の草刈りと電柵下の草刈です。

201707291.JPG

草刈機を使い男性陣が5人がかりで棚田を5枚、
女性陣は3人で電柵下の草刈りです。

午前中1時間半、
気温と湿度が高く、熱中症になりそうな陽気で、
合間に町田さんが入れてくれたコーヒーで生きかえる心地でした。

201707292.JPG

昼食をはさんで午後も約40分ほど共同作業をして、
その後はそれぞれの田んぼの草刈りをしました。

201707293.JPG

我が家の田んぼは、前回の草取りから2週間でまたすっかり草に覆われました。

201707294.JPG

一見『よく育った稲』と見えますが、左側半分はヒエです。
巧妙に稲に擬態したヒエが育っているので注意深く草取りします。

201707295.JPG

二人で約2時間、何とか終わりました。

201707296.JPG

田んぼの仲間が、畑で地生えきゅうりを作りました。
たった4粒の種からたくさん育ったようです。

500ミリの携帯マグより大きく育ったきゅうりを頂き、
糠漬けで楽しみました。一本でも食べ応え充分です。

【きらくな寝床】

近頃のアシュくん

201707280.JPG

遂に体重が大台を超え、5.15kgになりました。
その重い体で、1mくらいジャンプするのですからたいしたものです。
(親バカですが…)

写真は、洗濯を干しているちょっとした間に洗濯機の中に入り込んでいました。

最近のお気に入りの遊びは、
ちびクロサンボごっこ。
だけどぐるぐる回るだけじゃなくなり、
ショートカットして先回り、なんていう技も使ってきます。

とにかく毎日飽きないアシュくんです。

【猫とお昼寝】

塩まくら

201707270.JPG

去年から気になっていた「塩まくら」。
塩には熱を吸収する働きがあり、
マイナスイオンも発生するため、
安眠効果やリラックス効果、血行促進で肩こりにもいいということで、
慢性肩こりの私にはもってこいなのではと思いました。

でも買うとけっこう高い。
ということで手作りすることに…。

塩は湿気を吸収しやすいので、
中に入れる塩は絶対に焼き塩がいいということでしたが、
焼き塩の1kgはなかなかスーパーにはありません。
休日になるのを待って、
世界の食材市場ニッショクに買いに行ったら、1kg400円弱で買えました。

201707271.JPG

焼き塩が手に入れば、後は袋を作って塩を入れるだけ。
晒しで25cm×18cmの袋を作ります。
何しろ中の塩が外に出たら大惨事になるので、
同じところを二回塗ってから端ミシンもかけました。

開きどまり5cmほど残して表に返し塩を入れ口を塞ぎます。
これでまくらは完成!

201707272.JPG

使用していると湿気でベタベタしてくるらしいのでカバーも必要。
100円ショップで買ったかわいい手ぬぐいでカバーを作りました。
これでやっと使えます。
かかった費用は塩+手ぬぐい代だけで約500円。

さっそく昨晩まくらの上において寝たら、
確かにヒンヤリして気持ちがいいし、
頭の形にへこむので収まりもいいです。
首の頚動脈のところに当てて寝るのがいいそうです。

一晩だけではまだ湿気た感じはありませんでしたが、
とりあえず起きたら干してみました。
しばらく夜寝るのが楽しみです。

【ほし太の日向ぼっこ】

梅干し

201707260.JPG

姪が去年から漬けはじめた梅干し。
今年も出来上がったと持ってきてくれました。

先週晴れの日が続いた4日間、
毎日天日干ししていました。

「上手に出来たね」と一つ試食。

食べたらびっくり!
無農薬の南高梅だからなのか、
種が大きくて実が思ったよりちょびっとでした。

塩分は12%ということで、低塩のはずなのに意外としっかり塩気を感じました。
というのは、赤紫蘇が18%の塩分で揉んであり、
沢山もらったからと、3倍くらいの量が入っているからみたいです。

だからかえって私にはちょうどいい塩梅でした。
手間隙かかっているからホント美味しいです。

干してるときの画像がメチャきれいでマチウケにしたいくらい。
来年は私も梅干しつけようかなぁ。

【ほし太の日向ぼっこ】

トマト

201707250.JPG

姪が掛川の道の駅で買ったトマトの苗から、
最近トマトが15粒くらいとれたようです。
2粒貰ったので食べてみたら、なかなか美味しかったです。

レッドオーレという中玉の品種だそう。
でも取れたのは15粒くらいで、
8粒くらい尻腐れ病でダメになっちゃったんだって。
貴重なトマトでした。

201707251.JPG

で、我が家にもトマトの苗を植えてあるので見てみたら、
ようやく花が4つくらい咲いたところでした。

自然農の田んぼの仲間に貰った無農薬のトマトの苗なので、
いつ実がなるのか楽しみにしています。

【ほし太の日向ぼっこ】