ロコモコ丼
娘が帰省してきたので二人でロコモコ丼を食べました。
ハンバーグは作ってあったんだけど、
アボカドを買い忘れ、代わりに半熟玉子を作りました。
野菜を刻んでのせてから、
これも作ってあったカポナータとポテトサラダもトッピング!
ハンバーグソースとチーズドレッシングもかけたら、
意外と豪華なロコモコ丼の出来上がり!
ちょっと欲張りすぎて、
お腹が苦しくなってしまいました。
娘が帰省してきたので二人でロコモコ丼を食べました。
ハンバーグは作ってあったんだけど、
アボカドを買い忘れ、代わりに半熟玉子を作りました。
野菜を刻んでのせてから、
これも作ってあったカポナータとポテトサラダもトッピング!
ハンバーグソースとチーズドレッシングもかけたら、
意外と豪華なロコモコ丼の出来上がり!
ちょっと欲張りすぎて、
お腹が苦しくなってしまいました。
娘から何の説明もなく渡された荷物の中に入っていたミルキー。
もちろん、ブライスとコラボしたのはすぐにわかりました。
姪が前にコンビニで買ってきてくれたのも、ペコラの黒いミルキーだったので、
てっきりコンビニで買ったものだと思っていたら、
東京駅のお菓子ランドに期間限定で出展する、
「ペコポコスイーツランド」で販売しているミルキーで貴重でした!
久しぶりにブライス見たけどやっぱり可愛いです。
申し訳ないけど、ペコラと並べて見ると顔の大きさがまったく違うね。
ペコラのブライスは販売はしていないようですが、
きっと発売したら人気沸騰しそう。
おなじみのペロリと出した舌が何ともチャーミングです。
で、ミルキーの味はというと、
ミルキーと思って食べるとかなり裏切られます。
中に入った真っ赤な胸きゅんソースと、
甘酸っぱい飲み物味ということで、
ミルキー感はまったく感じられませんでした。
周りはミルキーの甘さで中身がこのソースならもっとよかったかなぁ。
イトーヨーカドーのパンコーナーで見かけた、
チョコミント味の蒸しパン。
もともとチョコミントはあまり得意じゃないけど、
「メディアで話題沸騰!」みたいなポップに釣られて買ってしまいました。
一人で食べるには勇気がいるので会社へ持っていってみんなで試食。
先に「チョコミント好き?」と聞くと、
「31ではチョコミントしか食べない」とか「好き」という返事が多くて、
ちょっとびっくりでした。
そうか世間ではチョコミント味は人気なんだね。
で6等分して6人で試食。
蒸しパンなのに食べると、ものすごい清涼感が…。
でチョコミント好きな二人のスタッフの感想はというと、
アイスと蒸しパンは違う!との答え。
ネタにはいいけど、リピートはなさそうです。
でも、この記事を書くときに調べたら、
数年前から販売していたそうで、
それなりに需要はあるみたいです。
スタッフから「直ぐに読めちゃうよ」と借してもらった、百田さんの新作本。
タイトルを見て「百田さん、考え変えたの?」と思ったら、中身を読んで納得。
1910年から始まった日韓併合時代の35年間、
日本はまっさきに朝鮮半島全土に小学校を建設する。
日韓併合前は40校ほどだったのが、実に4000校以上という。
そして、韓国国民にハングル文字を教え、
鉄道を敷き、橋をかけ、近代農業を導入するなど、
韓国のインフラ整備に力を注いだ。
そのため、韓国の人口が倍増したけれど、
それは韓国国民が望んだことではなく日本が勝手にやったこと。
隣国の反日感情は、
全て日韓併合時代に日本が行った大きなお世話に原因があるという解説でした。
様々な文献と資料を読み込み、
よくぞここまで調べ上げたものです。
韓国国民の方達にこそ読んでもらいたい本でした。
昨日のお弁当に(量が少なすぎて)使わなかった農園野菜がまだあったので、
今日のおかずにしました。
先日草取り応援の帰りに寄った中華屋さんで頼んだ「台湾風炒め物」が、
数種類の青菜の炒め物(見た目は緑一色)だったので、
それを真似してみることに…。
農園野菜は、ツルムラサキと空芯菜、
それに、おかひじきとモロヘイヤ、小松菜を足して、
5種類の青菜を使います。
洗ってそれぞれ3cmくらいの長さに切ったら、
しっかりと水切りをします。
フライパンに胡麻油をしいて、スライスしたニンニクを炒め、
香りが出たら青菜を投入。
しんなりとしてきたら、先日作り置きしておいた水塩で味付けしました。
出来上がりは、けっこう上手く再現できた気がします。
で、これが今日のメニュー。
竹輪の磯辺揚げと、きんぴらごぼう、台湾風炒め物、
干し芋入りペンネアラビアータ(これも青木さんのレシピ)、
それと、冬瓜の中華風サラダ。
おかずを配る時「5種類の青菜だよ」と言ったら、
みんな興味を持ってくれました。
草取り応援で茨城の有機農園に行ったときに、
スタッフが育てた無農薬野菜をもらって来ました。
長茄子、白茄子、ズッキーニ、ピーマン。
これをどうしよう?
と考えて、スタッフミーティングの時のお弁当にしてみました。
茄子とズッキーニとピーマンといえば、
青木敦子さんに作ってもらった、
熟成干し芋のレシピ「カポナータ」がぴったりです。
我が家にあったパプリカとトマト、玉ねぎ、にんにく、干し芋も使います。
まずは野菜と干し芋をオリーブオイルで炒めてから取り出します。
みじん切りにしたニンニクをオリーブオイルで炒めて香りを出し、
同じくみじん切りの玉ねぎとトマト、トマトペーストを加えしんなりするまで蓋をします。
野菜をフライパンに戻したら、塩コショウして味を調え、
最後にワインビネガー大さじ1を回しかけて出来上がり。
これは前の日の夜に作って冷蔵庫で冷やしておきました。
出来上がったお弁当がこれ。
『蓮根入りハンバーグ』、『紫じゃがいもシャドークイーンのポテサラ』、
これも青木さんのレシピ、『干し芋入りイタリアンオムレツ フリッタータ』と、
『カポナータ』。
何だかご飯のおかずにはイマイチなラインナップになってしまいちょっと反省。
それと、スタッフ13人分作るのは、
思ったよりも時間がかかってびっくりしました。
しし唐とピーマンのいいとこ取りの野菜、その名は「ししピー」。
辛味がなく、種ごと食べられるミニピーマンなんだそう。
スタッフが、3本100円で苗を買ってきて店頭で育ててくれました。
実を全部収穫してしまった後に写真をとったので、
何にもついていませんが、
まだ花が咲いているのでこの後もなりそうです。
取りたてをさっそく頂くことにしました。
小さいのはそのまま、大きいのは半分に切ってヘタを取り、
油でさっと炒めて塩を振っただけ。
瑞々しくて甘みもあり、とっても美味しかったです。
娘は普通のピーマンでも種ごと使っていると前に聞きました。
意外と種って気にならないものなんですね。
芝川の姉が、土・日続けて夜9時までお仕事になり、
帰りが遅くなってしまうので我が家に泊まることになりました。
土曜日は家から二つお弁当を持ってくるので、
日曜日は私が二つお弁当を作ってあげました。
最近毎日作っているお弁当は大人数なので、
会社でお皿に人数分盛り付けするので、
久しぶりにお弁当箱に詰めるのが楽しかったです。
メニューは肉巻き2種(大葉と梅、ししピー)、
かぼちゃの含め煮、紫ジャガバタベーコンチーズ、筒菜のガーリック塩炒め、
ミニトマトと梅干し、ゆかりご飯。
もう一つは夕ご飯用のちらし寿司。
糠漬け人参とプチトマトをのせてみました。
それにしても、
二日連続で朝から夜の9時まで仕事は大変だにゃ。
お疲れ様。
8月4日長砂の有機農園の草取り応援に行ってきました。
前回よりも芋の葉が茂っていて一安心。
このところの雨でぐんと育ったようです。
ツルが伸びて葉が茂るのは嬉しいのですが、
畝を飛び越えていくのが一苦労です。
なるべくイモを踏まないように行きたいのですが…。
ツル返しといって、一度根が張ったツルをはがして草取りをします。
そうすると芋が良く育つのだといいます。
返されたツルはまたしばらくすると元に戻るのだそう。
不思議です。
葉が茂るとそれを狙って、芋虫も出始めていました。
人が手助けできることはごくわずかです。
後はサツマイモに頑張ってもらうだけ。
虫にも草にも負けないで、
がんばって今年も美味しいお芋を沢山作ってね!
長砂の有機農園で作った紫のジャガイモ「シャドークイーン」で、
またポテトサラダを作ってみました。
前回作ったときは、ジャガイモをつぶしたら、
色が微妙な感じになってしまったので
今回はつぶさないように、角切りにしてみました。
具材は、前日にゆでておいたサラダミックスビーンズと、
玉ねぎ、人参、きゅうり。
マヨネーズで和えるとちょっと地味になってしまったので、
さらにりんごも入れてみました。
で、今日のお昼のお弁当のメニューです。
煮豚、茄子の揚げびたし、ポテトサラダ、厚焼き玉子、胡瓜の水塩の浅漬け。
煮豚のたれを煮詰めて餡にして煮豚と玉子焼きにかけてみました。