新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

SPAC演劇「舞台は夢」演出:フレデリック・フィスバック

201510040.jpg

久しぶりにSPACの演劇「舞台は夢」を観劇しました。
喜劇ということで楽しみにしていたのですが、
ただの喜劇とはいえない、一筋縄ではない、
とてもユニークでかつ奥の深い、入れ子構造の演劇でした。

物語は、厳しい躾に逃げ出した息子クランドールの消息を探して、
プリダマンが、友人のドランドと一緒に
魔術師アルカンドルの住む洞窟を訪ねるところから始まります。
舞台セットはシンプルで、
セットを上部に吊るす装置を幾重にも下ろすことによって洞窟を表します。

アルカンドルは、亡霊たちを使って、
父親の元を逃げ出したクランドールのその後を見せます。
それがまず劇中劇の様相をなし、
観客はプリダマンと、それを見ている私達という二重構造となります。

また舞台上には大きなスクリーンが登場し、
劇中劇を見ているプリダマンの横顔を大写しにします。
演劇なのにまるで映画を見ているかのようです。

床板が次々と組み替えられて場面転換となり、
アルカンドルが見せる劇中劇は続きます。

クランドールは、ほら吹き隊長のマタモールに使える従者となり、
その恋人イザベルとの仲を取り持つうちに、
イザベルと恋人同士になります。
このほら吹き隊長のセリフがとても滑稽で、
この場面は愉快で楽しいものでしたが、
マタモール自身も、一筋縄でいかない人物と感じました。

イザベルには、アドラストという申し分のない貴族の婚約者がいて、
イザベルの父親ジェロントは、アドラストとの結婚を望みます。

クランドールは、イザベルの侍女リーズとも恋仲となり、
やがてリーズの嫉妬により、
イザベルとの逢引中にアドラストと下男たちに囲まれ、
誤ってアドラストを刺殺してしまい囚われの身となります。
スクリーンに映し出される独白は、
リーズ、ジェロント、イザベル、クランドールと次々変わっていきます。

やがてクランドールを助けたい思いに変わったリーズが、
牢番を誘惑するという機転と犠牲によって、クランドールが助け出され、
イザベルとクランドール、リーズと牢番の4人でまんまと逃げ出します。

無事に逃げおおせたクランドールとイザベルは
貴族の様な衣装をまとう生活に変わり、
目をかけられた大公夫人と恋仲になったクランドールに、
始めは嫉妬し、その後クランドールの身を案じるイザベルに
ついに改心したクランドールだが、
大公の差し向けた家来たちに殺されてしまい…。
悲しみにうちひしがれるプリダマンに、
最後アルカンドルは見せたものは…。

ということで、エンディングを迎えて、
初めてこの演劇が、始まる前から始まっていたことに気づきます。
中には二重三重にもしかけがあり、
終わった後まで楽しめる、とても有意義な観劇となりました。
それはひとえにSPACの俳優さんたちの力のこもった名演技によるものです。

それにしてもこの演劇が、
江戸時代の初めごろにパリで初演されていたことを知りとても驚きました。
また、静岡県の中高生鑑賞事業の演目の一つになってる「舞台は夢」。
感受性豊かな青少年がこの演劇を見てどのように感じたのかも興味深いです。

【ほし太の日向ぼっこ】

うれしい混入

201510020.jpg

静岡県は兵庫県と並ぶ全国1.2位を争うしらす漁獲高を誇っています。
そのため、昔から食卓に並ぶ頻度も多いです。

しらすは、主にイワシの稚魚ということですが、
子どもの頃、ゆでシラスの中に、
タコやイカ、海老や他の魚の稚魚を見つけて嬉しかったものです。

久しぶりにその気持ちを味わったのですが、
しらすの中に太刀魚の稚魚が混じっていました。
私が記憶する限り、太刀魚は初めて見ました。

食べたら味はしらすでした。
旦那様は少し骨っぽい気がすると言っていました。
(貴重なので半分づつ食べました)
こんなに小さいのに姿はしっかり太刀魚なんですね。

【ほし太の日向ぼっこ】

四角豆

201510021.jpg

去年、友人の後藤さんから頂いて大好きになった四角豆。
スーパーではお目にかからないので、
なかなか食べる機会が少ないのですが、
会社の近くの無人販売所に一袋だけ出ていました。

食べ方の説明もさらりと「普通のインゲンと同じ」
とだけ書かれていました。

201510022.jpg

そこでお昼のお弁当のおかずに胡麻和えを作ることにしました。
鍋に湯を沸かして1分ほど、
さっと茹でて、摺りごまとそばつゆで和えただけ。
柔らかい食感でとても美味しかったです。

沖縄では「うりずん豆」とも呼ばれるようです。
うりずんは、旧暦の2月、3月の
春分から梅雨入りまでの初夏を表す言葉なんだって。
「潤い初め(うるおいぞめ)」が語源とのこと。
四角豆というよりも、うりずん豆という方がいいなあ。

【ほし太の日向ぼっこ】

パンダパン

201510010.jpg

姪がパン教室で習ってきたパン。
今回は『パンダパン』でした。

いつもは味重視の美味しいパンですが、
今回は見た目重視。

見た瞬間、あまりの可愛さに
心をぎゅっとわしづかみにされました。

201510011.jpg

緑色の部分は抹茶を練りこんだ生地、
茶色はココアを練りこんだ生地、
白いところは普通の生地で、
それぞれを金太郎飴のようにして焼くんだそう。

切る場所によって顔が違うのも楽しいです。
食べるのが勿体ないくらいですが、
ふわふわで、ほんのりお茶の香りがしました。
ココアはあまりわからなかったです。

白と茶色を入れ替えると犬になるのだそう。
それも見てみたいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

新商品

201509300.jpg

駿河うまいものマルヤスさんから、
三島馬鈴薯100%使用の無添加ポテトチップスが発売されました。
現在は売り切れ中ということですが、
特別に戴き、スタッフみんなで試食しました。

三島コロッケの原料として全国的に有名になった三島馬鈴薯は、
通常のジャガイモに比べて価格が4倍くらいする高級ブランド。
そして通常はポテトチップスにはむかないとされる、メークインなんだって!!

201509301.jpg

このブランドジャガイモの味を活かすため、
味付けは西伊豆戸田(へだ)産の天然塩のみ、
揚げ油も植物油100%にこだわったのだそう。

確かにジャガイモの風味がとてもよくて、
油っぽさもなく美味しいポテトチップスでした。
120gで450円(税抜)とのこと、
お値段は高めですが、発売したらぜひまた買いたいです。

【ほし太の日向ぼっこ】

『僕は、そして僕たちはどう生きるか 』 梨木 香歩 著 理論社

201509290.jpg

『西の魔女が死んだ』以来久しぶりの梨木香歩さん。

読了後、初めて表紙の絵の意味がわかりました。

主人公はコペルと呼ばれる男の子14歳。
コペルが土壌生物の調査に出かけた日一日のできごとに、
不登校、全体主義、環境破壊、巧妙に仕組まれた青少年への罠、
戦争へ向かう気運など、
現代社会の様々な負の問題を物語に織り込み、
それでいて梨木さんらしい優しさに包まれた作品でした。

そしてこれから先、万が一自分が戦争に行かなければならなくなった時が来たとしても、
「良心的兵役拒否」という言葉があることを皆に知っていて欲しいと思います。

「普通」「みんなが…」という言葉を安易に使うことの怖さ、
けれども人が生きるために、群れは必要。

強制や糾弾のない、許しあえる、ゆるやかで温かい絆の群れ。
一人になることも、離れることも認め、そしていつでも迎えてくれる。
そんな「いい加減」の群れを作り、
出会った人に
「やあ。よかったら、ここにおいでよ。
気に入ったら、ここが君の席だよ。」
と言えるような力を身につけ生きていきたいと強く感じました。

【ほし太の日向ぼっこ】

向田邦子 おしゃれの流儀 向田和子 かごしま近代文学館 編

201509280.jpg

生活クラブの月一回の機関紙、
『本の花束』で紹介されたので興味が沸きました。

向田邦子さんといえば、
若くして飛行機事故で亡くなった人気作家、脚本家の方。
というイメージしかなかったのですが、
向田さんが愛用した洋服の数々を拝見すると、
今でも古びない素敵な服ばかりで、
流行に左右されない本物を見る目があった方なのだと感じました。

出版社にお勤めの頃、
三か月分のお給料を、アメリカ製の水着一枚に替えたというエピソードや、
子どもの頃、両親からデパートで一枚だけ気に入った服を選びなさいと言われ、
ちょっと見にいいと思って選んだ黄色い服が、
子供心に失敗だったことに気づき、
その年は我慢して着つづけたものの、
その後の服選びにかなり慎重になったというエッセイなど、
とても興味深く読みました。

「傘一本でも、一年かけて探す。嫌なものは嫌」
という徹底ぶりに、本当にお洒落な人なんだと思いました。

執筆の時に着る「勝負服」、焼肉を食べる時に着る「ヤキニクフク」
猫と遊ぶための「面会服」、猫をみとるための「病気服」など、
理由を読めば納得の、
向田さん流のお洒落がよくわかりました。

私もまるっきり真似することはできないけれど、
安物買いはもうやめて、少しは向田さんを見習ってみようと思います。

【ほし太の日向ぼっこ】

坤櫓、巽櫓

201509270.jpg

先日は見られなかった、
家康公四百年祭で無料公開中の
坤(ひつじさる)櫓と巽(たつみ)櫓を見学してきました。

坤(ひつじさる)櫓は、
方位を干支で表すと南西の方角を坤とよぶことから、
駿府城二の丸の南西の角に位置します。

櫓は矢の蔵とも書かれ、
普段は武器庫として使われたり、
戦の際には、見張り台や、攻めてくる敵への攻撃の拠点となる場所です。

「駿府御城惣指図」、「駿府御城内外覚書」といった現存する資料を基に、
ほぼ忠実に復元されたとのこと。

内部に入ると一部の床がガラス張りになっていました。
これは基礎の部分も当時と同じ工法で行っていることを見せるためなんだそう。
工事中入り込んだ蛇がそのまま抜けられなくなり、
ミイラ化してしまった姿も見られました。

内部に入るととてもいい木の香りがします。
残念ながら、今昔スコープという体験アトラクションは
待ち時間が長くて出来ませんでした。

201509271.jpg

巽櫓は、東南東の角にあります。
こちらは一足先に平成元年、
付属する東御門も平成八年に復元されました。
内部はかなり広いです。

入ってすぐに、お堀で見つかった鯱が展示してあります。

201509272.jpg

臨済寺に今も現存している竹千代の間が再現されていました。
家康が今川家の人質時代、
あずけられた臨済寺の住職太原雪斎などから
教えを受けたといわれています。

お堀の上を吹く風が涼しくて、
当時の様子を感じることが出来ました。

【ほし太の日向ぼっこ】

食事会

201509260.jpg

フィットネススクールの友人5人と食事に行ってきました。
今回のお店は静岡市駿河区八幡にある、
「スローフード 3104(サトシ)」さん。

最初はお造り。
鯛(なんていうタイだったか忘れてしまった)、生だこ、鰹の三点盛り。
新鮮でとても美味しかったです。わさびもよかった。
蛸は吸盤と身を別々に切り離し、食べやすくしてありました。
細かな心遣いが嬉しいです。

201509261.jpg

二皿目は、揚げ物。
生麩、茄子、栗、万願寺トウガラシの揚げびたし。
赤が効果的です。
生麩のモチモチっとした食感、
栗のホックりとした甘さ、トウガラシの辛さとがいいハーモニーを醸しています。

201509262.jpg

三皿目は、焼き物。
きれいに骨をとった太刀魚をあぶり、
胡麻のきいた大根おろしをつけて戴きます。

201509263.jpg

四皿目は、胡麻豆腐。
つくりたてのもっちりくにゃくにゃな噛みごたえと、
胡麻の風味、黒豆の優しい甘さが嬉しいです。

201509264.jpg

五皿目は、牛肉。
イチボというお肉だそう。
ランプと呼ばれるおしり上部のお肉のうち、下側のやわらかい部分。
ニンニクが聞いた醤油ベースのソースと絡めていただきます。
つけあわせの皮ごと焼いた玉ねぎが甘くてトロトロでした。

この玉ねぎの丸ごとソテーは、
いつかやってみたいと思っていたのですが、けっこう時間がかかります。
思わぬところで食べることができて嬉しかったです。

201509265.jpg

ご飯ものはお茶漬け。
鮭と三つ葉、枝豆がのったおむすびをくずしながら、
お出汁がきいた汁とともにいただきます。

201509266.jpg

デザートはアイスクリーム。
ラムレーズンアイスに、今が旬の無花果をトッピング。
女性が好きなデザートです。

3104は、ご主人(といってもまだ若い)が一人でやっているお店です。
手をかけて作った美味しいお料理とお酒が楽しめます。
今度は家族と一緒に来たいです。

コースは4500円でした。
ご馳走様。

【ほし太の日向ぼっこ】

しずおかアレモキッチン/コレモストア

201509250.jpg

静岡市美術館鑑賞後、
9月1日にオープンした180日間限定のお店、
『しずおかアレモキッチン/コレモストア』に行ってみました。

静岡の特産品を紹介するという目的なんだそう。

アレモキッチンでは、昼はランチ夜はお酒が楽しめます。
ランチタイムはメインから一品選んで
好きな小鉢3品で750円、5品で880円。

メインは ヒレカツ、トマトソースハンバーグ、フライ盛り合わせ、
さばの味噌煮、鶏塩唐揚げ(5個)、浜松餃子(5個)の中から選びます。

今回はフライ盛り合わせ(蓮根、アジフライ、クリームコロッケ)を選択。
小鉢は、イカのマリネ、オクラと山芋ワカメのねばねばサラダ、
茄子の揚げびたし、タコとキュウリの酢の物、かぼちゃプリン。
ご飯は発芽玄米入り、味噌汁付きでした。

一緒に行った友人はまさかのデザートを2品(抹茶とプレーンのプリン)を選びました。
中々美味しくてヘルシーな昼食で大満足。
プリンも美味しかったです。

1階のコレモストアには、
静岡県内のお土産品がいろいろあり、
抹茶のおうどんの試食もさせてもらったり楽しめました。

また行こうっと!!

【ほし太の日向ぼっこ】