新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

初めてのお散歩

201704160.JPG

この前、とてもきれいだった大沢川沿いの桜並木に、
金曜日のお昼休み、
アシュくんを連れてお散歩に行って来ました。

桜はきれいだし水辺は気持ちがよく、風もそよそよ、
鳥の鳴き声もするから、さぞかし喜ぶだろうなぁ…
なんて思っていたら、
最初はまったく腰が引けてしまい、愉しむどころではない様子。
しばらくしてようやく少し慣れた感じだけど、
もっと大喜びな姿を想像していたのでちょっと期待はずれでした。
家の中だけ元気な、内弁慶アシュくんでした。

【猫とお昼寝】

長毛種

201704151.JPG

アシュはノラ猫の子供だけど、
たぶん長毛種の血が入っているのでしょう、
今まで飼っていた猫ちゃんに比べて毛が長くふさふさで、
モフモフした感じも気持ちいいです。

201704152.JPG

特にびっくりしたのが、肉球の間からも毛が生えてきたこと。
調べたら、室内で飼っている長毛種の猫ちゃんにはよくあることらしいです。
それで、この毛を伸ばしっぱなしにしておくと、
床で滑って腰やひざを悪くしたりするそうなので、
こまめに切らなきゃならないらしいです。

どおりで最近走り回って方向を変えるとき
よく滑っているなあと思ってました。

最近噛み付き攻撃が激しいアシュくんですから、
もちろん起きているときに切るのは至難の業。
何とか寝ているか眠いときにトライするしかないでしょう。

【猫とお昼寝】

コロッケ

201704150.JPG

最近ジャガイモからぐんぐんと芽が出てきてしまい、
これ何とかしなければと思い立ち、コロッケを作りました。

突然始めたのでお肉も無い!
困ったところ思いついたのが前日に作って残った鶏のそぼろ。
味もついてるし和風っぽいコロッケでいいじゃん。
と玉ねぎと人参をみじん切りにして炒め、
茹でたジャガイモをつぶした中にそぼろ、玉ねぎ、人参を入れて塩コショウ。
丸めたら、水で溶いた小麦粉、パン粉とつけて、
少し低めの温度の油でゆっくりと揚げました。

外側がカリカリで、そのまま食べても美味しいコロッケが出来あがり。

15個も作ったので時間がかかってしまい他のおかずは出来なかったけど、
父の畑から採ってきたサニーレタスと一緒に、
お昼のお弁当になりました。

【ほし太の日向ぼっこ】

大島桜

201704140.JPG

姪が昨日、吉田公園に行って撮ってきたという写真をもらいました。
お目当てはチューリップだったようですが、
今年は桜の開花が遅かったので、
チューリップと桜を同時に見ることができたようです。

白い五弁の花びらをつけ、
クマリンという芳香成分が多く含まれているので、
桜餅に使用されるのが、
この大島桜の葉の塩漬けだということは有名ですね。

伊豆の松崎町でほぼ70%以上の桜餅用の葉っぱが作られています。
だから、松崎町で売っている桜餅には、
一つのお餅に葉っぱが2枚使われています。

昨日ラジオを聴いていたら、
辛党のパーソナリティがこの桜餅の葉っぱをつまみにすると言っていました。
家族が食べるときにもらうのだとか、
葉っぱだけ売ってたら買いたいと言っていましたが、
松崎町の桜餅なら2倍楽しめますね。

【ほし太の日向ぼっこ】

ようやく満開

201704120.JPG

事務所の近くに、大沢川沿いの桜並木があり、
毎年見事な眺めで多くの見物人が訪れます。

ようやく見ごろになったという話を聞きつけ
お昼休みにお散歩して来ました。

雨続きで久しぶりに晴れたということもあり、
そぞろ歩く人がたくさん来ていました。

幼稚園の生徒さんも先生に連れられて見に来ていました。

201704121.JPG

野鳥もたくさん来るようで、鳥の鳴き声がずっと聞こえます。
鴨が悠々と泳いでいました。

こんなところにアシュくんを連れてきたら大喜びしそうです。
明日にでもハーネスをつけて連れて来てあげようかしら。

201704122.JPG

かなり老木っぽい樹もありますが、
幹の途中からいきなり花を咲かせている様子もよくみかけます。

それにしても4月の半ばに満開になるなんて、
例年では考えられないくらい遅かったです。

【ほし太の日向ぼっこ】

ニャンモナイト

201704110.JPG

猫が丸まってまるでアンモナイトのように見える状態を、
「ニャンモナイト」と呼ぶそうです。

これは最近気にいって入る箱の中で丸まっている様子です。
どこに顔があるのか一瞬わからないほど、
へんてこりんな格好です。
体が柔らかくてうらやましい限りです。

アシュくんは白キジ柄なので、
キジのほうが出ていればもっとニャンモナイトだったでしょう。

201704111.JPG

箱の反対側の小さな窓から
手を出して遊ぶのも気に入っています。
気をつけないと、
鋭い爪でグッサリ刺されます。

【猫とお昼寝】

猫の乳歯

201704100.JPG

今日、姪がアシュくんの体にくっついていた「乳歯」を発見!
知らぬ間に、乳歯から永久歯にと生え変わり始めたようです。

調べたら生後3ヵ月から7ヵ月くらいの間に生え変わるんだって。
乳歯は26本で、永久歯は30本。

生え変わりの時期は、抜けそうな歯茎がむずがゆいのか、
よく飼い主の手を噛んだりすると書いてありましたが、
それでなくても力強い噛みつきが得意なアシュくんなので、
今後、生え変わりでさらにパワーアップしそうで怖いです。

知らぬ間に抜けたり、飲み込んでしまうこともあるようなので、
よく見つかったものです。
まるで宝石のようにきれいです。

【猫とお昼寝】

父のこと、義母のこと

201704090.JPG

20年前母が亡くなった時、
母にしてやれなかったことが沢山あることに気づきました。
その代わり、義母にはできるだけ優しくしてあげようと思ってきました。
それなのに、先月父が亡くなり、
父親には何もしてあげていなかったことに愕然としました。
いつも元気で家を守ってくれていた父。
それがいつしか当たり前のことのように思っていました。

昨年の8月、父の膵臓で腫瘍が見つかったとき、
主治医の先生からは、
「88歳と言う年齢を考えると、抗癌治療はかえって寿命を縮めるかもしれないこと、
それでも頑張って治療したいというならやりますが、本人と家族でよく話し合って」
と言われたのに、父本人には話せず、
治療で苦しい思いはさせたくないから、積極的な治療は行わない。
と勝手に決めてしまいました。

最近見つけた、父の車の中に落ちていた1枚のレシートは、
9月1日に、趣味の畑に植えるキャベツの苗と肥料を買ったもの。
キャベツは年末に無事収穫して食べました。
畑には、その後父が植えた玉ねぎとえんどう豆がまだ残っています。

半年前の父はまだまだ元気で、
「生きたい」と確実に思っていたはずです。
今となっては聞くことはできませんが、
抗癌治療をしていたら、今でも生きてくれていたのかな。

11月に父が倒れたとき、
「残された時間は春くらいまで」と再び主治医から宣告されました。
でも、父は桜が咲くのも待たずに急いで旅立ってしまいました。

春がいつまでも来なければいいのにと私があんなに願ったから、
今年の桜はこんなに遅かったのでしょうか。

今、子供のようになってしまった義母をみながら、
父にしてやれなかったことを、
今度こそやってあげなければと思います。

【ほし太の日向ぼっこ】

蕗の葉っぱ

201704080.JPG

タツマのスタッフが最近無人販売でよく蕗を買ってきてくれます。
春になるとこういう苦味のある食材が美味しいです。

でも今まで葉っぱは食べられないと思って捨てていました。
ところがそのスタッフが「葉っぱも佃煮とかにして食べられるよ」
と教えてくれて、作ったのがこれ「ふりかけ」。

ちょっと苦味が強くて好みが分かれるところですが、
意外と癖になります。
この前、しょうゆ味の焼きそばを作ったときにかけたらベストマッチ!
と言いたいくらい美味しかったです。

その彼女は味噌炒めのような味付けで、
佃煮にして持ってきてくれて、これもすごく美味しかったので、
今までずいぶん勿体無いことしてたなぁという気持ちです。

【ほし太の日向ぼっこ】

お水が大好き

201704070.JPG

猫は水が嫌いなものと思っていたのですが、
アシュは、興味津々のようです。

私が台所に立っていると流し台の上にのってきて、
流しがビショビショに濡れていてもまったく気にしません。
水道から水をチョロチョロ出してあげるとそれを飲もうとします。
前に飼っていたハトという猫は蛇口から飲むのが好きでしたが、
アシュはまだ上手にのむことができません。

私がお風呂に入っているとやってきて、
お湯の中に手を突っ込んで手についたお湯をなめてみたり、
なんてったって、お風呂にも3回落ちたことがあります。

濡れた洗面台の上も好きで、
洗濯が終わった後の洗濯機の中に入るのも好きです。

最近は洗面台か洗濯機の中でウンチをするのがマイブームのようで、
それにはちょっと困ってしまいます。

【猫とお昼寝】