新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ほしいも 色の変化

ほしいも統計

日本各地のほしいも

よくあるご質問

ほしいもブログ

ほしいも農家の皆さん





ほしいもブログ

そろそろ

20161211.JPG

木版画の会に入っているので、
年賀状はもちろん木版画で作りたい!
仲間は着々と準備を進め、
11月中にはほぼ出来上がっていましたが、
私はなかなか進まず、
ようやく下絵が決まり、
夜なべに少しづつ彫った版木が出来上がりました。

20161210.JPG

来年の干支は「酉」なので図柄は鶏。
まずは一回目の試し刷りをしてみました。

今回は輪郭線はやめて色の組み合わせで表現。
淡いパステル調の紫から段々と濃い色を重ねていきました。
重なった部分のズレを彫りなおしして、
もう少し色を調節したら完成です。

【ほし太の日向ぼっこ】

甘静舎さんの和菓子

20161208.JPG

配達スタッフのお友達で、干し芋のお客様でもある
静岡市清水区にある和菓子屋さん「甘静舎(かんせいしゃ)」さんのお饅頭を、
スタッフが差し入れてくれました。

巴川に架かる河童橋の近くにあるお店で、
河童の伝説もあるらしく、
表情豊かな河童のお饅頭がいろいろ。

ハートを抱いた熊ちゃんの中身は、なんとみかん餡でした。
一口もらったらみかんの風味がとても効いた和菓子には珍しい味。
美味しかったです。

20161209.JPG

私が選んだのはこの河童饅頭。
中身はお茶餡で、お茶の香りがしっかり感じられます。
もうひとつの色黒河童は、
皮にコーヒーが練りこんであり中身は白餡だったそう。

見ているだけでも可愛くて食べても美味しい。
誰かにお土産にあげたくなります。

【ほし太の日向ぼっこ】

クグロフ

20161207.JPG

姪がパン教室で作ってきました。
オーストリアの祝い事のときに食べるお菓子の「クグロフ」。
この型を使って焼くのが特徴です。
この時季だとクリスマス用となります。

本来のクグロフはパンで、
酵母を使って発酵させて作るものだったそうですが、
最近は、パウンドケーキなどの生地でも、
同じクグロフ型を使って焼けばクグロフと呼ばれるようです。
もちろんこれはパンでした。

ラム酒漬けレーズンとオレンジピール、チョコチップが入っていました。
美味しかったです。

ちなみにドイツのクリスマス用のパンがシュトーレンなんだそう。

【ほし太の日向ぼっこ】

ほうれん草

20161206.JPG

10日ほど前から父親が体調を崩して入院。
その前に蒔いたのでしょう、
プランターにほうれん草の芽がいっぱい出てきていました。

昨日の雨と最近の暖かい気温で芽が伸びたようです。
写真を撮って病院の父親にも見せたら、
正月のお雑煮に間に合うか心配していました。

今は絶食中の父親ですが、
最近「ラーメンが食べたい」と言い始めました。
何とか年内に退院して、
大好きなラーメンを食べさせてあげたいと思います。

【ほし太の日向ぼっこ】

ひとりでできました。

20161205.JPG

毎日急成長中のタツマ生まれの猫ちゃん。

今日は初めて猫用トイレでうんちができました。

主食はまだ猫用ミルクだけなので、
ウンチの色といい見た目といい、
まるでカラシみたい。

おでんにつけて食べたくなります。

【ほし太の日向ぼっこ】

ペット用

201612030.jpg

猫用ミルクが無くなり(すごい食欲で…)
近くのペットショップに買いに行ってきました。

そしたらこんなショーケースがあり、
猫用や犬用のケーキがあるのは知ってたけど、
ウチの近所でも売ってるなんて、
それだけ需要があるのに驚きです。
見た目もすっごく美味しそうだけど価格もけっこうします。

紅イモと豆乳のショートケーキ420円、
ベリーの豆乳ムース420円、栗のタルト350円、
苺のロールケーキ780円、ハンバーグプレート550円、
ミートボールプレート550円…。
すごいですね!

201612031.jpg

最近うちの子は、
パーカーのフードの中で寝るのがお気に入り。
今日もハンモック気分でずっと大人しく気持ちよさそうに寝ています。

【ほし太の日向ぼっこ】

意外ときれいな

201612032.jpg

ウチの前の電信柱に巻きついているツタ。
意外とキレイに紅葉したので写真に撮ってみました。

青空にくっきりと映える赤。
何かのオブジェの様です。

【ほし太の日向ぼっこ】

離乳食始めました。

201612020.jpg

会社の敷地内で生まれた子猫。
最初は片手の掌にすっぽり収まるくらい小さかったのに、
猫用ミルクを毎日きっかり4時間おきにごくごく飲んで、
今や両手サイズになりました。

すっかりおデブちゃんになり、
お腹がポンポンのガニマタでよたよた歩く姿を見ると、
「よくぞここまで大きくなったにゃ」という思いと、
「ちょっとおデブ過ぎないかにゃ」という心配が交錯します。

推測で生後3週間過ぎたので、
離乳食を始めました。

まだまだミルクの方が好きなようですが、
少しづつペロリペロリとなめます。

201612021.jpg

姪のフードの中がお気に入りで、
まるで人間の赤ん坊をおんぶしているようです。

色んな人が可愛いねと言ってくれますが、
まだ飼い主さんは見つかりません。
いい飼い主さんがいるといいのですが…。

【ほし太の日向ぼっこ】

相模屋さん

201612010.jpg

私の好きな「マスカルポーネのような豆腐」の相模屋さんから、
今度は豆乳スープ「海老のビスク風」が出てました。

ちょっと前から気にはなっていたのだけど、
ようやっと買って試食してみました。

201612011.jpg

添付の容器に、豆乳と豆腐を入れ、
別添えの海老のビスク風スープを豆乳部分にかけ、
軽く混ぜてからレンジで3分30秒温めます。

201612012.jpg

推奨のトッピング、ブラックペッパーをかけて戴きました。
エビのビスク風スープは思ったよりも濃いめでしたが、
夜遅めの夕食に、カロリー低めでお腹にもたまるのでいいですね。
パンと一緒にランチにもどうぞというコンセプトでした。

サイトを見たら、カレー豆乳鍋というのもあっておいしそうでした。

【ほし太の日向ぼっこ】

姪の手作りパン

201611300.jpg

姪がまたパン教室で習ってきたパンを一つくれました。
今回は「ごぼうパン」。

市販のごぼうパンは、すごく味が濃いですが、
姪のパンは薄味でごぼうの味がちゃんとして美味しかったです。

作り方を聞いたら、
ごぼうは細く切ってレンジでチンしたあと、
ツナとマヨネーズで和えるというもの。
本当は一味も混ぜるらしいけど、
小学生の姪も食べるので大人のパンにだけ上からかけたんだそう。
一味の赤がアクセントになって可愛らしいです。
一味と一緒に胡麻もトッピングされてました。
パンは西洋から入ってきたものだけど、
あんぱんにしても、こういうお惣菜のパンにしても、
日本人はアレンジが上手ですね。

【ほし太の日向ぼっこ】